2017年11月25日
手作り電気自動車で試乗会 の思い出
ちょっと思うところやらあって、ひさびさに自分が以前立ち上げて放置してあるHPをのぞいてみました(苦笑)
15年前、こんなことやってたんだよね!
あの頃助手席試乗してくれた小学生たちは、もうきっと免許もとって自動車に乗っていると思う。
感想文が懐かしい。
今、電気自動車がメーカーから発売される時代になって、この時のことを思い出してくれてるかなぁ。
あるお母さんからは、「いつ発売されるんですか?」って質問があったのを覚えてる。
15年、やっとその時代になりましたよ!!
写真には写っていませんが、手作りイベントでは子供たちもスタッフとして動いたりしてくれます。
こういう体験を通して子供たちも、今誰が(お客さんもスタッフも)何を求めているか?を察知し動ける人に育っていくんですよね。
そういった意味でもよい経験でした。
2002年 科学の祭典 静岡大会

15年前、こんなことやってたんだよね!
あの頃助手席試乗してくれた小学生たちは、もうきっと免許もとって自動車に乗っていると思う。
感想文が懐かしい。
今、電気自動車がメーカーから発売される時代になって、この時のことを思い出してくれてるかなぁ。
あるお母さんからは、「いつ発売されるんですか?」って質問があったのを覚えてる。
15年、やっとその時代になりましたよ!!
写真には写っていませんが、手作りイベントでは子供たちもスタッフとして動いたりしてくれます。
こういう体験を通して子供たちも、今誰が(お客さんもスタッフも)何を求めているか?を察知し動ける人に育っていくんですよね。
そういった意味でもよい経験でした。
2002年 科学の祭典 静岡大会

2017年05月01日
藤のつり橋
'wisteria road'
suspension bridge with wisteria
「藤のつり橋」

先日のふんどしワークショップの後、藤枝の山間地にある水車村という所へ行って来ました。
藤のつり橋、満開にはまだ少し早かったかな。

AF-S Nikki 12-24mm 1:4G ED
Nikon D70
30 april 2017
fujieda-c. shizuoka japan
#nikon #d70 #ニコン
#Flower
#suspension #bridge #wisteria
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
suspension bridge with wisteria
「藤のつり橋」

先日のふんどしワークショップの後、藤枝の山間地にある水車村という所へ行って来ました。
藤のつり橋、満開にはまだ少し早かったかな。

AF-S Nikki 12-24mm 1:4G ED
Nikon D70
30 april 2017
fujieda-c. shizuoka japan
#nikon #d70 #ニコン
#Flower
#suspension #bridge #wisteria
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2017年04月30日
藤枝おんぱん*ふんどし
4月30日、藤枝おんぱんのプログラムで、
手縫い・並縫いによるふんどし作りにチャレンジ!
なんとか完成!
裁縫についての昔の人の知恵なども、勉強になりました。
さすがおんぱく!
先生ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
手縫い・並縫いによるふんどし作りにチャレンジ!
なんとか完成!
裁縫についての昔の人の知恵なども、勉強になりました。
さすがおんぱく!
先生ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年12月31日
駿府城公園に観光船を!
2016年は「駿府城のお堀に舟を浮かべ観光資源にしよう」って活動に関わりました!
市民有志の実行委員会が、ある所から使われていない和船を提供して頂き、市の許可を受けて駿府城公園の内堀で試験運行し、市に提言書を出しました!
来年度も引き続き活動予定です。
応援お願いします!
ニュースはこちらに。
@エスより
駿府城お堀、船で遊覧 市民有志が試験運航 静岡

「駿府城中堀めぐり舟」試行運航へ 要望受け静岡市が方針

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
市民有志の実行委員会が、ある所から使われていない和船を提供して頂き、市の許可を受けて駿府城公園の内堀で試験運行し、市に提言書を出しました!
来年度も引き続き活動予定です。
応援お願いします!
ニュースはこちらに。
@エスより
駿府城お堀、船で遊覧 市民有志が試験運航 静岡

「駿府城中堀めぐり舟」試行運航へ 要望受け静岡市が方針

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年11月27日
清水みなとダイニング
さて次の週末、12/3、12/4 はいよいよ『おやじカフェ』が清水区のドリームプラザでオープンします。
その同じ土日に、清水駅を降りた所でこんな催しもあります。
『清水みなとダイニング』
これは高校生・大学生と協働して、「若者の地元愛を育てながらまちづくりをしていこう・まちに賑わいをつくろうという」取り組みだそうです。
取り組みの詳細はこちらをご覧ください。

