2016年02月14日

『天の虫のおきみやげ』展山梨県にて

日本列島に春の嵐が吹き荒れたこの日、山梨県立博物館で開催されている『天の虫のおきみやげ』展に行ってきました。


展示会場内は撮影禁止ですが、受付手前でこの案内板ならとの許可を得て撮影


前日は長野でスキー、そのまま一泊し2日目はスキーせず、帰路途中足を伸ばして訪問しました。

12時過ぎに到着した時にはもう雨も上がり写真のような良い天気。
ここの博物館、敷地が広々していてピクニックできそう〜(静岡市からは遠すぎますがf^_^;)

写真はエントランス。横に回ると広場がありました。裏手には畑もあるようです。

展示でまず感じたのは、おカイコさんを育てて繭にする養蚕は農家にとっては本当に大変な仕事だったんだなぁ、という事。
住宅も蚕を育てるための構造だったり、蚕の間に寝たと言われるほど、蚕が生活の中心だったそうだ。

繭一つが2g、そこから1300m〜1500mの生糸を取り出せるんだって。
でも着物一枚は繭3000個が必要と読んだ事があるから、本当に貴重だったんだね。
絹の着物は身分の高い人達しか着られなかったのがよくわかります。
そしてくず繭(絹糸を引き出せない繭)も無駄にせず紬にして着物に仕立てた訳ですが、大変な思いをして育てているのですから、少しでもムダには出来ないですよね。




展示の最後には遺伝子組換えによる『光る繭・シルク』の展示がありました。
また未来に向けて、医療・食糧・衣料の分野で色々な研究がされているとの事です。

余談ですが8年くらい前、JAXAの展示会場で、宇宙食として蚕を用いる研究がされているとのことで、開発中のビスケットを試食した事がありました。味は、普通にビスケットでした。(^^;;


古事記や日本書紀にも登場したり、江戸時代の養蚕秘録で『ヨノツネの虫とは違う』と記載された蚕。

生活の糧としてだけでなく、同祖神や神札・護符など信仰の対象ともされていたようで、日本人の生活深くに関わっていた事もわかりました。

着物を着る事で興味を持って出掛けたこの展示、覧られて良かったです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 21:24Comments(0)お出かけ

2016年02月13日

スキーへ!

1年ぶりにスキーへ。
中央道で行先は曇天なれど後ろには朝焼けの富士山が!


バックミラーに映る富士山

朝8時、スキー場着。
雨がパラパラ…
でも、もしかしたら子供たちと行く最後の家族旅行かも…なので、スキー以外でも楽しめれば良し!


朝9時半頃のゲレンデ

終日スキー。
雨は1日持ちこたえました。


日中のゲレンデの様子。

腸腰筋トレーニングで腰痛対策がうまくいってる事は確認できたけど、足、膝はだいぶ弱ってる…
今後は4月の日本平マラソンに向け膝から下も鍛えていかないと。


午後3時過ぎ、皆疲れてスキー終了。
以前はゴンドラ・リフトが止まるまで滑ってたのにね。

そして現場監督(私)の指導のもと、適切に雪だるま(男性) 作りが進められました。(苦笑)



最終的に完成したのは何かのアニメキャラ、らしい(笑)


この後、ミニ雪合戦!
コレが意外に疲れた…(苦笑)
いい年こいて、どんな親子だσ(^_^;)

明日は爆弾低気圧が通過するらしい。
今年のスキーも終了ですな。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 21:00Comments(2)家庭の風景

2016年02月10日

2月10日は太物の日

今日はふとももの日…違った、ふとものの日 f^_^;

2月10日は太物の日です。
太物、絹の反物に比べ綿などは丸めた状態が太くなる事からそう言われるそうです。

で、なぜこの日かというと、
2(ふ)月10(と)日
なのだそうです。(^^;;
2012年3月5日に記念日登録が成立したまだ新しい記念日だそうですよ。
どうりで語呂合わせなワケだ。

まっ、そんな事はさておいて、私も一応仕事上がり・風呂上がりに太物着てみました。




柄的にユカタぽくもありますが浴衣じゃないんですよ。

腸腰筋トレーニングで腹部が凹んできたので着心地イマイチ…
襦袢も着てないし腹帯もしてないから仕方がないか…(^^;;

今の住宅は空調もあるし寒くないから、帯を兵児帯にして毎日着てもいいね。
皆さんもいかが?

