2016年12月20日
今日の手ぬぐい 12/20 ブラックナンバーズ
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
ブラックナンバーズ
ドットや、シマシマや、アミアミと、数字の組み合わせが不思議な印象。
これもSOU-SOUの手ぬぐい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
ブラックナンバーズ
ドットや、シマシマや、アミアミと、数字の組み合わせが不思議な印象。
これもSOU-SOUの手ぬぐい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月19日
今日の手ぬぐい 12/19 緑
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
緑 増田藍染工房製
珍しい緑色の手ぬぐい。
シダの葉でしょうか。
もちろん藍染ではないのですが、見た瞬間にビビッときて、全体を見ることなく購入。
その印象を感じて頂きたく、そのままの画像でお届けします。
全体はご想像下さい。(^o^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
緑 増田藍染工房製
珍しい緑色の手ぬぐい。
シダの葉でしょうか。
もちろん藍染ではないのですが、見た瞬間にビビッときて、全体を見ることなく購入。
その印象を感じて頂きたく、そのままの画像でお届けします。
全体はご想像下さい。(^o^)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月18日
今日の手ぬぐい 12/18 懐かしシリーズ5 幸菱と市松模様
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしいシリーズその5 幸菱と市松模様
昨日同様の幸菱と市松模様の組合せ。また一段とシンプル。
2020東京オリンピックのマーク、こんな感じでも良かったかも、なんて思ったり。=(^.^)=

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしいシリーズその5 幸菱と市松模様
昨日同様の幸菱と市松模様の組合せ。また一段とシンプル。
2020東京オリンピックのマーク、こんな感じでも良かったかも、なんて思ったり。=(^.^)=

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月17日
今日の手ぬぐい 12/17 幸菱
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしいシリーズその4
日日草でしょうか?
でもこれ花びらが4枚しか無いですよね…日日草は5枚の様な…落ちているのは松葉かな。
なんて考えてたら、「幸菱(さいわいびし)」と言うと教えていただきました。
なぜ幸いなのか、
花びら4枚で「四合わせ」→「幸い」との説も。
さて、こちらに説明が。
http://www.so-bien.com/kimono/monyou/saiwaibisi.html" target="_blank">「幸菱(さいわいびし)」
そして2年前、2014年のNHK朝の連ドラ『マッサン』で画面に登場していたそうです!
この年に出回ってたのね。(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしいシリーズその4
日日草でしょうか?
でもこれ花びらが4枚しか無いですよね…日日草は5枚の様な…落ちているのは松葉かな。
なんて考えてたら、「幸菱(さいわいびし)」と言うと教えていただきました。
なぜ幸いなのか、
花びら4枚で「四合わせ」→「幸い」との説も。
さて、こちらに説明が。
http://www.so-bien.com/kimono/monyou/saiwaibisi.html" target="_blank">「幸菱(さいわいびし)」
そして2年前、2014年のNHK朝の連ドラ『マッサン』で画面に登場していたそうです!
この年に出回ってたのね。(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月16日
今日の手ぬぐい 12/16 蒲原
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
蒲原
静岡県では雪はほとんど降りません。
蒲原宿がこんな雪景色になる事は無いのです。
この事に関しては諸説あるようですが、
広重はイマジネーションの世界で遊んだのかな?なんて思ったりもします。
ところでこのデザインの手ぬぐいは紺色に白抜きの物がほとんどです。
白地を生かしたこの蒲原も素敵です。
着物仲間の白MGさんから頂きもの。ありがとう!
『広重・東海道五十三次の蒲原は新潟か?』はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
蒲原
静岡県では雪はほとんど降りません。
蒲原宿がこんな雪景色になる事は無いのです。
この事に関しては諸説あるようですが、
広重はイマジネーションの世界で遊んだのかな?なんて思ったりもします。
ところでこのデザインの手ぬぐいは紺色に白抜きの物がほとんどです。
白地を生かしたこの蒲原も素敵です。
着物仲間の白MGさんから頂きもの。ありがとう!
『広重・東海道五十三次の蒲原は新潟か?』はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月15日
今日の手ぬぐい 12/15 カラーストライプ
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
カラーストライプ
綿着物の半襟にな使えそうと和小物で購入。
折り方を工夫して見える部分の色を変えると違った印象になりそうだなぁ、なんて考えてたけど、今この手ぬぐいは手作り足袋の裏地になってます。(´ー`)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
カラーストライプ
綿着物の半襟にな使えそうと和小物で購入。
折り方を工夫して見える部分の色を変えると違った印象になりそうだなぁ、なんて考えてたけど、今この手ぬぐいは手作り足袋の裏地になってます。(´ー`)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月14日
今日の手ぬぐい 12/14 わきあがる
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
わきあがる
昨日に続きこちらもSOU-SOUの手ぬぐい。昨日の物と同時購入で、これもステッチがついてます。
タイトルはタグシールについていたもの。
上下は撮影の際に私が決めたものなので、見る方のイメージで画面を逆さまにしたりしてご覧ください(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
わきあがる
昨日に続きこちらもSOU-SOUの手ぬぐい。昨日の物と同時購入で、これもステッチがついてます。
タイトルはタグシールについていたもの。
上下は撮影の際に私が決めたものなので、見る方のイメージで画面を逆さまにしたりしてご覧ください(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月13日
今日の手ぬぐい 12/13 間かさね
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
間かさね
京都sou・souの、伊勢木綿の手ぬぐい。
少し違う数種類の柄が楽しめます。
このシリーズは長手方向の端にステッチが入ってます。
京都sou・souブランドの手ぬぐいや足袋型ソックス、静岡市ではここで入手出来ます。
こないだの土曜も一枚と一足ゲット!o(^▽^)o
LOFT 三保原屋さん

