2019年10月12日
台風の大型化はどこまで?
静岡市、今スマホのアラームがなりました。
今回の台風、どれほどの被害が出るだろう…
年々大型化する台風
その原因は、私たちの普通の暮らしだって言ったらどう思います?
静岡市の区画整理事業があった東静岡地区。
30年ほど前の地元民への説明会で、建築の際盛り土をしたい旨意見したところ、事業の方針で盛り土の高さ制限があるとのことだった。
この地区もかつて七夕豪雨で床上浸水被害があった。その後の大家側放水路整備で、50年に一度(だったかな)の雨には耐えられるとのことだった。
当時既に温暖化による影響予測はされていて、知っていた私はそれで大丈夫なのか?と再び意見したところ、鼻で笑うよな感じだった。非常に不快だったが、京都議定書が採択された1997年頃、まだ世間一般はもとより、自治体も政府すら本当には危機感はなかった印象。話をしても大概、ふーん、てな反応だったからな。
でもプリウスは開発途上だったんだよ。
他の自動車メーカーも電気シフトの準備はしていた(電気自動車に関わってたから知ってることだけど)。
あれから毎回大型台風の接近予報や大雨があるたびに、雨上がり後に近くの大谷川放水路の状況を見たりしている。過去に8分目くらいまで上がった記憶があるが、ここ最近は、洪水から45年くらい経った今も続いている上流部の整備の関係か余り水嵩が上がらない印象。
今回はどうだろう。
気にはなるが、去るまでは見に行かない。
自分と家族の身が大事。
さて、台風の大型化と私たちの普通の暮らしの関係は、
湯水のようにエネルギーを消費する現代社会の私たちの暮らし、といえばピン来る方もいるかな。
エネルギー=二酸化炭素→温暖化=気候変動
詳細を始めると止まらなので、簡単に。
石油→電気→二酸化炭素の増加→温暖化→気候変動
原発も暴走しないために冷却する→暖かい海水を大量に海に捨てる→海水温の上昇→海水面の上昇と、空気中の二酸化炭素が海水に溶けにくくなる→温暖化→気候変動
※ヨーロッパの国だったと思いますが、湾か湖の水温が上がり生態系への影響が懸念され停止している原発もあるとの事。
『暮らしの変化』
昭和30年代から家電品が発売され、車がやってきて、私たちの暮らしは変わりました。
便利になり、楽になり、快適になったのと引き換えに大量の電気が必要となり、発電所から大量の二酸化炭素を排出していったのです。
水道施設なども電気により稼働しています。
水道水の無駄遣いも温暖化の原因を作っている、事になります。
これが、私たちの普通の暮らしが、温暖化に繋がっている、という事になります。
30年前の予測通りの結果です。
(一例で台風で言えば、個数は増えないが大型化する。また北海道にも雨季が出来る、など)
国連で少女かヒステリックに叫んだことを、操られてると嘲笑しても、
現実にほぼ予測通りに温暖化の影響が出ています。
かつて生まれたばかりの地球は二酸化炭素であふれていたそうで、藻が発生して酸素を作り出し、植物や両生類の誕生そして哺乳類、人類へと進化したとのこと。
二酸化炭素の濃度が高くなれば、過去に戻るだけで、地球は何も苦しまない。
絶えるのは今地球上に生息している多くの生物、
苦しむのは多くの感情をもつ人類だけでしょう。
もう本当に、次の世代は地球上で安心して安全には生きられない環境になるかもしれない、
大人たちはそんな危機感を持って決断と行動をして欲しい、
それが若者たちからのメッセージだと私は受け取っています。
我が家では少しの太陽光発電と、太陽熱による床暖房・お湯取りシステムを採用。
食器の油はまず軽く拭き、廃油等は下水に流さず、こまめに節電をしています。
また、エコドライブを心がけています。
これらが【私達が子供達の未来ためにしてあげられる事】だと考えて行動しています。
とは言え、時にはルーズになってもしまいます。
我慢の省エネは続きません、
カッコよく、オシャレに進められるような技術やグッズと雰囲気づくりご必要です。
その意味では、セクシーな省エネもありだと思ってます。
心がけと技術と法律などによる技術導入助成と使用制限(体制)
これが《温暖化を止めるための心技体》と言われています。
皆さんも次の、またその次の世代へ環境を繋げるために、出来るところから。
※写真は静岡県が所有する燃料電池自動車ミライ
(燃料電池自動車にすれば全て解決ではありませんが、参考資料として)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回の台風、どれほどの被害が出るだろう…
年々大型化する台風
その原因は、私たちの普通の暮らしだって言ったらどう思います?
