2023年03月22日

ありがとうサムライ・ジャパン!

何故見てしまうんだろう?
何故応援しちゃうんだろう?
何故熱くなってるんだろう?

自分のことでも、親しい仲間のことでもないのに。


それは多分、
彼らの頑張り、苦悩、喜び、、、
それらに共感して、共有して、共鳴して、
無意識下で自分の過去の経験や今の状況とリンクさせて
自分では叶わない大きな『成功体験』を擬似体験させてくれるから、
ではないだろうか?

多分ここが重要なんだよな。

私たちの普通の暮らしの中で、
こんなにも大きな成功体験なんてできるものではないが、
日々の暮らしの中での小さな小さな『成功体験』をも
応援してくれているように感じ、
『これからもそんな小さな小さな小さな『成功体験』を積み重ねていこう!』とか、
あるいは新たに『やって見たかった何かに挑戦してみよう』
という気持ちにさせてくれるからではないだろうか?


『感動』とは
『感じて動くことだ』と、とある本で読んだことがある。

『感動を誰かに伝えたい時、どうすれば良いか?
それは行動を変える事だよ』
『あなたが変われば、それが伝わる』

『たとえ三日坊主でも、よい。』とも。

そんな想いを、子供達にも伝えたい。



さて、
今日から三日間(既に三日坊主前提(笑))、なにを変えてみようか⁈
なんて、考えてるようじゃ、本当に感動はしてないのかも?

実は今年も既に初体験をいくつか。
今後も予定あり、
だから、
それらをしっかりと『体験し尽くす!』って事ですな。


還暦後にする初体験は、

『青春時代の忘れ物(やりたかった事、やれなかった事)』を
『受け取りに行く』ような気持ち、かな?

ありがとう、サムライ・ジャパン!


  

Posted by ◎×おやじ at 18:43Comments(0)時事雑感

2019年10月12日

台風の大型化はどこまで?

静岡市、今スマホのアラームがなりました。

今回の台風、どれほどの被害が出るだろう…

年々大型化する台風
その原因は、私たちの普通の暮らしだって言ったらどう思います?


静岡市の区画整理事業があった東静岡地区。
30年ほど前の地元民への説明会で、建築の際盛り土をしたい旨意見したところ、事業の方針で盛り土の高さ制限があるとのことだった。
この地区もかつて七夕豪雨で床上浸水被害があった。その後の大家側放水路整備で、50年に一度(だったかな)の雨には耐えられるとのことだった。
当時既に温暖化による影響予測はされていて、知っていた私はそれで大丈夫なのか?と再び意見したところ、鼻で笑うよな感じだった。非常に不快だったが、京都議定書が採択された1997年頃、まだ世間一般はもとより、自治体も政府すら本当には危機感はなかった印象。話をしても大概、ふーん、てな反応だったからな。
でもプリウスは開発途上だったんだよ。
他の自動車メーカーも電気シフトの準備はしていた(電気自動車に関わってたから知ってることだけど)。


あれから毎回大型台風の接近予報や大雨があるたびに、雨上がり後に近くの大谷川放水路の状況を見たりしている。過去に8分目くらいまで上がった記憶があるが、ここ最近は、洪水から45年くらい経った今も続いている上流部の整備の関係か余り水嵩が上がらない印象。
今回はどうだろう。
気にはなるが、去るまでは見に行かない。
自分と家族の身が大事。


さて、台風の大型化と私たちの普通の暮らしの関係は、
湯水のようにエネルギーを消費する現代社会の私たちの暮らし、といえばピン来る方もいるかな。

エネルギー=二酸化炭素→温暖化=気候変動

詳細を始めると止まらなので、簡単に。

石油→電気→二酸化炭素の増加→温暖化→気候変動

原発も暴走しないために冷却する→暖かい海水を大量に海に捨てる→海水温の上昇→海水面の上昇と、空気中の二酸化炭素が海水に溶けにくくなる→温暖化→気候変動
※ヨーロッパの国だったと思いますが、湾か湖の水温が上がり生態系への影響が懸念され停止している原発もあるとの事。