※着物の反物は遠州木綿です。
安いし汚れたら自宅で洗えるのが魅力ですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  


Posted by ◎×おやじ at 22:24Comments(0)着物

2016年02月08日

レオナルド・ダ・ビンチ展にて

スマホをなくした日(正しくは置き忘れ)、実は所用で東京へ出かけたついでに、
レオナルド・ダ・ヴィンチ展見てきたのですが、展示物の所々に彼の言葉がありまして、それを見て感じたこと、備忘録兼ねて。



心に留めた言葉より・その1

「立派に費やされた1日が快い眠りを与えてくれるように、立派に費やされた人生は快い死を与えてくれる。」
トリヴォルツ手稿
第27紙葉表


※たまに1日くらいなら「充実した!」と言える日を過ごせる、と思う。
70まであと14年、遊びでも仕事でもいいから、そんな日々を増やせるようにしようとおもった。

江戸東京博物館・レオナルド・ダ・ビンチ展

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
レオナルド・ダ・ヴィンチ展にて、心に留めた彼の言葉より・その2

『羽根はその付け根から遠い部分ほどしなやかである。』
鳥の飛翔に関する手稿より

※つまり根幹となる部分はしっかりとしていて先端に行くほどしなやかさ、柔軟性が求められるって事、
組織でもそうだよね。

人の身体もそうだろうね。
体幹しっかり指先へ行くほどにしなやかに、柔らかくね。
そして人としてもそうありたい。
いつまでもしなやかで柔らかな頭で、色々な『面白い!』を感じ続けたいね。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
レオナルド・ダ・ヴィンチ展にて、心に留めた彼の言葉より
その3

『人は自分自身を支配する力より大きな力も小さな力も持ちえない。』

※釈然としない事や納得出来ない事があっても、
釈然としないままやらなければならない仕事があっても、
心まで支配されちゃうわけじゃない。
ナチスによるユダヤ人の収容所で、沈む夕日に感動できる心を持ちえた人は帰還した、という話を聞いた事がある(もちろん全員じゃないだろうけど)。
日々の中のわずかな変化を見逃さない目や、季節の移り変わり・自然の美しさなどを見つける目を持っていれば、自分の心を見失う事なく過ごせるだろう。
自分を支配するってそういう事かな、と思う。

それより小さな力は持ち得ないとは、自分を支配する力は必ず持っているって事、
それより大きな力=他人を支する力
は持ち得ないと言うのは、
私の心を他人に支配されたりはしないって事。

釈然としない事があっても、
私は私。
心悩ませる事は必要ないんだなって、この言葉から感じた。





今回見てきたレオナルド・ダ・ヴィンチ展のたの方の写真付きレポートがあったのでリンクしておきます。館内撮影出来たのかな?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 20:25Comments(0)お出かけ

2016年02月07日

シズデの卒業制作展デザイン ア・ラ・モードにて

若者たちに会った。



デザインファームで2度似顔絵を描いてもらった彼

おやじカフェの時のPV制作の中心だった彼

そしてスノドカフェの辻先生の生け花講座でアシスタントしている彼



そほのか数名の方とも話ができた。


次女のシズデ進学で色々と関わらせていただいたり、他のイベント絡みから話が弾んだり。
そんな事からステキな出会いと会話の機会をたくさん頂きました。
また娘の卒業翌年でも、こうして顔を覚えて話せる学生さん達がいるというのも嬉しい事です。


この春社会に出る彼ら。
初心と夢を忘れずに進んでいってほしいです。

頑張れ!


絵本とそこに出てくる家を再現した新聞紙の家の卒業制作。

こういうのには入ってみる事にしています。(入った写真は非公開です。悪しからず、f^_^;)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 21:00Comments(0)家庭=地域=学校

2016年02月02日

遺失物で大慌て

携帯がない?!
新幹線座席で気付いた!
さっきまであったよ。
チケットをカバーに挟んだよ。
改札抜けたよ。
おべんと買ったよ。

そこだ!走ったよ〜。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
携帯置き忘れてありませんでしたか?
「無いようですね。」
愕然!

ホームの駅員さんに相談。遺失物の事を聴く。
書けないけど特別な捜索方法も反応なし。
精算所に走る!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
精算所、自分の前に何かトラブってる人がいる。
早く…気持ちはバクバク!

しかしついさっきの事だから届出はなし。
「明日この番号に届けられたものが無いか電話してください。」


※新幹線の中に忘れ物しちゃったらこちらに問い合わせを。


チケット無いんですが…
「とりあえず乗って出てきたら…」
って、無ければもう一度支払い…
つまりこのまま乗ったら二重支払い…

焦る私に冷静な駅員さん。
「いつまでありましたか?何処を通ったのですか?列車の座席まで行ったのですね?…」
はい行きました。そこで気付きました。周りになかったんです…
(でもでも、もしかしたら…)
三度(みたび)走る!
発車まで五分切ってる…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
階段駆け上がり、キオスク過ぎて、7号車、6号車の前の方…
もう座席人でいっぱい。

若い女性二人連れ、サラリーマン、この辺…

すみませんこの辺に携帯落ちてませんでしたか?
周りが一斉に私に注目!

と、見ると窓のところに見慣れたベージュのブックカバータイプの長方形が!!

あっ、あっ、あっ、あったああああぁぁぁぉぉぉw〜(いや、ほんとはもっとサラッと)

すみません、お騒がせしました!
と一言残して颯爽と立ち去る私…うそうそ、カッコ悪いよなあ〜と、車両を変更…

多分何気に置いて、座席の方ばかり見てたので気づかずに失くしたものと思い込んでいたのでしょう。
確かにいつもここに置くよ。

ということで汗かき心臓バクバクをなだめるように、新幹線の中で一連の事態を書き込みしたのでした。

間も無く小田原〜。

  

Posted by ◎×おやじ at 18:10Comments(0)日常