2013年01月30日
デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013
2/1(金)~3(日)まで 静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード』がグランシップで開催されます。
入場無料。各科の今年の卒業生の作品が見られます。

実はグランシップが自宅から近いので、
絵が好きな次女がまだ小学生くらいの時から、散歩がてら何度か(何年か)見に行ってました。
『いつかこんな作品を作るような子になればなぁ』 なんてちょっと思ったり。
その次女が今年の同展の『ファッション&ヘアメイクショー』でモデルをやるとの事。
なんだか感慨深いです。
ちなみに次女はグラフィックではなく服飾の勉強をしています。
どうやら自分の着たい服(コスプレ?)を作っているようです。(^_^;)
(カイタノバレタラシカラレル)
静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013』詳細はこちら
http://www.sdc.ac.jp/info/alamode2013/
入場無料。各科の今年の卒業生の作品が見られます。

実はグランシップが自宅から近いので、
絵が好きな次女がまだ小学生くらいの時から、散歩がてら何度か(何年か)見に行ってました。
『いつかこんな作品を作るような子になればなぁ』 なんてちょっと思ったり。
その次女が今年の同展の『ファッション&ヘアメイクショー』でモデルをやるとの事。
なんだか感慨深いです。
ちなみに次女はグラフィックではなく服飾の勉強をしています。
どうやら自分の着たい服(コスプレ?)を作っているようです。(^_^;)
(カイタノバレタラシカラレル)
静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013』詳細はこちら
http://www.sdc.ac.jp/info/alamode2013/
2013年01月29日
メガソーラー?原発?
2012年秋に書きかけた記事を2013年1月、一部修正しアップします。
************************
会社がパネル設置工事を請け負った現場から。

近くには原発があるんですよね。
どちらが良い・悪い ではなくて、私たちの暮らし方からエネルギーの使い方を考えないと解決しない問題だと私は考えます。
たとえば駅やスーパーで無意識にエスカレーターを使っていませんか?
皆がこれを階段に変えるだけでも大きな電力の削減になります。
メタボ対策にもなりますよ。
それは嫌だ、というのなら、より沢山の電気が必要になるのです。
見直しませんか?身の回りの事からエネルギーの使い方を。
昨年の夏、原発無しで過ごせたじゃん、と言う意見もありますが、
その分火力発電が稼動してます。
もちろんLED電球などの技術的節電、家庭などでの節電効果、
そして菅直人元首相が残してくれた電力の買取制度によるメガソーラー・太陽光発電稼動の効果などが相乗してのこと。
もうひとつの問題としてお伝えしたいのは、火力発電の稼動で温暖化問題はより深刻化しています。
こちらは現在進行形なだけに、原発の問題より実は深刻だと考えます。
コンピュータ解析結果から読み取ると、
2050年頃には『どうしようもないほど暑い夏』が来るのではと言う懸念もあります。
昨年あたりですら、すごく暑かったですよね。
2050年ってずっと先・・・そうでしょうか。
あとたった37年後です。
今年生まれた赤ちゃんが37歳になるころ、外を歩けないほどの夏だとしたら・・・
こういう話をすると企業がやればいいじゃん、ということを言う方もいます。
誰だって自分の所に何かしわ寄せが来るのが嫌なのですが、
実は産業界からのCO2排出量は、業界によりほぼ横ばいか減っているのです。
つまりエネルギー使用量が減っているわけで、相対的に電気の使用量も減っているでしょう。
これには不景気により稼動が減っているという部分もあるでしょうが、
(私が考えるに、昨年夏を乗り切るための工夫を大手はじめしていることから、
今後出てくる昨年今年の数値でも横ばいか下がるのではないでしょうか。)
一方家庭からのエネルギー使用量は1990年を基準に考えても30%以上も増えています。