『暮らしの変化』
昭和30年代から家電品が発売され、車がやってきて、私たちの暮らしは変わりました。
便利になり、楽になり、快適になったのと引き換えに大量の電気が必要となり、発電所から大量の二酸化炭素を排出していったのです。
水道施設なども電気により稼働しています。
水道水の無駄遣いも温暖化の原因を作っている、事になります。
これが、私たちの普通の暮らしが、温暖化に繋がっている、という事になります。


30年前の予測通りの結果です。
(一例で台風で言えば、個数は増えないが大型化する。また北海道にも雨季が出来る、など)

国連で少女かヒステリックに叫んだことを、操られてると嘲笑しても、
現実にほぼ予測通りに温暖化の影響が出ています。

かつて生まれたばかりの地球は二酸化炭素であふれていたそうで、藻が発生して酸素を作り出し、植物や両生類の誕生そして哺乳類、人類へと進化したとのこと。

二酸化炭素の濃度が高くなれば、過去に戻るだけで、地球は何も苦しまない。
絶えるのは今地球上に生息している多くの生物、
苦しむのは多くの感情をもつ人類だけでしょう。

もう本当に、次の世代は地球上で安心して安全には生きられない環境になるかもしれない、
大人たちはそんな危機感を持って決断と行動をして欲しい、
それが若者たちからのメッセージだと私は受け取っています。

我が家では少しの太陽光発電と、太陽熱による床暖房・お湯取りシステムを採用。
食器の油はまず軽く拭き、廃油等は下水に流さず、こまめに節電をしています。
また、エコドライブを心がけています。

これらが【私達が子供達の未来ためにしてあげられる事】だと考えて行動しています。

とは言え、時にはルーズになってもしまいます。
我慢の省エネは続きません、
カッコよく、オシャレに進められるような技術やグッズと雰囲気づくりご必要です。
その意味では、セクシーな省エネもありだと思ってます。

心がけと技術と法律などによる技術導入助成と使用制限(体制)

これが《温暖化を止めるための心技体》と言われています。

皆さんも次の、またその次の世代へ環境を繋げるために、出来るところから。

※写真は静岡県が所有する燃料電池自動車ミライ
(燃料電池自動車にすれば全て解決ではありませんが、参考資料として)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  


Posted by ◎×おやじ at 07:18Comments(0)時事雑感

2019年06月09日

ブレーキ誤操作と左足運転について

<相次ぐ踏み間違い事故に #左足 で #ブレーキ 踏めば」読者から意見多数、それって正しい?>
について考える

#神戸新聞NEXT
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

もう30年以上左足ブレーキ 運転だけど問題無いどころか反応速度早いですよ。

‪左足ブレーキを始めたのは若い頃読んだドライブテクニック の本に速く走れて且つ安全と書かれていたから。
著者は元F1ドライバー 中島悟さん。当時はドラテクって言葉があったね。

確かに初めのうちはガクッとなるけど交通量が少ない時に練習すれば直ぐに出来るようになるよ。50代知り合いも近年マスターしたってさ。

‪その上20代娘は自動車学校で左足ブレーキ習った って言ってたけど記事内の指導者談とは相反するよね。
これは初めにマニュアル車に乗ってた人は確かにクラッチを踏むようにブレーキ操作をしてしまうからで初めから左足ブレーキをちゃんとした着座姿勢で操作するよう習えば全然問題ないはず。‬

着座姿勢は重要でシートを倒した座り方してたら右足だろうが左足だろーがブレーキ操作は遅れるしハンドル操作も回せる角度が少なくてダメ。その事は中島さんの本にも書いてあった。オートマ主流で運転姿勢の悪いドライバー多くなったと思う。多分シートベルトもその性能をちゃんと発揮出来ないんじゃないかな。

皆さん運転中は、焦らず 怒らず 気を散らさずに、いきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 18:57Comments(0)時事雑感

2019年06月09日

人ごとではない、高齢ドライバーの事

まもなく還暦の私も人ごとではないので調べてみました。

生前、義父も駐車場での誤操作を機会に家族の勧めで返納したのですが、梅ヶ島地区在住で車がなければ陸の孤島であり、親族や近隣の協力・支援が必要でした。

一方で車の稼働率は4%程度との資料があります。
「日本の乗用車の稼働率は4%程度だと言われています。この数値は世界でも同様のようです。平均で1日1時間程度しか使用されていないことになります。一回の走行距離は5km未満が69%、3km未満が44%、平均の乗員は1.3人です(国土交通省 平成27年度自動車起終点調査)。」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/14204?layout=b

