2016年08月12日
熱中症、熱駐症に気をつけましょう。
駐車中の車内に取り残された、あるいは置き去りにされた子供が熱中症で死亡する事故・事件が後を絶たないですね。
エアコンをつけていても水分を失って熱中症になる事はあります。
車を離れる時は、子供もペットも必ず連れ出しましょう。
他にもボトル類の破裂などの危険があります。
夏場の日中は、もう一度車内を見回してから車を離れましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2012年にJAFが測定したエンジン停止1時間後の車内温度
・何も対策をしていない車は車体の色が黒でも白でも:約50度
・窓ガラスを内側から覆う日よけの「サンシェード」を装着:約45度
・3センチ窓を開けても同じく;約45度
日産 熱駐症プロジェクト
動画はこちら
#熱駐症 ゼロプロジェクト by NISSAN No more #CarHeatStroke
関連記事はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
エアコンをつけていても水分を失って熱中症になる事はあります。
車を離れる時は、子供もペットも必ず連れ出しましょう。
他にもボトル類の破裂などの危険があります。
夏場の日中は、もう一度車内を見回してから車を離れましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2012年にJAFが測定したエンジン停止1時間後の車内温度
・何も対策をしていない車は車体の色が黒でも白でも:約50度
・窓ガラスを内側から覆う日よけの「サンシェード」を装着:約45度
・3センチ窓を開けても同じく;約45度
日産 熱駐症プロジェクト
動画はこちら
#熱駐症 ゼロプロジェクト by NISSAN No more #CarHeatStroke
関連記事はこちら

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年07月07日
七夕の願い事
七夕の願い事
★1年以上ぶりのブログ更新となってしまいました。(~_~;)
7月7日は何の日か?と聞かれれば、世間ではたなばた様との答えが一般的と思います。
でも我が家では三女の誕生日。
17年前のこの日はとても面白い一日だったのですが、今回は別の話。
三女が就学前の検診で、片目に異常が見つかりました。
『先天性視力発達遅滞』
眼球が十分成長していない為、視力が出ていない、という事が発覚したのです。
三女は片目が見えないのは気づいていたけど、それが普通のことだと思っていたとのこと。
「黙っていてごめんなさい」
(お前は何も悪くないよ・・・)
その日からなんとも言いようのない不安な日々がはじまりました。
*************************************************
★詳細は下記リンクからご覧いただけます。
・先天性視力発達遅滞・・・その1
・先天性視力発達遅滞・・・その2
・眼薬点眼
*************************************************
こんなこともありました。
家族みんなでホタルを見に行こうと市の施設へ出かけた時のことでした。
夕方です。
薄暗い中、片目にベージュのアイパッチをした娘を、向こうから来た小学生たちがじっと見つめている。
嫌な予感がしたのですが、すれ違いざまに
『あいつ片方めがねぇ(無い)』
三女はうなだれて、私たちは一気に気まずい雰囲気に。
その時に救ってくれたのは二人の姉たちでした。
三女を両側から挟むように歩き、
「あいつら絶対許さない!」
「今度変な目で見るやつが来たら睨んでやる!」
親は出る間もありませんでしたが、頼もしく、そして嬉しくもありました。
そんな三女のたなばたの願い事
『はやく目がよくなりますように。』

毎年同じ願い事。
アイパッチによる治療は確か小学校卒業まで続きました。
今はメガネをすれば車の運転等支障のないレベルまで視力が回復しています。
あの頃のことはすっかり忘れて、スマホをいじり夜更かしをし、
今はそんな高校生ですが、時々思い出しては注意します。
「目を大事にしろよ」と。
追記
そのころの悔しい思いがあったのでしょう。
男の子をやっつけられるようになりたい、と始めた剣道は、
これはこれでいろいろあるものの、今も続けています。
**************************************************************************************************
★1年以上ぶりのブログ更新となってしまいました。(~_~;)
7月7日は何の日か?と聞かれれば、世間ではたなばた様との答えが一般的と思います。
でも我が家では三女の誕生日。
17年前のこの日はとても面白い一日だったのですが、今回は別の話。
三女が就学前の検診で、片目に異常が見つかりました。
『先天性視力発達遅滞』
眼球が十分成長していない為、視力が出ていない、という事が発覚したのです。
三女は片目が見えないのは気づいていたけど、それが普通のことだと思っていたとのこと。
「黙っていてごめんなさい」
(お前は何も悪くないよ・・・)
その日からなんとも言いようのない不安な日々がはじまりました。
*************************************************
★詳細は下記リンクからご覧いただけます。
・先天性視力発達遅滞・・・その1
・先天性視力発達遅滞・・・その2
・眼薬点眼
*************************************************
こんなこともありました。
家族みんなでホタルを見に行こうと市の施設へ出かけた時のことでした。
夕方です。
薄暗い中、片目にベージュのアイパッチをした娘を、向こうから来た小学生たちがじっと見つめている。
嫌な予感がしたのですが、すれ違いざまに
『あいつ片方めがねぇ(無い)』
三女はうなだれて、私たちは一気に気まずい雰囲気に。
その時に救ってくれたのは二人の姉たちでした。
三女を両側から挟むように歩き、
「あいつら絶対許さない!」
「今度変な目で見るやつが来たら睨んでやる!」
親は出る間もありませんでしたが、頼もしく、そして嬉しくもありました。
そんな三女のたなばたの願い事
『はやく目がよくなりますように。』