具体的には 12/3 12/4 の2日間限定で、清水駅前広場にて、高校生が設計・デザインした燻製ダイニング店を開店するそうです。
『静岡初でウィスキーをつくっている静岡蒸留所さん、日本酒バー・なが田さん、マグロで南アフリカと繋がるフジ物産さんのワイン等が揃い、お酒と燻製が楽しめます。』との事。
お酒好きにはたまりませんね!
その『清水みなとダイニング』での飲食、予約等はこちらをご覧ください。

※チケット制で、予約優先
『当日にぷらっと寄って頂くことも可能ですが、グループ専用の燻製釜のご用意ができない場合があります』との事。
予約して行くのが良いようですね〜
おやじカフェと合わせてお楽しみください〜
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
その同じ土日に、清水駅を降りた所でこんな催しもあります。
『清水みなとダイニング』
これは高校生・大学生と協働して、「若者の地元愛を育てながらまちづくりをしていこう・まちに賑わいをつくろうという」取り組みだそうです。
取り組みの詳細はこちらをご覧ください。

具体的には 12/3 12/4 の2日間限定で、清水駅前広場にて、高校生が設計・デザインした燻製ダイニング店を開店するそうです。
『静岡初でウィスキーをつくっている静岡蒸留所さん、日本酒バー・なが田さん、マグロで南アフリカと繋がるフジ物産さんのワイン等が揃い、お酒と燻製が楽しめます。』との事。
お酒好きにはたまりませんね!
その『清水みなとダイニング』での飲食、予約等はこちらをご覧ください。

※チケット制で、予約優先
『当日にぷらっと寄って頂くことも可能ですが、グループ専用の燻製釜のご用意ができない場合があります』との事。
予約して行くのが良いようですね〜
おやじカフェと合わせてお楽しみください〜
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年09月25日
ラーマン大合唱団静岡公演のお知らせ
【ラーマン大合唱団 コンサートのお知らせ】
私の友人がが中心になって動いているマレーシアのラーマン大学合唱団の静岡公演が10/5に開かれます。
指揮者は現地で働く日本人の諸江修(もろえおさむ)さん、友人の学生時代のグリークラブの先輩です。
マレーシアはもともと合唱文化がない土地だそうで、音大以外に合唱団があるのはここだけだそうです。
そんなわけで大学入学後に合唱を始めた学生ばかりということです。
そんな環境の中、諸江さんがボランティアで合唱を指導しているそうで、指導している歌には日本の歌、童謡や学生たちの好きな日本のアニメのテーマソングなども含まれているそうです。
私がこれに関わることになったのは着物つながり。
先述の諸江さんはマレーシアでも着物を着たりしているとのことで、コンサートチラシの写真も着物姿。
マレーシアの学生たちは彼以外の着物姿は見たことがないだろうとのことで、着物の方に集まって欲しいとの依頼があったことから。
着物の観客がいればマレーシアから来る学生たちにとっても、指揮者の諸江さんにとってもとても良いおもてなしになるのではないでしょうか。
そんなわけで静岡でのコンサートを応援することになったのですが、静岡とマレーシアの学生たちとの国際交流・文化交流の場として、着物でない方にも沢山お集まりいただけたらと考えています。
公演は水曜夕方なのでお忙しいとは思いますが、一人でも多くの方にお集まり頂けると嬉しいです。
※私も当日は着物で伺う予定です。
また、着物で来ていただける方、事前に連絡を頂けるとありがたいです。
チケット申し込みは下記リンクよりお願いします。
日時:10/5(水) 17:30開演
場所:静岡音楽館AOIホール
入場料:1000円
チケット申し込みはこちらから。
http://yasuike.jp/concert/form.html
ラーマン大合唱団 静岡公演ブログ
http://rahman-shizuoka.hatenadiary.jp
チラシ・表

チラシ・裏

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私の友人がが中心になって動いているマレーシアのラーマン大学合唱団の静岡公演が10/5に開かれます。
指揮者は現地で働く日本人の諸江修(もろえおさむ)さん、友人の学生時代のグリークラブの先輩です。
マレーシアはもともと合唱文化がない土地だそうで、音大以外に合唱団があるのはここだけだそうです。
そんなわけで大学入学後に合唱を始めた学生ばかりということです。
そんな環境の中、諸江さんがボランティアで合唱を指導しているそうで、指導している歌には日本の歌、童謡や学生たちの好きな日本のアニメのテーマソングなども含まれているそうです。
私がこれに関わることになったのは着物つながり。
先述の諸江さんはマレーシアでも着物を着たりしているとのことで、コンサートチラシの写真も着物姿。
マレーシアの学生たちは彼以外の着物姿は見たことがないだろうとのことで、着物の方に集まって欲しいとの依頼があったことから。
着物の観客がいればマレーシアから来る学生たちにとっても、指揮者の諸江さんにとってもとても良いおもてなしになるのではないでしょうか。
そんなわけで静岡でのコンサートを応援することになったのですが、静岡とマレーシアの学生たちとの国際交流・文化交流の場として、着物でない方にも沢山お集まりいただけたらと考えています。
公演は水曜夕方なのでお忙しいとは思いますが、一人でも多くの方にお集まり頂けると嬉しいです。
※私も当日は着物で伺う予定です。
また、着物で来ていただける方、事前に連絡を頂けるとありがたいです。
チケット申し込みは下記リンクよりお願いします。
日時:10/5(水) 17:30開演
場所:静岡音楽館AOIホール
入場料:1000円
チケット申し込みはこちらから。
http://yasuike.jp/concert/form.html
ラーマン大合唱団 静岡公演ブログ
http://rahman-shizuoka.hatenadiary.jp
チラシ・表