そのような数字から、車の維持費や、万一の事故時の色々なマイナス面もコストとして考えると、タクシーと公共交通の併用という選択もありかな、と思います(これも地域性もあるでしょう)。

大切なのは年齢とともに運動能力が低下していることを認識すると共に、車の運転は周りの人の命をも預かっているのだと言うことをしっかり意識する事だと思います。
ただ周りが単に免許返納を促すだけでは言えばいうほど頑なになる人がいることも事実で、下記リンクにあるように、どのようにしていくのが良いのかを考える必要があるのでしょうね。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
一部抜粋しておきます。

<認知機能と社会生活「車の運転」>

「加齢による機能低下が運転能力に与える影響が指摘されています」

「メディアからの情報では「高齢者=認知症の人」という誤解を招く報じ方がみられることがある」

「2016年における免許証の自主返納件数は34万件を超えており、そのうち75歳以上の者によるものは16万件あまりで約47%を占めています。」

「単なる運転免許証の返納の是非ではなく、その人らしい暮らしの姿を継続するために、どのようなあり方が望ましいのかを考えることが重要です」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 18:52Comments(0)時事雑感

2018年04月29日

人の繋がりの形

報道番組で見た。
地下アイドルが孤独死したファンの追悼ライブを行ったという。

熱心なファンがライブに現れない。
SNS更新が滞っている。
呼びかけても返事がない。

ファンレターなどから住所を自分で見つけて自宅を訪問。
孤独死の事実を知って、大泣きしたという。
(そんな他人、俺にはいるかな?)
その衝撃からの追悼ライブ。
集まったファンの住所なども確認したという。
彼女の中ではもちろん、集まった彼女のファンの中にも、生きるとか死ぬとかについて、何か変化があったんだろうな。

上っ面の報道だけなら、55歳のオッサンが地下アイドルに熱狂!?なんて…って思うけど、家族がいない、親族・近隣の付き合いも希薄、
そんな昨今、こんな形での繋がりの形もあるんだな、と認識を新たにした。

LGBTへの理解など、時代はどんどん変わっていく。
理解できなくても、拒否しない、そんな対応力が求められる時代であるな、とも改めて感じた。




#有坂愛海 ブログ
訃報 おっきゃん追悼ライブのお知らせ



地下アイドル有坂愛海がライブに来なくなった55歳のファンを心配し自宅訪問 孤独死を知り追悼ライブを開催

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 23:32Comments(0)時事雑感日常

2017年12月31日

2017年 私の一文字

2017年 私の一文字

離 = り・はなれる

2017年は鈴木家にとっては別れの年でした。
2月に義父が、12月に愛犬マロンが他界しました。

義父は、胃瘻をすればまだ生きられるという選択もあったのですが、「食べられなくなってまで生きたくない」との義父の意思を尊重した結果としてのお別れでした。

生前の逸話も多く、崖から車で落ちても一命をとりとめたり、倒木が頭に当たって半身付随と言われても元のように元気になったりとまるでスーパーマンのような方でした。


【幼い日の思い出*おじいちゃんとお茶摘み】

ほぼ寝たきりになり点滴のみで弱くなっていく義父、それでも愚痴を言ったりして周りを困らせることのなかったその生き方は、葬儀の際に和尚人から伺った話も含めて、立派だったと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

マロンは我が家にとっては二匹めの飼い犬でした。
と言っても一匹めのタローは私が独身の頃から飼っていたので、幼犬から育てたのは最初の犬でした。

一年半ほど前に、背中の後ろ足あたりに原因不明の大きな切り傷が見つかり手術をしたものの、それ以降徐々に弱っていきました。
今年夏には危篤状態になったものの、たまたま長女が休みですぐ病院へ駆け込み一命をとりとめました。
その前後から立ち上がることができなくなり、約半年、12月の初めに、家族が気づかないうちに命を引き取りました。
前日の夕食はいつも通りの食欲でした。
亡くなる日、朝食を食べなかったとのメールが入ったのですが、まさかそのままとは誰も思っていませんでした。

