2017年02月09日

手ぬぐいアレコレ*手ぬぐいと私

今日の手ぬぐいは2/7までで一旦終了です。

撮影した写真のでは約半年分の手ぬぐいがあります。(シェアした写真はその一部。)

でももう使えなくなったもの、何処かにちゃったものが結構あります。(^_^;)

仕事の日もプライベートでも毎日使ってるので、結構痛むんですよね〜。

と言うわけで、また新しいのがたまったら公開します。



手ぬぐいと私。

『何故に手ぬぐいがこんなにもお好きなのですか?』

以前にこんな質問を頂きました。
今回、時々個別にお話ししたりすることをまとめてみました。

★先ずは私と手ぬぐいとの関わりから。

・中学生の頃剣道部に入部しており、剣道の面をつける時、面の下では頭に手ぬぐいを巻くため使っていたので馴染みがあった。

・高校の頃フォークギター時代。ジョン・デンバーが好きでカントリーシャツなど持っていて合わせてバンダナを愛用し始める。
 大学時代もその流れ。バンダナは10本弱持っていた。
手拭いは使ってませんでした。

・貧乏大学生のころ服飾(ファッション・おしゃれ)には興味はなく、服装はいつもGパンにシャツ。2本ほどしか持っていないGパンをこまめに洗い、普段使いのシャツはワークシャツと呼ばれたもの。外出時のシャツは必ずボタンダウン。これにバンダナかハンカチを所持。

・キャンプとかアウトドアの時はバンダナ。頭に巻ける、洗顔後顔拭ける。

・就職後もバンダナを愛用

・10数年前、和文化に目が向き(これもいきさつは色々あるが)手ぬぐいを使い始めるとこれが結構使い勝手がいい!

★続けて手ぬぐい効用

Point 1 大きさ的に顔を拭いても十分余裕がある。

Point 2 大きさ的に頭に巻いても十分余裕がある。

Point 3 大きさ的に体を洗うにも都合がいい。

Point 4 乾くのも早く

Point 5 プレゼントや旅行先での自分向けお土産にも。デザインも面白い物がある。

★まとめ
当初は実用性重視。使って傷むから見つけると買うを繰り返すうち、伝統デザインの物や地域柄などに広がっていく。

着物を着るようになって、布にも興味を持ち、また、より凝ったデザインの物がほしくなったり。
ここ数年、色々なデザインの手ぬぐいがあちこちで販売されるようになった事も拍車をかけていますね~。

そんなこんなで100枚ほどになった手ぬぐいをご紹介してみようかとはじめた『今日の手ぬぐい』(2014年夏フェイスブックとツイッターにて。)
って、やってみようかなとは思っていたものの、始めた初日は何となくアップしてみたってのが本当のところ。
そしてこの紹介が、また手ぬぐいが増える原因だったり。

でもおかげでプレゼント・お土産に手ぬぐいをもらうことが増え、これまたウレシ!!

そんなわけで毎日手ぬぐいを使いつつ、ついつい買ってしまい、今日に至ってます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 12:54Comments(0)手ぬぐい

2017年02月07日

新今日の手ぬぐい 2/7 しばてん

新今日の手ぬぐい 2/7 しばてん

今日は特別な日、満を持して登場です(笑)

しばてん踊りの時に頭に被る手ぬぐい。
目の所を切り取って使用します。
高知へ行った時のお土産です。
はーっけよいよい、はっけよいよーい、ソリャ!




芝天(しばてん)とは、高知県、徳島県などの四国地方に伝わる、河童に似た小さな子供の姿で相撲を挑んでくる妖怪だそうです。

しばてん踊り:YouTube

#手ぬぐい #しばてん #しばてん踊り #カッパ #河童 #妖怪 #高知

※参照※
芝天(しばてん)とは - コトバンク

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


  