この要因としては
・家電が大型化したこと
・一家に1台から数台(テレビ、エアコンなど)になったこと
・以前無かった家電が増えたこと(PC、携帯等)
つまり、私たちの普通と思っている今の生活が、
エネルギー、中でも電気を大量消費しているのです。
そしてそのことが発電所を増やす大きな要因になっているのです。
私たちが生活を見直さないと温暖化はとまりません。
私たちが効率よく使う工夫や無駄を減らす工夫をしないと
再び原発が稼動し、新規起動するでしょう。
自然エネルギーを上手に使うためには、
エネルギーを垂れ流す生活・社会からの脱却が必要です。
見直しませんか?身の回りの事からエネルギーの使い方を。
次の世代のまた次の世代のために。
※たとえばスーパーで冷凍・冷蔵のケースに蓋がありません。
スーパーの中が真夏でもあんなに寒いのはそのためだそうです。(冷房は入れてないそうです。)
売り上げを伸ばすために蓋を開け閉めする手間を省いているのでしょうか。
その手間と引き換えに温暖化や原発があるとしたら
あなたはどちらを選びたいですか?
そんな疑問を持つこともエネルギー問題を考えるに当たり大切だと思います。
※もちろん、静岡の一個人だけがやったって何にも良くならないでしょう。でも
『私ひとりくらいやったって、ではなく、私一人でも と考えましょう』と、
小学6年生の坪田愛華ちゃんは訴えました。
↓私が97年頃から使用しているメールの署名です。
☆ 気づいた人から始めよう!
出きることからやってみよう! ☆
************************
会社がパネル設置工事を請け負った現場から。
近くには原発があるんですよね。
どちらが良い・悪い ではなくて、私たちの暮らし方からエネルギーの使い方を考えないと解決しない問題だと私は考えます。
たとえば駅やスーパーで無意識にエスカレーターを使っていませんか?
皆がこれを階段に変えるだけでも大きな電力の削減になります。
メタボ対策にもなりますよ。
それは嫌だ、というのなら、より沢山の電気が必要になるのです。
見直しませんか?身の回りの事からエネルギーの使い方を。
昨年の夏、原発無しで過ごせたじゃん、と言う意見もありますが、
その分火力発電が稼動してます。
もちろんLED電球などの技術的節電、家庭などでの節電効果、
そして菅直人元首相が残してくれた電力の買取制度によるメガソーラー・太陽光発電稼動の効果などが相乗してのこと。
もうひとつの問題としてお伝えしたいのは、火力発電の稼動で温暖化問題はより深刻化しています。
こちらは現在進行形なだけに、原発の問題より実は深刻だと考えます。
コンピュータ解析結果から読み取ると、
2050年頃には『どうしようもないほど暑い夏』が来るのではと言う懸念もあります。
昨年あたりですら、すごく暑かったですよね。
2050年ってずっと先・・・そうでしょうか。
あとたった37年後です。
今年生まれた赤ちゃんが37歳になるころ、外を歩けないほどの夏だとしたら・・・
こういう話をすると企業がやればいいじゃん、ということを言う方もいます。
誰だって自分の所に何かしわ寄せが来るのが嫌なのですが、
実は産業界からのCO2排出量は、業界によりほぼ横ばいか減っているのです。
つまりエネルギー使用量が減っているわけで、相対的に電気の使用量も減っているでしょう。
これには不景気により稼動が減っているという部分もあるでしょうが、
(私が考えるに、昨年夏を乗り切るための工夫を大手はじめしていることから、
今後出てくる昨年今年の数値でも横ばいか下がるのではないでしょうか。)
一方家庭からのエネルギー使用量は1990年を基準に考えても30%以上も増えています。

この要因としては
・家電が大型化したこと
・一家に1台から数台(テレビ、エアコンなど)になったこと
・以前無かった家電が増えたこと(PC、携帯等)
つまり、私たちの普通と思っている今の生活が、
エネルギー、中でも電気を大量消費しているのです。
そしてそのことが発電所を増やす大きな要因になっているのです。
私たちが生活を見直さないと温暖化はとまりません。
私たちが効率よく使う工夫や無駄を減らす工夫をしないと
再び原発が稼動し、新規起動するでしょう。
自然エネルギーを上手に使うためには、
エネルギーを垂れ流す生活・社会からの脱却が必要です。
見直しませんか?身の回りの事からエネルギーの使い方を。
次の世代のまた次の世代のために。
※たとえばスーパーで冷凍・冷蔵のケースに蓋がありません。
スーパーの中が真夏でもあんなに寒いのはそのためだそうです。(冷房は入れてないそうです。)
売り上げを伸ばすために蓋を開け閉めする手間を省いているのでしょうか。
その手間と引き換えに温暖化や原発があるとしたら
あなたはどちらを選びたいですか?
そんな疑問を持つこともエネルギー問題を考えるに当たり大切だと思います。
※もちろん、静岡の一個人だけがやったって何にも良くならないでしょう。でも
『私ひとりくらいやったって、ではなく、私一人でも と考えましょう』と、
小学6年生の坪田愛華ちゃんは訴えました。
↓私が97年頃から使用しているメールの署名です。
☆ 気づいた人から始めよう!
出きることからやってみよう! ☆
2013年01月27日
これでは味覚が…
先日近くのマックスバリューに行った時のこと。
小さなモニターで「イオンのドラえもん恵方巻き」のCM流してた。

