2007年05月31日
出会い 再会
2週間ぶりの書き込みになってしまいました。
帰宅が遅いのも去ることながら、
最近仕事でPCのまえにいる時間が長いこと、
体調を崩しかけてしまったりと、
そんなわけで、ごぶさたしてしまいました。
体調が悪いと気乗りしない、と言うのが本音でしょうか。
しして、間が開くと書き込みの機会をうかがってしまいます。
さて今日ももうすぐ明日にならんとしています。
本日はちょっと楽しい時間をすごせたので、その気分をそのままに(勢いで)出てきてしまいました。
実は、と大げさに言うほどのことでもないのですが、
私の人生で「人に誇れること、自慢できること」などほとんどありません。ただ、
「ありがたいなぁ、よかったなぁ、」と思うことはあります。
それは
「よい出会いに恵まれていること」(あるいは勝手にそう思っていること?)
実は今日、ある集まりで数年ぶりに懐かしい顔に再会しました。
会えるかも、とひそかに期待してはいましたが、
テーブル越しに「?」が「!」に変わったときにはお互い満面の笑みだったと思います。
『相変わらず、がいい』
そんなふうに思えた、再会でした。
他にも素敵な人との楽しい出会いがあり、上記のような書き込みを思わずしてしまったわけです。
勿論 人生、腹立たしいことやら、めんどくさいと思うことも無いとは言いませんが、
それ以上に人との出会いに恵まれている、と、事あるごとに思います。
そんな出会いをうまく生かせているのか、と問われると、
これまた返答に困ってしまいますし、
相手にも同じように思ってもらっているのか、は分かりません。
もしかしたらすごく身勝手おやじかも?
そんな風に思いつつも
『お前達も、いい出会いを見つけていけよ』と
子ども達へ心の中でつぶやいている今日の◎×でした。
帰宅が遅いのも去ることながら、
最近仕事でPCのまえにいる時間が長いこと、
体調を崩しかけてしまったりと、
そんなわけで、ごぶさたしてしまいました。
体調が悪いと気乗りしない、と言うのが本音でしょうか。
しして、間が開くと書き込みの機会をうかがってしまいます。
さて今日ももうすぐ明日にならんとしています。
本日はちょっと楽しい時間をすごせたので、その気分をそのままに(勢いで)出てきてしまいました。
実は、と大げさに言うほどのことでもないのですが、
私の人生で「人に誇れること、自慢できること」などほとんどありません。ただ、
「ありがたいなぁ、よかったなぁ、」と思うことはあります。
それは
「よい出会いに恵まれていること」(あるいは勝手にそう思っていること?)
実は今日、ある集まりで数年ぶりに懐かしい顔に再会しました。
会えるかも、とひそかに期待してはいましたが、
テーブル越しに「?」が「!」に変わったときにはお互い満面の笑みだったと思います。
『相変わらず、がいい』
そんなふうに思えた、再会でした。
他にも素敵な人との楽しい出会いがあり、上記のような書き込みを思わずしてしまったわけです。
勿論 人生、腹立たしいことやら、めんどくさいと思うことも無いとは言いませんが、
それ以上に人との出会いに恵まれている、と、事あるごとに思います。
そんな出会いをうまく生かせているのか、と問われると、
これまた返答に困ってしまいますし、
相手にも同じように思ってもらっているのか、は分かりません。
もしかしたらすごく身勝手おやじかも?
そんな風に思いつつも
『お前達も、いい出会いを見つけていけよ』と
子ども達へ心の中でつぶやいている今日の◎×でした。
2007年05月13日
はしか 流行中!
ハシカがはやっているらしい。
なんとなく漠然としたイメージしかもっていないのですが、調べてみたら、結構大変なのかも
他の場所に書き込んだものをコチラへも。
詳細はリンクを見てくださいね。
ところで、自分自身は大丈夫なのかな?
**************
ハシカは春が流行時期だそうです。
アメリカではワクチンの接種率が高く、それも2回行うため、はしかの発症率は低いそうです。
日本では接種率が低いため、アメリカは日本からの【はしか輸入】に気をつけているそうです。
最近では2度の接種が推奨されていて、アメリカへの留学の際は義務(州によっては3回)なのだとか。
参考までに
(yahooにて はしか で検索)
