2017年04月09日
男着物に挑戦しよう!
着物を着て見たい男性の方必読です!
着物友もできますし、夫婦で、彼女と、親子で外出もステキです。
楽しみが広がりますよ!
そしていまラジオjwaveでも普段着物の話ししてるけど、
2020年は着物で海外からのお客様をお出迎えしよう!
『着物男子は“魅力5割増し”? 2万円以下で気負わない男着物コーデ』

そしてお出かけ先はこちらをどうぞ!
『キモノでジャックしずおかブログ』
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物友もできますし、夫婦で、彼女と、親子で外出もステキです。
楽しみが広がりますよ!
そしていまラジオjwaveでも普段着物の話ししてるけど、
2020年は着物で海外からのお客様をお出迎えしよう!
『着物男子は“魅力5割増し”? 2万円以下で気負わない男着物コーデ』

そしてお出かけ先はこちらをどうぞ!
『キモノでジャックしずおかブログ』
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年09月25日
ラーマン大合唱団静岡公演のお知らせ
【ラーマン大合唱団 コンサートのお知らせ】
私の友人がが中心になって動いているマレーシアのラーマン大学合唱団の静岡公演が10/5に開かれます。
指揮者は現地で働く日本人の諸江修(もろえおさむ)さん、友人の学生時代のグリークラブの先輩です。
マレーシアはもともと合唱文化がない土地だそうで、音大以外に合唱団があるのはここだけだそうです。
そんなわけで大学入学後に合唱を始めた学生ばかりということです。
そんな環境の中、諸江さんがボランティアで合唱を指導しているそうで、指導している歌には日本の歌、童謡や学生たちの好きな日本のアニメのテーマソングなども含まれているそうです。
私がこれに関わることになったのは着物つながり。
先述の諸江さんはマレーシアでも着物を着たりしているとのことで、コンサートチラシの写真も着物姿。
マレーシアの学生たちは彼以外の着物姿は見たことがないだろうとのことで、着物の方に集まって欲しいとの依頼があったことから。
着物の観客がいればマレーシアから来る学生たちにとっても、指揮者の諸江さんにとってもとても良いおもてなしになるのではないでしょうか。
そんなわけで静岡でのコンサートを応援することになったのですが、静岡とマレーシアの学生たちとの国際交流・文化交流の場として、着物でない方にも沢山お集まりいただけたらと考えています。
公演は水曜夕方なのでお忙しいとは思いますが、一人でも多くの方にお集まり頂けると嬉しいです。
※私も当日は着物で伺う予定です。
また、着物で来ていただける方、事前に連絡を頂けるとありがたいです。
チケット申し込みは下記リンクよりお願いします。
日時:10/5(水) 17:30開演
場所:静岡音楽館AOIホール
入場料:1000円
チケット申し込みはこちらから。
http://yasuike.jp/concert/form.html
ラーマン大合唱団 静岡公演ブログ
http://rahman-shizuoka.hatenadiary.jp
チラシ・表

チラシ・裏

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私の友人がが中心になって動いているマレーシアのラーマン大学合唱団の静岡公演が10/5に開かれます。
指揮者は現地で働く日本人の諸江修(もろえおさむ)さん、友人の学生時代のグリークラブの先輩です。
マレーシアはもともと合唱文化がない土地だそうで、音大以外に合唱団があるのはここだけだそうです。
そんなわけで大学入学後に合唱を始めた学生ばかりということです。
そんな環境の中、諸江さんがボランティアで合唱を指導しているそうで、指導している歌には日本の歌、童謡や学生たちの好きな日本のアニメのテーマソングなども含まれているそうです。
私がこれに関わることになったのは着物つながり。
先述の諸江さんはマレーシアでも着物を着たりしているとのことで、コンサートチラシの写真も着物姿。
マレーシアの学生たちは彼以外の着物姿は見たことがないだろうとのことで、着物の方に集まって欲しいとの依頼があったことから。
着物の観客がいればマレーシアから来る学生たちにとっても、指揮者の諸江さんにとってもとても良いおもてなしになるのではないでしょうか。
そんなわけで静岡でのコンサートを応援することになったのですが、静岡とマレーシアの学生たちとの国際交流・文化交流の場として、着物でない方にも沢山お集まりいただけたらと考えています。
公演は水曜夕方なのでお忙しいとは思いますが、一人でも多くの方にお集まり頂けると嬉しいです。
※私も当日は着物で伺う予定です。
また、着物で来ていただける方、事前に連絡を頂けるとありがたいです。
チケット申し込みは下記リンクよりお願いします。
日時:10/5(水) 17:30開演
場所:静岡音楽館AOIホール
入場料:1000円
チケット申し込みはこちらから。
http://yasuike.jp/concert/form.html
ラーマン大合唱団 静岡公演ブログ
http://rahman-shizuoka.hatenadiary.jp
チラシ・表