で、何気なく見ていて目が点になった。
なぜならその中身。
・たまご、
・キュウリ、
・サーモン
・サーモンマヨ
・イクラ
・ツナ
・エビ
と、ここまでは良いのだが、なぜか一行空けて
・どら焼きの皮 ⁉

はあ?どら焼きの皮⁉
ドラえもんつながりかもしれないが、なんで酢飯とどら焼きの皮なんだ!と店の中で妻と突っ込み。
どんな味付けか わかりませんがね。
幸い我が家では恵方巻きを食べる習慣もないし、子供達も大きくなって今更ドラえもんでもないけれど、
「こんな物は食べさせられ無い!」
と自宅でも話していたら、娘たちも
「食べたくない!」
と申してました。
文化は変化するものとの認識はありますが、食品のマスプロダクツによって、味覚や食文化が『破壊されていく』様な気がします。
2050年に日本人は何を食べているのでしょうか…
小さなモニターで「イオンのドラえもん恵方巻き」のCM流してた。

で、何気なく見ていて目が点になった。
なぜならその中身。
・たまご、
・キュウリ、
・サーモン
・サーモンマヨ
・イクラ
・ツナ
・エビ
と、ここまでは良いのだが、なぜか一行空けて
・どら焼きの皮 ⁉

はあ?どら焼きの皮⁉
ドラえもんつながりかもしれないが、なんで酢飯とどら焼きの皮なんだ!と店の中で妻と突っ込み。
どんな味付けか わかりませんがね。
幸い我が家では恵方巻きを食べる習慣もないし、子供達も大きくなって今更ドラえもんでもないけれど、
「こんな物は食べさせられ無い!」
と自宅でも話していたら、娘たちも
「食べたくない!」
と申してました。
文化は変化するものとの認識はありますが、食品のマスプロダクツによって、味覚や食文化が『破壊されていく』様な気がします。
2050年に日本人は何を食べているのでしょうか…
2013年01月26日
空はなぜ青いの?
Eテレ、MIT白熱教室が面白い!
何故空は青く雲は白いの?
夕焼けはなぜ赤いの?
それは、レイリー散乱
こんな実験を行いながらの面白い授業なら、物理や科学にも興味を持つよね。
次回は虹がテーマ。
完璧な虹を見る方法
そもそも完璧な虹ってなんだろう?
2月2日(土) 午後4時から、Eテレにて

何故空は青く雲は白いの?
夕焼けはなぜ赤いの?
それは、レイリー散乱
こんな実験を行いながらの面白い授業なら、物理や科学にも興味を持つよね。
次回は虹がテーマ。
完璧な虹を見る方法
そもそも完璧な虹ってなんだろう?
2月2日(土) 午後4時から、Eテレにて

2013年01月26日
寒い朝、風花?
外、寒いです。
静岡市、朝8時過ぎなのに寒いです。風がとても冷たくて…
冷たい風と共に白い物がまっていたり、風花?
そんな中、愛犬マロンの散歩行ってきました。
外犬ですから元気です。
でもマロンの水飲みの水まで凍ってましたよ。

写真は水鉢、全面凍結です。
こんな日は自宅でユックリしたいけど、いろいろ予定が。
防寒対策して出かけます。(^_-)
今日は電力消費も増えるのでは?
静岡市、朝8時過ぎなのに寒いです。風がとても冷たくて…
冷たい風と共に白い物がまっていたり、風花?
そんな中、愛犬マロンの散歩行ってきました。
外犬ですから元気です。
でもマロンの水飲みの水まで凍ってましたよ。