チラシ・裏

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年08月12日
世界の海軍
12日の昼時のことですが、
早朝の草取りで女将と知り合いました左上のお店(浅間通り商店街の日本料理うおかね)で、
右上のすき身丼、左下の鮪トロかつ定食頂きまして、
浅間通り商店街で開催中の右下の昭和展で、
長女が真ん中の出版物に虜(^^;; (苦笑)
もはや艦コレとかいったレベルでは無い模様(^^;;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
早朝の草取りで女将と知り合いました左上のお店(浅間通り商店街の日本料理うおかね)で、
右上のすき身丼、左下の鮪トロかつ定食頂きまして、
浅間通り商店街で開催中の右下の昭和展で、
長女が真ん中の出版物に虜(^^;; (苦笑)
もはや艦コレとかいったレベルでは無い模様(^^;;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年08月12日
街中ボランティア草取り参加
本日は、某中堅静岡市議の声かけで、葵区の江川町交差点の植え込みに生えた草取りに、早朝7時過ぎから出かけてきました。
市役所・県庁にも近く、8時前後の通勤時間には、お盆休み関係無いビジネスマンなども結構多く、普段郊外で仕事をしてる身にはちょっとした驚きと新鮮な印象でした。
8時半頃には終了。
結果はご覧のような感じ。
今日から始まる夜店市にはたくさんの方が訪れるでしょうし、
そういった視点からも、綺麗にできてよかったです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
市役所・県庁にも近く、8時前後の通勤時間には、お盆休み関係無いビジネスマンなども結構多く、普段郊外で仕事をしてる身にはちょっとした驚きと新鮮な印象でした。
8時半頃には終了。
結果はご覧のような感じ。
今日から始まる夜店市にはたくさんの方が訪れるでしょうし、
そういった視点からも、綺麗にできてよかったです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年08月02日
親の心子知らず、とな
親になって初めてわかったこと。
『女の一生』 森本薫
「子供を育てるってことはねえ、育てられた当人が思っているほど、そう簡単なものじゃありませんよ。」
#sbsラジオ #いっぽ #ippo
朝ラジオで聞いて、
感じてたことをうまく言い表してるなぁと。
子供が大きくなって、
自分が親に感謝です。

『女の一生』 森本薫
「子供を育てるってことはねえ、育てられた当人が思っているほど、そう簡単なものじゃありませんよ。」
#sbsラジオ #いっぽ #ippo
朝ラジオで聞いて、
感じてたことをうまく言い表してるなぁと。
子供が大きくなって、
自分が親に感謝です。

2016年06月13日
くまもんから
くまもんくんからお手紙着いた!
最後の意味がわからず悩み
もしやと思うってネットで検索
なるほど!そうか!と手のひら打った。
(やぎさんゆうびんのメロディで(笑))

丹沢静岡市議の声掛けで始まった熊本応援プロジェクトの第三弾、
お礼のお葉書届きました!
がまだす?意味がわからず2晩悩みました(笑)
丹沢氏の報告2の中にもあるように、こうしていろいろな立場の人達が繋がっていくのは素晴らしい事ですね。そして日本の底力を見る思いです。
静岡も、未来に向けて、がまだすしなきゃね!
※がまだす (熊本の方言)
丹沢氏からの報告1
丹沢氏からの報告2
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の意味がわからず悩み
もしやと思うってネットで検索
なるほど!そうか!と手のひら打った。
(やぎさんゆうびんのメロディで(笑))

丹沢静岡市議の声掛けで始まった熊本応援プロジェクトの第三弾、
お礼のお葉書届きました!
がまだす?意味がわからず2晩悩みました(笑)
丹沢氏の報告2の中にもあるように、こうしていろいろな立場の人達が繋がっていくのは素晴らしい事ですね。そして日本の底力を見る思いです。
静岡も、未来に向けて、がまだすしなきゃね!
※がまだす (熊本の方言)
丹沢氏からの報告1
丹沢氏からの報告2
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※