2006年09月05日
夏休みの宿題 その2
(こんなに長く書くつもりではなかったのですが・・・・)
そんなわけで、部屋の壁面を測ったり、机の大きさを測ったり、長女の部屋を少し狭くする許しを受けたり(苦笑・でも大事なことなのだ、事前の承諾)
そして最初にやったことは、机の購入。最初に量販家具店で相場調べ、その後、リサイクルショップ回り。
でもいいものがない。回ること数件。日も傾きあきらめかけたとき、偶然見つけたリサイクルショップで二女も気に入る机をゲット!
ちょうど店に入ったばかりだとか。
リサイクルショップでいいものを手に入れるのは「出会い頭」だなぁ、と痛感。
机は週末に運ばれてくる。
今日の仕事が増えたぞ〜、と帰宅後計画実行。
そんなわけで、部屋の壁面を測ったり、机の大きさを測ったり、長女の部屋を少し狭くする許しを受けたり(苦笑・でも大事なことなのだ、事前の承諾)
そして最初にやったことは、机の購入。最初に量販家具店で相場調べ、その後、リサイクルショップ回り。
でもいいものがない。回ること数件。日も傾きあきらめかけたとき、偶然見つけたリサイクルショップで二女も気に入る机をゲット!
ちょうど店に入ったばかりだとか。
リサイクルショップでいいものを手に入れるのは「出会い頭」だなぁ、と痛感。
机は週末に運ばれてくる。
今日の仕事が増えたぞ〜、と帰宅後計画実行。
まず、二人がけ机を解体。客間へ一時撤去。
突っ張り棒パーテーションの移動と、同じくパーテーションにしていた重厚な本箱も客間に移動。
二人部屋の隅にあった、薄めの本箱で新たにパーテーション。
三女の机は妻が昔使っていたドレッサーからかがみ部分を取り除いたもの。
これ、本人も気に入っていますが、実は長女が低学年の時から使っていた我が家の定番です。
そして横にカラーボックスタイプの本箱。
二女と三女の部屋のパーテーションには二人が使っているベッドを使うことに。
三女用下ベッドにはカーテンをつける予定。(レールは私・既設、カーテンは妻、生地は購入済み)
とここまでが日曜の夜の作業。
続きは来週。
*****続く
Posted by ◎×おやじ at 18:00│Comments(0)
│家庭の風景