Posted by ◎×おやじ at 13:27Comments(0)手ぬぐい

2017年02月06日

新今日の手ぬぐい 2/6 白椿

新今日の手ぬぐい 2/6 白椿



紫地に白い椿が映えます。
この地の紫色は日本の伝統色で言う「桑の実色」に近いでしょうか。

#手ぬぐい #椿 #白椿

色の参考ページ
日本の色・和色/紫系の色一覧

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  

Posted by ◎×おやじ at 07:04Comments(0)手ぬぐい

2017年02月05日

新今日の手ぬぐい 2/5 菊唐草紋様

新今日の手ぬぐい 2/5 菊唐草紋様




同じデザインの臙脂色もあり、迷った末こちらに。
白と藍色の菊が綺麗でしょ。

#手ぬぐい #菊 #唐草 #紋様 #藍色 #臙脂色

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 08:56Comments(0)手ぬぐい

2017年02月04日

新今日の手ぬぐい 2/4 懐かしいシリーズ その11

新今日の手ぬぐい 2/4 懐かしいシリーズ その11

私がこどもの頃は洗った茶碗などを拭くのにこういった布巾(柄の手ぬぐい?)を使っていた記憶があります。そして汚れたら台拭きに転用。
そんな時代感の手ぬぐいをもう一枚。



さあ、コレは何でしょう?
ヤツデの葉のようでもありますが真ん中は花のような…
単なるイメージかな(笑)

#手ぬぐい #懐かしい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 13:05Comments(0)手ぬぐい

2017年02月03日

新今日の手ぬぐい 2/3 節分

新今日の手ぬぐい 2/3 節分

3年ほど前の2月に友より頂いたもの
豆の合間におかめと鬼が!
鬼は〜外、福は〜内



#手ぬぐい #豆まき #鬼 #おかめ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 13:02Comments(0)手ぬぐい

2017年02月02日

新今日の手ぬぐい 2/2 懐かしいシリーズ その10 風景

新今日の手ぬぐい 2/2 懐かしいシリーズ その10 風景

私がこどもの頃は洗った茶碗などを拭くのにこういった布巾(柄の手ぬぐい?)を使っていた記憶があります。そして汚れたら台拭きに転用。
そんな時代感の手ぬぐいがまた出てきました。

橋と島の遠景、真ん中の花は側面だけ見るとアザミのようでもあるけど正面殻を見ると菊なのかなぁ。
旅の思い出のような図案ですね。



#手ぬぐい #懐かしい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 16:21Comments(0)手ぬぐい

2017年01月31日

新今日の手ぬぐい 1/31 ひえつき節

新今日の手ぬぐい 1/31 ひえつき節

「嫁の実家から」シリーズ(笑)、
第二弾は「鵜戸神宮参拝記念」
ひえつき節の一節が書かれています。

鵜戸神宮は宮崎県南部で最も有名な神社だとか。
ひえつき節は宮崎県椎葉村に伝わる民謡だそうです。

家族の誰かが旅行した時の記念品かお土産なのでしょうね。



#手ぬぐい #静岡市 #梅ヶ島 #鵜戸神宮 #ひえつき節

ひえつき節*歌と映像

鵜戸神宮について

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 12:53Comments(0)手ぬぐい

2017年01月30日

新今日の手ぬぐい 1/30 静岡市梅ヶ島

新今日の手ぬぐい 1/30 静岡市梅ヶ島

静岡市の安倍川を遡った先に梅ヶ島という地域があります。
その先の林道で峠を越えると山梨県という静岡市の一番奥、昔は金山もあった場所。
もちろん梅園もあります。
あっ、温泉宿もあります。
その梅ヶ島地区の嫁の実家から回ってきた手ぬぐいです。
梅の季節までもう少し。




#手ぬぐい #静岡市 #梅ヶ島 #梅園 #梅まつり

梅まつり他、梅ヶ島情報はこちらをどうぞ
『DO湯農 梅ヶ島』


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 12:56Comments(0)手ぬぐい

2017年01月29日

新今日の手ぬぐい 1/29 青い金魚

新今日の手ぬぐい 1/29 青い金魚

昨年6月頃の「染色体験」で私が染めた手ぬぐい。
「青い金魚」といっても緑色も多いですけどね。




実際に青い金魚もいるそうですね。実物を見た事はないですが、実際には黒の色素が光の加減などで青く見えるんだそうです。

#手ぬぐい #染色 #体験 #青 #金魚


『青い金魚は本当にいるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋』

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 16:12Comments(0)手ぬぐい