写真は水鉢、全面凍結です。
こんな日は自宅でユックリしたいけど、いろいろ予定が。
防寒対策して出かけます。(^_-)
今日は電力消費も増えるのでは?
2013年01月17日
我が家にとっての1月17日
今日1月17日は阪神大震災の日。
多くの方にとってこう記憶されているでしょう。あれから18年。
でも我が家ではちょっと違います。
22年前の1月17日、それは長女の誕生日。そしてもう一つ、湾岸戦争の勃発した日でもあります。
1990年の暮れ、アメリカとイラクの間で緊張か高まっていました。
アメリカはイラクに対し、1月15日をクウェートからの撤退期限として忠告。
この日を過ぎたらアメリカは武力行使に出るのだろうか?
戦争がはじまるのだろうか?
日本のメディアは懐疑的な報道が多かったような気がします。
でも過去の歴史やテロへの対応などを見ればアメリカは動くのではないか、まさかその日に、なんてことはないよね。そんな風に話していました。
そして問題の1月15日がすぎました。
一方我が家では第一子が誕生予定日を過ぎてもまだ生まれない。
1月17日午前8時過ぎ、『産まれた!』の報が届き、私は仕事を中抜けさせてもらい病院へ向かいました。
そしてその車中、ラジオから湾岸戦争勃発のニュースがながれてきました。
これからどんな世の中になるのか、子どもの将来ってどんな時代になるのか、
とても不安な気持ちが湧き上がってきたのを覚えています。
『忘れられない日になる』
そう思いつつ車を走らせる胸中は、喜びよりも不安の方が占めていました。
あのときの情景は今でも眼に浮かびます。
日本に春が近づいてくる頃、戦争は終結へ動き出し、一抹の不安を残しつつもニュース報道も落ち着きを取り戻し始めます。
その1年後には新居にて私の両親と同居を始めるなど我が家にとってはとても大切な時期でした。
そして長女誕生から5年後、1995年1月17日、阪神大震災が起きたのです。
テレビでは毎日被災地からの生々しい報道が流れ、幼い長女はその画面に釘付け。
ちょっとまづいかな?とは思ったものの、特に見せないようにしたりはしなかったのですが、
ある日長女が聞いてきたのです。
「うちは大丈夫?あんなふうにならない?」
『しまった!』と思いました。
そしてその危惧が現実となるのです。
震災からしばらくしたある日、静岡市で震度4の地震が起きました。
私はその時長女と一緒に居たのですが、その瞬間パニックになったように泣き叫びながらこう言ったのです。
「おうちがこわれちゃう!」
幼い長女はテレビによってPTSDになっていました。
局地的な地震で時間も短かく体感できる余震もなかったので助かりましたが、数日間は何度も聞いてくるのです。
「うちは大丈夫?」と。
長女にとっては、誕生日に「湾岸戦争」が起き、また「阪神大震災」とその前年にはカリフォルニアで大地震がおきており、自分の誕生日に対する何か特別な意味のようなものを感じながら成長したようです。
この春長女は大学を卒業し社会へ出ます。
娘が選んだ仕事は看護士。
「お母さんの仕事をみてるからね。」皆にそういわれますが、
実は上記のような経験も影響しているかもしれない、と書きながら思いました。
1月17日、この日は我が家にとって、色々な思いの交錯するとても意味のある日なのです。

