2018年01月03日
成人式
今年成人式の皆様、成人式を迎える親族をお持ちの皆様、おめでとうございます。
静岡市は今日3日に成人の日の式典がおこなわれておりめす。
我が家の三女も成人式を迎えました。
四月からは大阪で社会人、
本当に独り立ちです。
心配も無いことはありませんが、
大人として、社会人として、
経験を積んでいって、
願わくば良い家庭を築いて欲しいと思います。
がんばれ〜新成人!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
静岡市は今日3日に成人の日の式典がおこなわれておりめす。
我が家の三女も成人式を迎えました。
四月からは大阪で社会人、
本当に独り立ちです。
心配も無いことはありませんが、
大人として、社会人として、
経験を積んでいって、
願わくば良い家庭を築いて欲しいと思います。
がんばれ〜新成人!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2017年01月21日
サプライズ・フラワー
お花買いました。

『先ずは自ら』
そう思い、サプライズ・フラワーを行いました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先日からちょっと考えてたこと、
子供に対して思うことは、
親から思われてることかもな、って事で。
なので
母に、産んでくれてありがとう!
長女に、生まれてくれてありがとう!
妻に、産んでくれてありがとう!
の3つの花。

そのベースには
老いた命の行く末と
若い魂の目指す先を
見つつ色々と思う日々があり、
なので…
自分も命ある内に
先代への感謝と
次代への伝承を
しておかないとな、って感じたりもして。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
《追記》
先日誕生日を迎えたもうすぐ社会人丸4年になる長女
『誕生日くらい親への産んでくれてありがとうの感謝するって気はないのか?』なんて冗談半分でつぶやいた。
でも『まてよ、自分もそんな事した事ないよな…』
そうか、
【隗より始めよ】
【自分が変われば周りが変わる】
って事だよね。
『先ずは自ら』
そう思って3者へのサプライズ・フラワーでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

『先ずは自ら』
そう思い、サプライズ・フラワーを行いました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先日からちょっと考えてたこと、
子供に対して思うことは、
親から思われてることかもな、って事で。
なので
母に、産んでくれてありがとう!
長女に、生まれてくれてありがとう!
妻に、産んでくれてありがとう!
の3つの花。

そのベースには
老いた命の行く末と
若い魂の目指す先を
見つつ色々と思う日々があり、
なので…
自分も命ある内に
先代への感謝と
次代への伝承を
しておかないとな、って感じたりもして。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
《追記》
先日誕生日を迎えたもうすぐ社会人丸4年になる長女
『誕生日くらい親への産んでくれてありがとうの感謝するって気はないのか?』なんて冗談半分でつぶやいた。
でも『まてよ、自分もそんな事した事ないよな…』
そうか、
【隗より始めよ】
【自分が変われば周りが変わる】
って事だよね。
『先ずは自ら』
そう思って3者へのサプライズ・フラワーでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2017年01月20日
居酒屋バイト
居酒屋でアルバイトしてる大学生、
特に女子を見ると、離れて過ごす三女を思う。
娘も居酒屋でバイトしてる。
けど、来るなっ、で言われてる。(苦笑)
どんな感じで働いてるのかな?
こんな感じで働いてるのかな?
そんな風に重ね合わせて見たり。
げんきでやってるかなぁ、なんて思って見たり。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
特に女子を見ると、離れて過ごす三女を思う。
娘も居酒屋でバイトしてる。
けど、来るなっ、で言われてる。(苦笑)
どんな感じで働いてるのかな?
こんな感じで働いてるのかな?
そんな風に重ね合わせて見たり。
げんきでやってるかなぁ、なんて思って見たり。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年11月08日
今日の手ぬぐい 11/8 武道
今日の手ぬぐい
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
日本のこと 武道
長女がまだ高校生の頃『ぶどう三姉妹』というタイトルのブログ記事を書きました。
当時、長女が弓道、次女が合気道、三女が剣道をやっておりました。
その頃に買ったかなぁと思います。
さて、武道と武術の違い、それは…
一言で言えば、目的が違う、目指す到達点が違う、という事かと。
だから『道』は険しく厳しくそして美しい…
んじゃないかな。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。
日本のこと 武道
長女がまだ高校生の頃『ぶどう三姉妹』というタイトルのブログ記事を書きました。
当時、長女が弓道、次女が合気道、三女が剣道をやっておりました。
その頃に買ったかなぁと思います。
さて、武道と武術の違い、それは…
一言で言えば、目的が違う、目指す到達点が違う、という事かと。
だから『道』は険しく厳しくそして美しい…
んじゃないかな。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年08月14日
静岡市美術館で夏の1日
この夏の1日
静岡市美術館三昧(笑)
『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』

をみたあと、
『エッシャー展』

建築家を目指していた彼が、あの『だまし絵』に至るまで、絵・版画についていろいろな思考・研究をしていたことを知り、それぞれの作品の出来にビックリしたり感心したり。
大変面白かった!

