2010年11月14日
竜馬伝の着物たち
8月くらいから着物の購入のため色々と調べてまして、
その頃から「竜馬伝」の見方が少し変わってきました。
まずは登場人物の着物の柄、ここに目が行ってしまって物語に集中できない・・・
「あーこの柄いいなぁ」とか「こんな感じの組み合わせ(長着と羽織・袴)いいなぁ」など。
次は着付け
場内などではビシッとしていて緊張感があり、町場のシーンでは少し緩めな感じだったり・・・
そんな中、目を引いたのが高杉晋作役の伊勢谷友介さんが着ていた着物。
NHKのページなどで見てみると、2種類くらい写真があるのですが、私がいいなぁと思ったのはこちら

一応お顔は隠させていただきましたm(__)m
立ち姿も粋で、かっこい~!!
あ~これと同じのほしい!
もっとも かっこい~ のは、役者の力量によるところも大きいでしょう。
私が着てどうなのかは ?というか × かも
まっ、買えるわけもないが。
せめて『竜馬伝の着物たち』って本でないかな~。買っちゃうのに
ちなみに高杉さんみたいに三味線は弾けませんが、ほかの和楽器を少々。
まだ人に聞かせられるほどではありません・・・
その頃から「竜馬伝」の見方が少し変わってきました。
まずは登場人物の着物の柄、ここに目が行ってしまって物語に集中できない・・・
「あーこの柄いいなぁ」とか「こんな感じの組み合わせ(長着と羽織・袴)いいなぁ」など。
次は着付け
場内などではビシッとしていて緊張感があり、町場のシーンでは少し緩めな感じだったり・・・
そんな中、目を引いたのが高杉晋作役の伊勢谷友介さんが着ていた着物。
NHKのページなどで見てみると、2種類くらい写真があるのですが、私がいいなぁと思ったのはこちら

一応お顔は隠させていただきましたm(__)m
立ち姿も粋で、かっこい~!!
あ~これと同じのほしい!
もっとも かっこい~ のは、役者の力量によるところも大きいでしょう。
私が着てどうなのかは ?というか × かも
まっ、買えるわけもないが。
せめて『竜馬伝の着物たち』って本でないかな~。買っちゃうのに
ちなみに高杉さんみたいに三味線は弾けませんが、ほかの和楽器を少々。
まだ人に聞かせられるほどではありません・・・
Posted by ◎×おやじ at 07:00│Comments(0)