マロンの存在は、我が家の、特に次女の人格形成に大きな影響を与えたと思います。
よく喋る姉と3歳離れてる次女は、幼い頃は引っ込み思案で自分の思っていることをちゃんと伝えられない部分がありました。
そんな我が家にマロンがやってきたのは、先代タローが他界してから2年ほど経った頃。
妻の友達のお宅で赤ちゃんが生まれた、との連絡があったことから始まりです。
幼犬を迎えるに当たって1番熱心だったのが次女でした。
名前も次女の意見で決まりました。
先代タローが死んだ時に、「もっと遊んであげれば良かった」と言っていた思いがそのままあったのだと思います。
マロンを連れて散歩に出かけ、そこで出会った散歩仲間(おじさん・おばさん達)とのコミュニケーションを通して、私も妻も驚くほど変わっていきました。

マロンを通して子供達を見るにつけ、本当にマロンを迎えて良かったという思いが湧いてきます。
U^ェ^U


【思い出*お散歩 手前がマロン、右が次女、左が三女】


お義父さん、マロン、天国で、私の父と先代タローと仲良くやっていますか?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

その他にも、愛車のアイシスを手放しました。
最後の車、と思い、4WD仕様、サイドエアバッグなど安全装備もつけたものでした。
三女が高校卒業で部活の試合のための遠出もなくなった事
義母が愛知の兄のところに行き実家梅ヶ島に行くこともほとんどなくなった事、
子供達の仕事の休みが不規則で土日の休みに車が2台ある必要もない事がはっきりした事
などから決断しました。
『一度身についた贅沢は離れない』とは私の祖父から生前聞いた言葉ですが、本当に便利さを手放すには勇気が必要ですね。
でもあれから6ヶ月。特に不便もなく軽自動車一台でもなんとかやれてます。
私の通勤は自転車です。




そしてこれをきっかけに、断捨離モードに入りました。

とはいえ物にも作り手の思いが込められていますから、まだまだ使える物はFBで「差し上げます」コーナーを実施。
すると希望者が現れてもらわれていきます。新たな場所手で活躍してくれるでしょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私が50才になる前に、
60才に向けて生き方に変化を付けたのですが、それからもう10年。
2018年2月には満58才になります。
60才に向けて無意識のうちにまた生き方を少し変えてる事に、これを書いていて気付きました。

2018年は物心だけでなく身体ももう少し身軽になって、目指す(こうなりたい・こうありたいと思う)60才にむけて進んで行きたい*生きたいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 23:59Comments(0)時事雑感愛犬マロン日常

2017年11月03日

祭りの後始末、ハロウィンどうよ

酷すぎる。
マナーも秩序もありゃしない、ハロウィンの仮装にかこつけて単に暴れまわってるだけだ。もう暴動の一歩手前だね。
これではゴミ出しなどでルールを守らない外国人住民のことをとやかく言えないし、ひいてはトランプや北の人のことを非難できやしない。
日本人はいつからこんなひどい国民に成り下がったのだろう…

自分の生活圏がこんなになっていたらどんな気分になるのか、周りの人、後のことも考えられないと、いずれは規制などより対象になり、自ら楽しみを奪うことになるんだ。

以前コスプレイヤーから「まわりの人に不快感を与えたり、無用なトラブルでこちらが不快になりたくないから、クローズドな空間で楽しんでる」って感じのこと聞いたけど、はるかに同意出来るね。

屋外での飲酒も含め、集合、騒音などの法的規制(すでにあるんだろうけど)と実効が必要になるんだろうな。

そうならないためには自分達の行動で示すしかないのだが…


写真は『ハロウィンの日、多目的トイレに入った車いすの女性 目に入った光景に絶句 – grape [グレイプ]』より
※クリックで記事に飛びます。

  

Posted by ◎×おやじ at 07:18Comments(0)時事雑感

2017年10月23日

通信障害

10月22日夜、Wi-Fiが繋がってない事に気付いた。
最近時々調子悪いからな〜とか思って電源落として再起動したけど今回はダメ。
何度やっても全然ダメなので、ルーター壊れちゃった?明日仕事終わったら速攻で買いに行くしかないか…なんてあきらめモード。