静岡市の区画整理事業があった東静岡地区。
30年ほど前の地元民への説明会で、建築の際盛り土をしたい旨意見したところ、事業の方針で盛り土の高さ制限があるとのことだった。
この地区もかつて七夕豪雨で床上浸水被害があった。その後の大家側放水路整備で、50年に一度(だったかな)の雨には耐えられるとのことだった。
当時既に温暖化による影響予測はされていて、知っていた私はそれで大丈夫なのか?と再び意見したところ、鼻で笑うよな感じだった。非常に不快だったが、京都議定書が採択された1997年頃、まだ世間一般はもとより、自治体も政府すら本当には危機感はなかった印象。話をしても大概、ふーん、てな反応だったからな。
でもプリウスは開発途上だったんだよ。
他の自動車メーカーも電気シフトの準備はしていた(電気自動車に関わってたから知ってることだけど)。
あれから毎回大型台風の接近予報や大雨があるたびに、雨上がり後に近くの大谷川放水路の状況を見たりしている。過去に8分目くらいまで上がった記憶があるが、ここ最近は、洪水から45年くらい経った今も続いている上流部の整備の関係か余り水嵩が上がらない印象。
今回はどうだろう。
気にはなるが、去るまでは見に行かない。
自分と家族の身が大事。
さて、台風の大型化と私たちの普通の暮らしの関係は、
湯水のようにエネルギーを消費する現代社会の私たちの暮らし、といえばピン来る方もいるかな。
エネルギー=二酸化炭素→温暖化=気候変動
詳細を始めると止まらなので、簡単に。
石油→電気→二酸化炭素の増加→温暖化→気候変動
原発も暴走しないために冷却する→暖かい海水を大量に海に捨てる→海水温の上昇→海水面の上昇と、空気中の二酸化炭素が海水に溶けにくくなる→温暖化→気候変動
※ヨーロッパの国だったと思いますが、湾か湖の水温が上がり生態系への影響が懸念され停止している原発もあるとの事。
『暮らしの変化』
昭和30年代から家電品が発売され、車がやってきて、私たちの暮らしは変わりました。
便利になり、楽になり、快適になったのと引き換えに大量の電気が必要となり、発電所から大量の二酸化炭素を排出していったのです。
水道施設なども電気により稼働しています。
水道水の無駄遣いも温暖化の原因を作っている、事になります。
これが、私たちの普通の暮らしが、温暖化に繋がっている、という事になります。
30年前の予測通りの結果です。
(一例で台風で言えば、個数は増えないが大型化する。また北海道にも雨季が出来る、など)
国連で少女かヒステリックに叫んだことを、操られてると嘲笑しても、
現実にほぼ予測通りに温暖化の影響が出ています。
かつて生まれたばかりの地球は二酸化炭素であふれていたそうで、藻が発生して酸素を作り出し、植物や両生類の誕生そして哺乳類、人類へと進化したとのこと。
二酸化炭素の濃度が高くなれば、過去に戻るだけで、地球は何も苦しまない。
絶えるのは今地球上に生息している多くの生物、
苦しむのは多くの感情をもつ人類だけでしょう。
もう本当に、次の世代は地球上で安心して安全には生きられない環境になるかもしれない、
大人たちはそんな危機感を持って決断と行動をして欲しい、
それが若者たちからのメッセージだと私は受け取っています。
我が家では少しの太陽光発電と、太陽熱による床暖房・お湯取りシステムを採用。
食器の油はまず軽く拭き、廃油等は下水に流さず、こまめに節電をしています。
また、エコドライブを心がけています。
これらが【私達が子供達の未来ためにしてあげられる事】だと考えて行動しています。
とは言え、時にはルーズになってもしまいます。
我慢の省エネは続きません、
カッコよく、オシャレに進められるような技術やグッズと雰囲気づくりご必要です。
その意味では、セクシーな省エネもありだと思ってます。
心がけと技術と法律などによる技術導入助成と使用制限(体制)
これが《温暖化を止めるための心技体》と言われています。
皆さんも次の、またその次の世代へ環境を繋げるために、出来るところから。
※写真は静岡県が所有する燃料電池自動車ミライ
(燃料電池自動車にすれば全て解決ではありませんが、参考資料として)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。