・しばさき小児科さんのページ
(yahooにて はしか ワクチン 接種 義務 で検索)
・予防接種と私たち親
・最新医療情報
(yahooにて はしか ワクチン 接種 義務 アメリカ 留学 で検索)
・塚田子ども病院・大人の予防接種
続きを読む
なんとなく漠然としたイメージしかもっていないのですが、調べてみたら、結構大変なのかも
他の場所に書き込んだものをコチラへも。
詳細はリンクを見てくださいね。
ところで、自分自身は大丈夫なのかな?
**************
ハシカは春が流行時期だそうです。
アメリカではワクチンの接種率が高く、それも2回行うため、はしかの発症率は低いそうです。
日本では接種率が低いため、アメリカは日本からの【はしか輸入】に気をつけているそうです。
最近では2度の接種が推奨されていて、アメリカへの留学の際は義務(州によっては3回)なのだとか。
参考までに
(yahooにて はしか で検索)
・しばさき小児科さんのページ
(yahooにて はしか ワクチン 接種 義務 で検索)
・予防接種と私たち親
・最新医療情報
(yahooにて はしか ワクチン 接種 義務 アメリカ 留学 で検索)
・塚田子ども病院・大人の予防接種
続きを読む
2007年04月10日
たまごごはん
突然ですが『たまごごはん』好きですか?
なまたまごにお醤油をかけ溶いてたものを、ご飯の真ん中にくぼみを作って流し込み、
ご飯と卵を混ぜて食べる、あれです。
私は好きですが、その『たまごごはん』についてラジオで言ってました。
たまごご飯用に作られた卵やお醤油があると。
『えっ?!たまごご飯用の卵とお醤油?』
考えても見ませんでしたが、調べてみるとありました。
たとえばこんなページ
『たまご』
『お醤油』
そしてこんな会まで・・・
『日本たまごかけごはん楽会』
ん〜、数年前からブームだったとかいう情報も・・・・
知らなかった。
私自身はそこまで凝ろうとは思いませんが、
ただ生きるだけに食べるのではなく、食べることに楽しみを見出せる、この日本に感謝!!
なまたまごにお醤油をかけ溶いてたものを、ご飯の真ん中にくぼみを作って流し込み、
ご飯と卵を混ぜて食べる、あれです。
私は好きですが、その『たまごごはん』についてラジオで言ってました。
たまごご飯用に作られた卵やお醤油があると。
『えっ?!たまごご飯用の卵とお醤油?』
考えても見ませんでしたが、調べてみるとありました。
たとえばこんなページ
『たまご』
『お醤油』
そしてこんな会まで・・・
『日本たまごかけごはん楽会』
ん〜、数年前からブームだったとかいう情報も・・・・
知らなかった。
私自身はそこまで凝ろうとは思いませんが、
ただ生きるだけに食べるのではなく、食べることに楽しみを見出せる、この日本に感謝!!
2007年04月08日
2007年04月03日
2007年03月29日
もぐれ つかめ みてろ
朝のラジオ番組で言っていた。
グラッときたら
「もぐれ つかめ みてろ」
机の下にもぐり、飛ばされないように足をつかみ、目を開いてしっかり状況を見ていろ。
見ていないと何が起きているか判らない。危険が差し迫っても判らない。
というのです。
そうか覚えておこう。
「潜れ・掴め・見てろ」
ちなみにらいふらいんの復旧は
「でんすいでんが」
電気・水道・電話・ガス の順だそうです。
***************
また大きな地震がおきましたね。
火災が発生しなかったのがよかったですが、
亡くなられた方のご冥福と一日も早い復興をおいのりいたします。
グラッときたら
「もぐれ つかめ みてろ」
机の下にもぐり、飛ばされないように足をつかみ、目を開いてしっかり状況を見ていろ。
見ていないと何が起きているか判らない。危険が差し迫っても判らない。
というのです。
そうか覚えておこう。
「潜れ・掴め・見てろ」
ちなみにらいふらいんの復旧は
「でんすいでんが」
電気・水道・電話・ガス の順だそうです。
***************
また大きな地震がおきましたね。
火災が発生しなかったのがよかったですが、
亡くなられた方のご冥福と一日も早い復興をおいのりいたします。
2007年03月29日
2007年03月26日
2007年03月25日
ジンジャでジャズ