そのあと美術館の横通り呉服町で開催の夜店市↑を横目で見ながら、家族と合流して居酒屋、そしてカラオケに。
久々全員揃った夏の1日でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
静岡市美術館三昧(笑)
『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』

をみたあと、
『エッシャー展』

建築家を目指していた彼が、あの『だまし絵』に至るまで、絵・版画についていろいろな思考・研究をしていたことを知り、それぞれの作品の出来にビックリしたり感心したり。
大変面白かった!

そのあと美術館の横通り呉服町で開催の夜店市↑を横目で見ながら、家族と合流して居酒屋、そしてカラオケに。
久々全員揃った夏の1日でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年07月07日
七夕の願い事
七夕の願い事
★1年以上ぶりのブログ更新となってしまいました。(~_~;)
7月7日は何の日か?と聞かれれば、世間ではたなばた様との答えが一般的と思います。
でも我が家では三女の誕生日。
17年前のこの日はとても面白い一日だったのですが、今回は別の話。
三女が就学前の検診で、片目に異常が見つかりました。
『先天性視力発達遅滞』
眼球が十分成長していない為、視力が出ていない、という事が発覚したのです。
三女は片目が見えないのは気づいていたけど、それが普通のことだと思っていたとのこと。
「黙っていてごめんなさい」
(お前は何も悪くないよ・・・)
その日からなんとも言いようのない不安な日々がはじまりました。
*************************************************
★詳細は下記リンクからご覧いただけます。
・先天性視力発達遅滞・・・その1
・先天性視力発達遅滞・・・その2
・眼薬点眼
*************************************************
こんなこともありました。
家族みんなでホタルを見に行こうと市の施設へ出かけた時のことでした。
夕方です。
薄暗い中、片目にベージュのアイパッチをした娘を、向こうから来た小学生たちがじっと見つめている。
嫌な予感がしたのですが、すれ違いざまに
『あいつ片方めがねぇ(無い)』
三女はうなだれて、私たちは一気に気まずい雰囲気に。
その時に救ってくれたのは二人の姉たちでした。
三女を両側から挟むように歩き、
「あいつら絶対許さない!」
「今度変な目で見るやつが来たら睨んでやる!」
親は出る間もありませんでしたが、頼もしく、そして嬉しくもありました。
そんな三女のたなばたの願い事
『はやく目がよくなりますように。』

毎年同じ願い事。
アイパッチによる治療は確か小学校卒業まで続きました。
今はメガネをすれば車の運転等支障のないレベルまで視力が回復しています。
あの頃のことはすっかり忘れて、スマホをいじり夜更かしをし、
今はそんな高校生ですが、時々思い出しては注意します。
「目を大事にしろよ」と。
追記
そのころの悔しい思いがあったのでしょう。
男の子をやっつけられるようになりたい、と始めた剣道は、
これはこれでいろいろあるものの、今も続けています。
**************************************************************************************************
★1年以上ぶりのブログ更新となってしまいました。(~_~;)
7月7日は何の日か?と聞かれれば、世間ではたなばた様との答えが一般的と思います。
でも我が家では三女の誕生日。
17年前のこの日はとても面白い一日だったのですが、今回は別の話。
三女が就学前の検診で、片目に異常が見つかりました。
『先天性視力発達遅滞』
眼球が十分成長していない為、視力が出ていない、という事が発覚したのです。
三女は片目が見えないのは気づいていたけど、それが普通のことだと思っていたとのこと。
「黙っていてごめんなさい」
(お前は何も悪くないよ・・・)
その日からなんとも言いようのない不安な日々がはじまりました。
*************************************************
★詳細は下記リンクからご覧いただけます。
・先天性視力発達遅滞・・・その1
・先天性視力発達遅滞・・・その2
・眼薬点眼
*************************************************
こんなこともありました。
家族みんなでホタルを見に行こうと市の施設へ出かけた時のことでした。
夕方です。
薄暗い中、片目にベージュのアイパッチをした娘を、向こうから来た小学生たちがじっと見つめている。
嫌な予感がしたのですが、すれ違いざまに
『あいつ片方めがねぇ(無い)』
三女はうなだれて、私たちは一気に気まずい雰囲気に。
その時に救ってくれたのは二人の姉たちでした。
三女を両側から挟むように歩き、
「あいつら絶対許さない!」
「今度変な目で見るやつが来たら睨んでやる!」
親は出る間もありませんでしたが、頼もしく、そして嬉しくもありました。
そんな三女のたなばたの願い事
『はやく目がよくなりますように。』