左:生まれて間もない長女、右:1年
(記 2013年1月17日)
***********************************
多くの方にとってこう記憶されているでしょう。あれから18年。
でも我が家ではちょっと違います。
22年前の1月17日、それは長女の誕生日。そしてもう一つ、湾岸戦争の勃発した日でもあります。
1990年の暮れ、アメリカとイラクの間で緊張か高まっていました。
アメリカはイラクに対し、1月15日をクウェートからの撤退期限として忠告。
この日を過ぎたらアメリカは武力行使に出るのだろうか?
戦争がはじまるのだろうか?
日本のメディアは懐疑的な報道が多かったような気がします。
でも過去の歴史やテロへの対応などを見ればアメリカは動くのではないか、まさかその日に、なんてことはないよね。そんな風に話していました。
そして問題の1月15日がすぎました。
一方我が家では第一子が誕生予定日を過ぎてもまだ生まれない。
1月17日午前8時過ぎ、『産まれた!』の報が届き、私は仕事を中抜けさせてもらい病院へ向かいました。
そしてその車中、ラジオから湾岸戦争勃発のニュースがながれてきました。
これからどんな世の中になるのか、子どもの将来ってどんな時代になるのか、
とても不安な気持ちが湧き上がってきたのを覚えています。
『忘れられない日になる』
そう思いつつ車を走らせる胸中は、喜びよりも不安の方が占めていました。
あのときの情景は今でも眼に浮かびます。
日本に春が近づいてくる頃、戦争は終結へ動き出し、一抹の不安を残しつつもニュース報道も落ち着きを取り戻し始めます。
その1年後には新居にて私の両親と同居を始めるなど我が家にとってはとても大切な時期でした。
そして長女誕生から5年後、1995年1月17日、阪神大震災が起きたのです。
テレビでは毎日被災地からの生々しい報道が流れ、幼い長女はその画面に釘付け。
ちょっとまづいかな?とは思ったものの、特に見せないようにしたりはしなかったのですが、
ある日長女が聞いてきたのです。
「うちは大丈夫?あんなふうにならない?」
『しまった!』と思いました。
そしてその危惧が現実となるのです。
震災からしばらくしたある日、静岡市で震度4の地震が起きました。
私はその時長女と一緒に居たのですが、その瞬間パニックになったように泣き叫びながらこう言ったのです。
「おうちがこわれちゃう!」
幼い長女はテレビによってPTSDになっていました。
局地的な地震で時間も短かく体感できる余震もなかったので助かりましたが、数日間は何度も聞いてくるのです。
「うちは大丈夫?」と。
長女にとっては、誕生日に「湾岸戦争」が起き、また「阪神大震災」とその前年にはカリフォルニアで大地震がおきており、自分の誕生日に対する何か特別な意味のようなものを感じながら成長したようです。
この春長女は大学を卒業し社会へ出ます。
娘が選んだ仕事は看護士。
「お母さんの仕事をみてるからね。」皆にそういわれますが、
実は上記のような経験も影響しているかもしれない、と書きながら思いました。
1月17日、この日は我が家にとって、色々な思いの交錯するとても意味のある日なのです。

左:生まれて間もない長女、右:1年
(記 2013年1月17日)
***********************************
2013年01月06日
マイバッグいろいろ
以前環境NPOの仕事をしていた事もあり(今も外部スタッフですが)、いつの間にか沢山たまったマイバッグ。
中でもレア物?と思われる物を撮影して見ました。

左から、キティちゃん、しりあがり寿さん(家具メッセ)、ジュビロ君かな?、石川遼選手、静岡市まるこちゃん。中央は某国内空調メーカーのもの。収納式で広げると草の芽が描かれていて可愛いです。
しまった!エスパルスが無い!
もらえなかったんですね。
引き出しにしまっといてもしょうがないので、使ってしまいましょう。
先ずは子供たちに選ばせて後は車やバッグに一個づつと。
中でもレア物?と思われる物を撮影して見ました。

左から、キティちゃん、しりあがり寿さん(家具メッセ)、ジュビロ君かな?、石川遼選手、静岡市まるこちゃん。中央は某国内空調メーカーのもの。収納式で広げると草の芽が描かれていて可愛いです。
しまった!エスパルスが無い!
もらえなかったんですね。
引き出しにしまっといてもしょうがないので、使ってしまいましょう。
先ずは子供たちに選ばせて後は車やバッグに一個づつと。
2013年01月06日
寒い寒い
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします、言いたいところですが、フェイスブックやTwitterばかりで、ブログはだいぶご無沙汰してます。
寒いお正月ですね。
明日から2013年の仕事が始まります。

写真は今朝9時版頃、近所の畑(東静岡駅近く)の様子。
凄い霜!
元旦もすごかったですか、今朝はまた一段と。日が当たってるのに。
明日からは三時間以上早く愛犬マロンと散歩をしなくてはならないかと思うとね。(>_<)
最後の休日、のんびり&しっかり すごします。(^。^)
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします、言いたいところですが、フェイスブックやTwitterばかりで、ブログはだいぶご無沙汰してます。
寒いお正月ですね。
明日から2013年の仕事が始まります。

写真は今朝9時版頃、近所の畑(東静岡駅近く)の様子。
凄い霜!
元旦もすごかったですか、今朝はまた一段と。日が当たってるのに。
明日からは三時間以上早く愛犬マロンと散歩をしなくてはならないかと思うとね。(>_<)
最後の休日、のんびり&しっかり すごします。(^。^)
今年もよろしくお願いします。