静岡PARCO前を通りかかったら、小梳(オグシ)神社境内にステージが。
ジャズというか無国籍音楽のライブ演奏中。
アコーデオン、サックスにパーカッション、そのうえベリーダンスまで!!
凄い!
PARCOの景気付けらしい。
普段は人通少ないく薄暗い印象の場所。賑やかのはいいんじゃないでしょうか。
しかしちょっと、異様と言えば異様・・・
2007年03月24日
ソメイヨシノが開花 静岡
今日ようやく静岡でも桜の開花宣言が出ました。
それでも平年より4日早いと言うことですから、最初の予測がいかに早かったか、と言うことでしょう。
もっとも、コンピュータのプログラムミスと言うことでしたが。
例によって今朝も桜の観察に行ってきました。

標準木のなかで、地を這うように伸びた枝の先端、一番観察しやすいつぼみはこんな具合でした。


標準木の別の枝にはすでに咲いているものもあります。
今朝は職員の方とお話しすることが出来ました。
開花宣言は5輪咲いたら、と言うことで、まだ出せないとおっしゃっていました。
〜〜〜〜〜
もっともこの『5輪』、先日ラジオ・森本毅郎さんの 日本全国8時ですで森田正光さんがおっしゃっていたのですが、数年前までは『数厘』と言うことだったそうです。
数厘でよければ静岡でもすでに開花宣言が出ていたわけですが、ではなぜ『5輪』になったのか。
とあるマスコミ・リポーター?が『数厘って何厘ですか?』と尋ね
思わず?『5輪』と言ってしまったことが原因とか。
『数厘』は 『数厘』で いいのに、と思うのは私だけでしょうか。
もっとも何でもデジタル化してしまう現代社会。『数厘』を『5輪』としてしまうだけでなく、
開花予測も現場を見ないでコンピューター解析だけでやってしまったためにおきたのが
全国一はやいと予測した開花予測。
結果はプログラミングミスでした、と言うみっともないものになってしまいましたが
これとて現場を見ていれば、違ってきたのでは?
〜〜〜〜〜
静岡地方気象台のソメイヨシノの標準木のすぐ隣に立っているもう一本のソメイヨシノはすでに5輪咲いているようでした。

前出の職員の方のお話だと、例年は標準木のほうが開花が早いと言うことでしたから、
今年はとんでもない開花予測にへそを曲げてしまったのかも。
と言うわけで、裏話はいろいろあるようですが、やっと静岡でも桜の開花宣言。
1週間後くらいが見ごろとか。
*************
このソメイヨシノ、そろそろ寿命が近いとか。
今日の『週間子どもニュース』によると
接木で作っていく、クローンのようなものなので、同時期に咲き、同時期に痛むのだとか。
また、HPには記載ありませんが お花見客が根元まで入ることで、土を踏みか硬くしてしまい、根が張れなかったり痛んだりしているそうです。
対策として、根の周辺に立ち入れないように草花の種をまいて花を咲かせ、土をやわらかくするために肥料をまいて土中の微生物やミミズの力を借りてやわらかい土に戻すのだそうです。
手間ひま時間のかかる仕事です。
桜の下でドンちゃん騒ぎのような、『似非花見』はやめて、ソメイヨシノのことも考えた、『お花見』をしたいものですね。
子ども達の次の代までソメイヨシノを残しましょう。 続きを読む
それでも平年より4日早いと言うことですから、最初の予測がいかに早かったか、と言うことでしょう。
もっとも、コンピュータのプログラムミスと言うことでしたが。
例によって今朝も桜の観察に行ってきました。

標準木のなかで、地を這うように伸びた枝の先端、一番観察しやすいつぼみはこんな具合でした。


標準木の別の枝にはすでに咲いているものもあります。
今朝は職員の方とお話しすることが出来ました。
開花宣言は5輪咲いたら、と言うことで、まだ出せないとおっしゃっていました。
〜〜〜〜〜
もっともこの『5輪』、先日ラジオ・森本毅郎さんの 日本全国8時ですで森田正光さんがおっしゃっていたのですが、数年前までは『数厘』と言うことだったそうです。
数厘でよければ静岡でもすでに開花宣言が出ていたわけですが、ではなぜ『5輪』になったのか。
とあるマスコミ・リポーター?が『数厘って何厘ですか?』と尋ね
思わず?『5輪』と言ってしまったことが原因とか。
『数厘』は 『数厘』で いいのに、と思うのは私だけでしょうか。
もっとも何でもデジタル化してしまう現代社会。『数厘』を『5輪』としてしまうだけでなく、
開花予測も現場を見ないでコンピューター解析だけでやってしまったためにおきたのが
全国一はやいと予測した開花予測。
結果はプログラミングミスでした、と言うみっともないものになってしまいましたが
これとて現場を見ていれば、違ってきたのでは?
〜〜〜〜〜
静岡地方気象台のソメイヨシノの標準木のすぐ隣に立っているもう一本のソメイヨシノはすでに5輪咲いているようでした。

前出の職員の方のお話だと、例年は標準木のほうが開花が早いと言うことでしたから、
今年はとんでもない開花予測にへそを曲げてしまったのかも。
と言うわけで、裏話はいろいろあるようですが、やっと静岡でも桜の開花宣言。
1週間後くらいが見ごろとか。
*************
このソメイヨシノ、そろそろ寿命が近いとか。
今日の『週間子どもニュース』によると
接木で作っていく、クローンのようなものなので、同時期に咲き、同時期に痛むのだとか。
また、HPには記載ありませんが お花見客が根元まで入ることで、土を踏みか硬くしてしまい、根が張れなかったり痛んだりしているそうです。
対策として、根の周辺に立ち入れないように草花の種をまいて花を咲かせ、土をやわらかくするために肥料をまいて土中の微生物やミミズの力を借りてやわらかい土に戻すのだそうです。
手間ひま時間のかかる仕事です。
桜の下でドンちゃん騒ぎのような、『似非花見』はやめて、ソメイヨシノのことも考えた、『お花見』をしたいものですね。
子ども達の次の代までソメイヨシノを残しましょう。 続きを読む