毎年同じ願い事。
アイパッチによる治療は確か小学校卒業まで続きました。
今はメガネをすれば車の運転等支障のないレベルまで視力が回復しています。
あの頃のことはすっかり忘れて、スマホをいじり夜更かしをし、
今はそんな高校生ですが、時々思い出しては注意します。
「目を大事にしろよ」と。
追記
そのころの悔しい思いがあったのでしょう。
男の子をやっつけられるようになりたい、と始めた剣道は、
これはこれでいろいろあるものの、今も続けています。
**************************************************************************************************
2013年06月16日
清志郎さんからのプレゼント?!
朝の事、剣道三女を送って行く車の中。
FMラジオから清志郎さんの「ぱぱの歌」が流れてきた。
しばらくして
「いつもありがとう」
と小さな声。
ついさっきまで不機嫌そうな受け答えしてたのに。
「お母さんと色々話してるだろうから、何かあったらどんどん相談しろよ」
「うん」
たったそれだけの会話なんだけどね。
歌はまだ続いてる。
何だか清志郎さんからのプレゼントのような、
一瞬だけ眼がウルっとした。

夜、三女が昨日から準備してたクッキーが出てきました。
at 2013/06/16 (父の日の出来事)
YouTubeへリンク
「パパの歌」忌野清志郎さん
FMラジオから清志郎さんの「ぱぱの歌」が流れてきた。
しばらくして
「いつもありがとう」
と小さな声。
ついさっきまで不機嫌そうな受け答えしてたのに。
「お母さんと色々話してるだろうから、何かあったらどんどん相談しろよ」
「うん」
たったそれだけの会話なんだけどね。
歌はまだ続いてる。
何だか清志郎さんからのプレゼントのような、
一瞬だけ眼がウルっとした。

夜、三女が昨日から準備してたクッキーが出てきました。
at 2013/06/16 (父の日の出来事)
YouTubeへリンク
「パパの歌」忌野清志郎さん
2013年01月30日
デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013
2/1(金)~3(日)まで 静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード』がグランシップで開催されます。
入場無料。各科の今年の卒業生の作品が見られます。

実はグランシップが自宅から近いので、
絵が好きな次女がまだ小学生くらいの時から、散歩がてら何度か(何年か)見に行ってました。
『いつかこんな作品を作るような子になればなぁ』 なんてちょっと思ったり。
その次女が今年の同展の『ファッション&ヘアメイクショー』でモデルをやるとの事。
なんだか感慨深いです。
ちなみに次女はグラフィックではなく服飾の勉強をしています。
どうやら自分の着たい服(コスプレ?)を作っているようです。(^_^;)
(カイタノバレタラシカラレル)
静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013』詳細はこちら
http://www.sdc.ac.jp/info/alamode2013/
入場無料。各科の今年の卒業生の作品が見られます。

実はグランシップが自宅から近いので、
絵が好きな次女がまだ小学生くらいの時から、散歩がてら何度か(何年か)見に行ってました。
『いつかこんな作品を作るような子になればなぁ』 なんてちょっと思ったり。
その次女が今年の同展の『ファッション&ヘアメイクショー』でモデルをやるとの事。
なんだか感慨深いです。
ちなみに次女はグラフィックではなく服飾の勉強をしています。
どうやら自分の着たい服(コスプレ?)を作っているようです。(^_^;)
(カイタノバレタラシカラレル)
静岡デザイン専門学校の卒業制作展『デザイン・ア・ラ・モード/ Design A La Mode 2013』詳細はこちら
http://www.sdc.ac.jp/info/alamode2013/