毎年同じ願い事。
アイパッチによる治療は確か小学校卒業まで続きました。
今はメガネをすれば車の運転等支障のないレベルまで視力が回復しています。
あの頃のことはすっかり忘れて、スマホをいじり夜更かしをし、
今はそんな高校生ですが、時々思い出しては注意します。
「目を大事にしろよ」と。
追記
そのころの悔しい思いがあったのでしょう。
男の子をやっつけられるようになりたい、と始めた剣道は、
これはこれでいろいろあるものの、今も続けています。
**************************************************************************************************
2011年04月15日
被災地へ
都市計画等の仕事をしている知人が、
お仲間の実施しているSAVEIWATE http://sviwate.wordpress.com/ に物資配送・フィールド調査等々のボランティア行ってきたそうです。
こちらのブログに現地の様子など報告があります。
http://machiken251.blog60.fc2.com/

↑写真は先方ページへのリンクになっています。
そしてまた東北へ物資を運ぶという。
そくでブログをみて物資の買出しをしてきました。
1・2度飲みに行けば使ってしまう金額で、たくさんの援助物資を入手できた。
買出しをしながら思ったこと。
リストの調味料各種・ハンドクリームという文字を見ながら
『ここにはいっぱいものがある。でも被災地ではこんな日常どこにでもあるものすら手に入らない。
身だしなみや化粧などできるはずもない・・・』
なんだかやるせない気持ちになった。
リストにあった『チャッカマン』は、残念ながら売り切れ。
おそらくすでに被災地へいっているのだろう。
夕方、知人の事務所へ物資を届けた。
私に出来るのはここまでですが、よろしくお願いします。
東北への物資、静岡まちづくり支援センターでも受け付けてくれる(らしい)。
財団法人静岡市振興公社( 静岡市まちづくり支援センター )
054-255-8919
出来たばかりでHPがまだないみたい。
こんなところです。
→http://machiken251.blog60.fc2.com/blog-entry-31.html
呉服町通り、スミヤ本店の北側。
お仲間の実施しているSAVEIWATE http://sviwate.wordpress.com/ に物資配送・フィールド調査等々のボランティア行ってきたそうです。
こちらのブログに現地の様子など報告があります。
http://machiken251.blog60.fc2.com/

↑写真は先方ページへのリンクになっています。
そしてまた東北へ物資を運ぶという。
そくでブログをみて物資の買出しをしてきました。
1・2度飲みに行けば使ってしまう金額で、たくさんの援助物資を入手できた。
買出しをしながら思ったこと。
リストの調味料各種・ハンドクリームという文字を見ながら
『ここにはいっぱいものがある。でも被災地ではこんな日常どこにでもあるものすら手に入らない。
身だしなみや化粧などできるはずもない・・・』
なんだかやるせない気持ちになった。
リストにあった『チャッカマン』は、残念ながら売り切れ。
おそらくすでに被災地へいっているのだろう。
夕方、知人の事務所へ物資を届けた。
私に出来るのはここまでですが、よろしくお願いします。
東北への物資、静岡まちづくり支援センターでも受け付けてくれる(らしい)。
財団法人静岡市振興公社( 静岡市まちづくり支援センター )
054-255-8919
出来たばかりでHPがまだないみたい。
こんなところです。
→http://machiken251.blog60.fc2.com/blog-entry-31.html
呉服町通り、スミヤ本店の北側。
2006年06月02日
2006年05月31日
発がん物質7メートル先まで
ダイオキシンや、アスベストと聞くとすぐ思い浮かべるのが「人体への悪影響」では無いだろうか。
関東の畑でのダイオキシン報道があったとき、異常なくらい敏感に反応し売れなくなった野菜があった。
固着している状態では害は少ないにもかかわらず、アスベスト=即危険 といった雰囲気が出来上がってしまった。
前者は空中に浮遊する濃度からすれば、そんなに敏感になることも無いという訂正報道があった。
その際、もっと危険なものがあるとの指摘も。でも誰も『それ』については騒がなかった。

*写真と本文は特に関係ありません。
本文により雰囲気が重くならないように。 続きを読む
関東の畑でのダイオキシン報道があったとき、異常なくらい敏感に反応し売れなくなった野菜があった。
固着している状態では害は少ないにもかかわらず、アスベスト=即危険 といった雰囲気が出来上がってしまった。
前者は空中に浮遊する濃度からすれば、そんなに敏感になることも無いという訂正報道があった。
その際、もっと危険なものがあるとの指摘も。でも誰も『それ』については騒がなかった。

*写真と本文は特に関係ありません。
本文により雰囲気が重くならないように。 続きを読む
2006年03月25日
悲しい事件 その3 防犯ベル
『悲しい事件 その2』で 防犯ベルについて書きました。
そして最後に
『そして、この『防犯ベル』が また別の問題を引き起こしてしまうのです。』とも書きました。
今回はこの別の問題について書きたいと思います。
<防犯ベル は以下、防犯ブザー とします。> 続きを読む
そして最後に
『そして、この『防犯ベル』が また別の問題を引き起こしてしまうのです。』とも書きました。
今回はこの別の問題について書きたいと思います。
<防犯ベル は以下、防犯ブザー とします。> 続きを読む
2006年03月09日
悲しい事件 こどもへの影響
悲しい事件 その2とは 別角度から。
TV・ラジオでは毎日いろいろなニュースが流れています。
私たち大人は
『またこんなニュースか』
『いやなニュースだ』
と首を横に振りながら済ますことが出来る事も、こどもたちにとっては意外と心の深いところに刻まれているようです。 続きを読む
TV・ラジオでは毎日いろいろなニュースが流れています。
私たち大人は
『またこんなニュースか』
『いやなニュースだ』
と首を横に振りながら済ますことが出来る事も、こどもたちにとっては意外と心の深いところに刻まれているようです。 続きを読む