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
間かさね
京都sou・souの、伊勢木綿の手ぬぐい。
少し違う数種類の柄が楽しめます。
このシリーズは長手方向の端にステッチが入ってます。
京都sou・souブランドの手ぬぐいや足袋型ソックス、静岡市ではここで入手出来ます。
こないだの土曜も一枚と一足ゲット!o(^▽^)o
LOFT 三保原屋さん

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月12日
今日の手ぬぐい 12/12 懐かしシリーズ3 扇子の蝶
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしシリーズその3 扇子の蝶
扇子を蝶の形にデザインし、周りの物も麻の葉、シダなど和の文様を散りばめてあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしシリーズその3 扇子の蝶
扇子を蝶の形にデザインし、周りの物も麻の葉、シダなど和の文様を散りばめてあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月11日
今日の手ぬぐい 12/11 懐かしシリーズその2・打ち出の小槌
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしシリーズその2
打ち出の小槌
打出の小槌が出てくる昔話と言えば一寸法師。振ると願いがかなうという物だったでしょうか。
検索したら遊戯王カードなんてものが出てきたので、最近の子供たちもどんな物か知っているのかも?
こちらも、昨日に続き、おめでたい一品です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
《小話》
『褒美としてそなたの願い事を一つ叶えよう。この打ち出の小槌で何でも望みの物を出して進ぜるぞ』
『ではそれと同じ性能の打ち出の小槌をお願いします。』
『… (´⊙ω⊙`)』
ちゃんちゃんʅ(◞ ‿◟)ʃ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
懐かしシリーズその2
打ち出の小槌
打出の小槌が出てくる昔話と言えば一寸法師。振ると願いがかなうという物だったでしょうか。
検索したら遊戯王カードなんてものが出てきたので、最近の子供たちもどんな物か知っているのかも?
こちらも、昨日に続き、おめでたい一品です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
《小話》
『褒美としてそなたの願い事を一つ叶えよう。この打ち出の小槌で何でも望みの物を出して進ぜるぞ』
『ではそれと同じ性能の打ち出の小槌をお願いします。』
『… (´⊙ω⊙`)』
ちゃんちゃんʅ(◞ ‿◟)ʃ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※