チラシ・裏

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年08月22日
着物のある生活は、きっと…
Facebookで最初に下記のリンク記事をシェアしたのが3年前 2013年の今日(8月22日)。
着物を着たいと動き出したのは6年前の今頃。
当時普段から着物をきてる知り合い男性は一人くらいで、男着物取り扱い店舗に関する情報は皆無。
自分もリンク先記事のように呉服屋さんに飛び込んでは
・初心者であること、
・着てみたいと思っている事、
・綿の着物ってのがあるらしいが取り扱いはあるか?など尋ねまくり、
軽くあしらわれたりなどもしばしば。
それから3年、下記記事をシェアしたころもだいぶ男の着物の本など出てきたなという印象だった。
またキモノでジャックのおかげで綿の反物を取り扱う呉服店とも知り合えたし、希望者がいれば情報共有もできるなと思い始めてた。
そしてまた3年、
男の着物の情報は本やネットなどだいぶ増えましたね〜。
今では帯の締め方の動画もたくさんあるし、
テレビのバラエティーでゲストの男性が着物姿だったりと目にする機会も増えた。
着物をオシャレ、ファッションとして着る女の子も増えたし、購入から帯の締め方まで全部ネットだけでやってるっていう若い女性もいた。
もちろん若い男性で着物も着る人も増えてる。
キモノでジャックに来てくれる若い人が男女ともに増えてるんですよね。
着物へのアプローチはだいぶしやすくなってるんだと思います。
そして着物だけでなく、和の文化そのものに対する興味も増えている、見直されてると感じます。
2020年の東京オリンピックのエンブレムも和柄をモチーフにしたものだし、海外からのお客様に日本文化を売り込む事もされるでしょう。
そういった面からもますます和の文化に注目が集まるのではないでしょうか。
その中に着物もあってほしいな〜。
せっかくだから2020年にたくさんの着物姿で海外からのお客様をお迎えできたら面白いね〜。
もしお読みのあなたが着物を着てみたいと感じたら、下記の記事を参考に呉服屋さんに足を運んでみてください。
オシャレの中に着物のある生活
それまでと違った視点から物事を見たり経験したりできるでしょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【実践1】 「着物の店」に慣れよう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物を着たいと動き出したのは6年前の今頃。
当時普段から着物をきてる知り合い男性は一人くらいで、男着物取り扱い店舗に関する情報は皆無。
自分もリンク先記事のように呉服屋さんに飛び込んでは
・初心者であること、
・着てみたいと思っている事、
・綿の着物ってのがあるらしいが取り扱いはあるか?など尋ねまくり、
軽くあしらわれたりなどもしばしば。
それから3年、下記記事をシェアしたころもだいぶ男の着物の本など出てきたなという印象だった。
またキモノでジャックのおかげで綿の反物を取り扱う呉服店とも知り合えたし、希望者がいれば情報共有もできるなと思い始めてた。
そしてまた3年、
男の着物の情報は本やネットなどだいぶ増えましたね〜。
今では帯の締め方の動画もたくさんあるし、
テレビのバラエティーでゲストの男性が着物姿だったりと目にする機会も増えた。
着物をオシャレ、ファッションとして着る女の子も増えたし、購入から帯の締め方まで全部ネットだけでやってるっていう若い女性もいた。
もちろん若い男性で着物も着る人も増えてる。
キモノでジャックに来てくれる若い人が男女ともに増えてるんですよね。
着物へのアプローチはだいぶしやすくなってるんだと思います。
そして着物だけでなく、和の文化そのものに対する興味も増えている、見直されてると感じます。
2020年の東京オリンピックのエンブレムも和柄をモチーフにしたものだし、海外からのお客様に日本文化を売り込む事もされるでしょう。
そういった面からもますます和の文化に注目が集まるのではないでしょうか。
その中に着物もあってほしいな〜。
せっかくだから2020年にたくさんの着物姿で海外からのお客様をお迎えできたら面白いね〜。
もしお読みのあなたが着物を着てみたいと感じたら、下記の記事を参考に呉服屋さんに足を運んでみてください。
オシャレの中に着物のある生活
それまでと違った視点から物事を見たり経験したりできるでしょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【実践1】 「着物の店」に慣れよう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年02月10日
2月10日は太物の日
今日はふとももの日…違った、ふとものの日 f^_^;
2月10日は太物の日です。
太物、絹の反物に比べ綿などは丸めた状態が太くなる事からそう言われるそうです。
で、なぜこの日かというと、
2(ふ)月10(と)日
なのだそうです。(^^;;
2012年3月5日に記念日登録が成立したまだ新しい記念日だそうですよ。
どうりで語呂合わせなワケだ。
まっ、そんな事はさておいて、私も一応仕事上がり・風呂上がりに太物着てみました。