ふと気づくと無線だけでなくルータから出してる有線も繋がらなくなり…
無線ルータ完全に壊れたか?
でもランポートはピコピコ点滅してるけどなぁ?
試しに無線ルーター外して有線で光ケーブルの機器からPCへ直結。
これでネットだけは出来るしょ。
んっ?ダメ?!
てことは無線ルーターじゃなくてプロバイダ側の機器か?だとすると面倒だなぁ、なんて思いつつ諦めて就寝…
でもまだこの時は光電話は繋がってた。

朝になっても一度確認すると、光電話も繋がってない!
もう完全にプロバイダ側の機器か何かだな。

状況を把握すべく10時頃から何度かサポートに電話したけど繋がらない!
ホームページの障害情報にも記載がない!!
でも絶対そちら側、てか台風で障害起きてる?

でもホームページの障害情報には何も記載がないよ〜。

15時頃だったか、サポートコールの応対の初めに「23日未明より台風21号の影響で障害が発生している」ってメッセージが入った!

なぜそれをもっと早くやらない!!
なぜ先ずHPの障害情報ページに記載を出さない!怒

原因特定ができないから不安ばかり募るし、危うく無線ルーター買い換えもするところだっただろ!

ユーザーの心にもっと配慮してくださいよ、トコちゃんねるさん!

※※ 追記 ※※
私が見ていたのはこちらの障害情報一覧ページ(写真右)
http://www.tocochannel.jp/others/mente.html

23日19時、トップページを確認したら出ていました。(写真左)
もしかしたら早くから出ていたのかもしれませんが…スマホでは小さくわかりにくい。
http://www.tocochannel.jp/




※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 19:09Comments(0)時事雑感

2017年10月22日

帰宅難民

21時過ぎ、娘からの電話で静岡駅までお迎えに。
台風21号接近の影響で、JR東海の静岡駅発が21時15分頃には終了したらしい。

事前に22時以降は計画運休とかってことを知ってたらしいが、静岡駅発が終わってるとは思わなかったらしい。
娘が思うに終点に着く頃に22時って事かもって言っていた。
運行の関係とはいえわかりにくい。
JRのHPによると、明日の朝は9時くらいにならないと電車動かなそうだ。

テレビへ要望。
選挙特番組んでたのかもせれないけど、超大型台風直撃って状況だし、そう言った市民の足に、安全に関する情報ももっと、わかりやすく、情報流して欲しいな。
もちろんネットでも。

てか、こんな状況でも帰宅難民や出社難民作る、規定時刻まで仕事とか、朝も通勤電車動いてないけど規定通り始まるってどうなんだろう?
自宅が静岡駅まで近いからまだ何とかなるけど、富士とかから来てる人もいるっていうし、明日の朝は9時まで電車動かないのに遠くから来るバイト店員、どうすりゃいいんだろ?

デパート入りテナントだとその会社だけでは決められないって所も難しさの一因だけど。

画像はJR東海のHPより



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 22:23Comments(0)時事雑感安全

2017年10月21日

期日前投票

「明日は雨だし車で行けるから」
と、10時頃、足の弱い母を車に乗せ期日前投票に駿河区役所へ。
駐車場待ちが30分。
やっと車を止めたが出入り口まで人が並んでて、職員の方が「1時間ほどかかります!」と。
でも「進みも早いしすぐ順番来るんじゃないの」などと言いながら15分ほど並んでたけど、少し奥に入ったらディズニーランド並みのクネクネルートが現れた!
これには母も「(足腰が)もたないよ」と音をあげ離脱…
帰路車中で、夕方に来ようと話してたけど、15時頃所用で近くを通ったら、車の列が午前よりはるかに長い…
投票は明日朝一にすることにしました、雨だけど…(>人<;)

それにしてもこの長蛇の列、何時頃までかかるのかな〜20時までに終わるのかな〜、担当職員の方たちも驚いてるんだろな〜

自分的には、昨晩きっと
「こうすればもっと長くできる」
「そんなに必要か?」
「いや備えあれば憂いなし」
など、ああでもないこうでもないと言いながら、区役所ロビーに椅子やパーテーションを使って即席のクネクネルートを作ってた職員さんたちの姿を想像して一人心の中で受けてました(о´∀`о)

クネクネルートを写真に撮ったら面白かったろーなー(笑)

静岡県内の期日前投票所一覧



  

Posted by ◎×おやじ at 17:58Comments(0)時事雑感