柄的にユカタぽくもありますが浴衣じゃないんですよ。
腸腰筋トレーニングで腹部が凹んできたので着心地イマイチ…
襦袢も着てないし腹帯もしてないから仕方がないか…(^^;;
今の住宅は空調もあるし寒くないから、帯を兵児帯にして毎日着てもいいね。
皆さんもいかが?
※着物の反物は遠州木綿です。
安いし汚れたら自宅で洗えるのが魅力ですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2月10日は太物の日です。
太物、絹の反物に比べ綿などは丸めた状態が太くなる事からそう言われるそうです。
で、なぜこの日かというと、
2(ふ)月10(と)日
なのだそうです。(^^;;
2012年3月5日に記念日登録が成立したまだ新しい記念日だそうですよ。
どうりで語呂合わせなワケだ。
まっ、そんな事はさておいて、私も一応仕事上がり・風呂上がりに太物着てみました。

柄的にユカタぽくもありますが浴衣じゃないんですよ。
腸腰筋トレーニングで腹部が凹んできたので着心地イマイチ…
襦袢も着てないし腹帯もしてないから仕方がないか…(^^;;
今の住宅は空調もあるし寒くないから、帯を兵児帯にして毎日着てもいいね。
皆さんもいかが?
※着物の反物は遠州木綿です。
安いし汚れたら自宅で洗えるのが魅力ですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年12月10日
◯歳からの男着物
自分は50歳からの男着物でした。
着物は基本的には既製服みたいにサイズを統一した出来合いのものはないので、自分のサイズに反物から仕立てます。
素材として正絹(しょうけん)と言われる絹の反物の新品は高くてとても手が…という場合、都会ならある程度サイズの合う古着が見つけられるかもしれませんが、静岡でなら綿着物という手もありますよ。
まっ、多少のサイズ違いは何とかなるものですから、親や親戚で着ないものがあったら、一度試してみるのが良いでしょう。
下記リンクの呉服店でなくても相談に乗ってくれるお店はたくさんありますから。
そんなこんなで着物の敷居を低くしたい。

以上、下記のブログに刺激され書いてみました。
60歳からの男着物
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物は基本的には既製服みたいにサイズを統一した出来合いのものはないので、自分のサイズに反物から仕立てます。
素材として正絹(しょうけん)と言われる絹の反物の新品は高くてとても手が…という場合、都会ならある程度サイズの合う古着が見つけられるかもしれませんが、静岡でなら綿着物という手もありますよ。
まっ、多少のサイズ違いは何とかなるものですから、親や親戚で着ないものがあったら、一度試してみるのが良いでしょう。
下記リンクの呉服店でなくても相談に乗ってくれるお店はたくさんありますから。
そんなこんなで着物の敷居を低くしたい。

以上、下記のブログに刺激され書いてみました。
60歳からの男着物
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年08月17日
夏の着物
「夏、着物は暑くないですか?」
時々聞かれる質問です。
身体中覆ってるし、襦袢も着てるから暑そうに見えるのでしょうね。
確かに着付けてる時は汗かきます。
でも外出時は以外と涼しいのです。
その秘密は風通しの良さ。
長着(着物)一枚を光に透かすとほらこの通り。

下に着る襦袢も素材や織りを工夫し風や湿気を通します。
で、風が吹くと肌まで風が通ります。
だから以外と涼しいのですよ。
逆に言うと長着だけでは下着が透けてしまいますし、身体のシルエットも出てしまいます。(そっちがアセ!(^_^;))
太陽の下で

追記
エアコンが効いた部屋にはいると、冷気が肌まで届き一気に汗が引きます。
こんな織りの生地でシャツを作ったら涼しいだろうな、なんて私自身も写真をみてて思っちゃいましたよ(苦笑)
時々聞かれる質問です。
身体中覆ってるし、襦袢も着てるから暑そうに見えるのでしょうね。
確かに着付けてる時は汗かきます。
でも外出時は以外と涼しいのです。
その秘密は風通しの良さ。
長着(着物)一枚を光に透かすとほらこの通り。

下に着る襦袢も素材や織りを工夫し風や湿気を通します。
で、風が吹くと肌まで風が通ります。
だから以外と涼しいのですよ。
逆に言うと長着だけでは下着が透けてしまいますし、身体のシルエットも出てしまいます。(そっちがアセ!(^_^;))
太陽の下で

追記
エアコンが効いた部屋にはいると、冷気が肌まで届き一気に汗が引きます。
こんな織りの生地でシャツを作ったら涼しいだろうな、なんて私自身も写真をみてて思っちゃいましたよ(苦笑)