2016年02月07日
シズデの卒業制作展デザイン ア・ラ・モードにて
若者たちに会った。

デザインファームで2度似顔絵を描いてもらった彼
おやじカフェの時のPV制作の中心だった彼
そしてスノドカフェの辻先生の生け花講座でアシスタントしている彼

そほのか数名の方とも話ができた。
次女のシズデ進学で色々と関わらせていただいたり、他のイベント絡みから話が弾んだり。
そんな事からステキな出会いと会話の機会をたくさん頂きました。
また娘の卒業翌年でも、こうして顔を覚えて話せる学生さん達がいるというのも嬉しい事です。
この春社会に出る彼ら。
初心と夢を忘れずに進んでいってほしいです。
頑張れ!

絵本とそこに出てくる家を再現した新聞紙の家の卒業制作。
こういうのには入ってみる事にしています。(入った写真は非公開です。悪しからず、f^_^;)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

デザインファームで2度似顔絵を描いてもらった彼
おやじカフェの時のPV制作の中心だった彼
そしてスノドカフェの辻先生の生け花講座でアシスタントしている彼

そほのか数名の方とも話ができた。
次女のシズデ進学で色々と関わらせていただいたり、他のイベント絡みから話が弾んだり。
そんな事からステキな出会いと会話の機会をたくさん頂きました。
また娘の卒業翌年でも、こうして顔を覚えて話せる学生さん達がいるというのも嬉しい事です。
この春社会に出る彼ら。
初心と夢を忘れずに進んでいってほしいです。
頑張れ!

絵本とそこに出てくる家を再現した新聞紙の家の卒業制作。
こういうのには入ってみる事にしています。(入った写真は非公開です。悪しからず、f^_^;)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年06月21日
“子連れ出勤100社プロジェクト”って何?
今朝(2015/06/21) J-waveラジオで、ソウ・エクスペリエンス代表の西村さんが語ってた子連れ出勤のはなしから
・必要に迫られて始めた事だった。
・ママだけでなくパパも子連れ出勤している。
・輪番での日曜出勤、今日は自分が当番なのでこの後子供と合流して会社に連れて行く。
とのこと。
以下は以前に何かで読んだか聞いたかした話
『昔(私が子供の頃)は、大人の仕事場が近く子供達に何をやってるかが見えていた。子供達に仕事が伝わりやすかった。それが組織化されて伝わりにくくなっている。働くとはどう言うことか、どう言う意味があるのか、その大切さを体験や授業を通して伝えなくてはいけない。』
『日本は、【働く=会社勤め】の割合が高い』
とも。
こんな会社が増えたら大人の問題(保育所など)も子供の問題(働くことの大切さ)も解決して行くのかも。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/524" target="_blank">『「子連れ出勤」を小さな常識に。ソウ・エクスペリエンスが“子連れ出勤100社プロジェクト”に込める思い』
写真は我が家の老犬マロン(本文との関係はありません(笑))

・必要に迫られて始めた事だった。
・ママだけでなくパパも子連れ出勤している。
・輪番での日曜出勤、今日は自分が当番なのでこの後子供と合流して会社に連れて行く。
とのこと。
以下は以前に何かで読んだか聞いたかした話
『昔(私が子供の頃)は、大人の仕事場が近く子供達に何をやってるかが見えていた。子供達に仕事が伝わりやすかった。それが組織化されて伝わりにくくなっている。働くとはどう言うことか、どう言う意味があるのか、その大切さを体験や授業を通して伝えなくてはいけない。』
『日本は、【働く=会社勤め】の割合が高い』
とも。
こんな会社が増えたら大人の問題(保育所など)も子供の問題(働くことの大切さ)も解決して行くのかも。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/524" target="_blank">『「子連れ出勤」を小さな常識に。ソウ・エクスペリエンスが“子連れ出勤100社プロジェクト”に込める思い』
写真は我が家の老犬マロン(本文との関係はありません(笑))

2015年03月06日
そして社会へ。卒業おめでとう。
今日は午後、次女の卒業式でした。
専門学校6校合同卒業式ということで、後援会会長として他の5校の会長とともに、壇上から747名の卒業生を見送りました。
先日のシズデのみの『卒業生を送る会』で卒業生へ送った私のメッセージ
『ご両親の想いの詰まった皆さんのお名前、呼ばれたら是非元気な声で』
に、皆しっかりと答えてくれました。
社会で待ってますよ。
若い元気な力を流し込んでください。
そして共に静岡を、日本を作って行きましょう。

*写真は式典後の写真撮影の様子を後ろ側から撮ったもの。
こういう、裏からの写真、好きなんですよね。
専門学校6校合同卒業式ということで、後援会会長として他の5校の会長とともに、壇上から747名の卒業生を見送りました。
先日のシズデのみの『卒業生を送る会』で卒業生へ送った私のメッセージ
『ご両親の想いの詰まった皆さんのお名前、呼ばれたら是非元気な声で』
に、皆しっかりと答えてくれました。
社会で待ってますよ。
若い元気な力を流し込んでください。
そして共に静岡を、日本を作って行きましょう。

*写真は式典後の写真撮影の様子を後ろ側から撮ったもの。
こういう、裏からの写真、好きなんですよね。
2011年07月31日
娘と映画も、これが最後?
先日、次女と「ハリーポッターと死の秘法・パート2」を見てきました。
昨年、一昨年、に続いての3回目。
映画内容的には、皆様の感想(他のサイト)にお任せします。
(実は以前、「編集学校」というところで、過去の映画のシチュエーションから新しい映画を作る、ということをやったことがあり、内容のアウトラインがスターウオーズに見えてしまうところがあって(苦笑))
映画タイトルの下に『これが最後』とありますねぇ、これがきになって。
高3次女と2人で映画にいくのも「これが最後?」
長女とは大一でも行ったかな?
3女は今のところ部活に夢中で・・・
もっかの悩みです。(苦笑)

昨年、一昨年、に続いての3回目。
映画内容的には、皆様の感想(他のサイト)にお任せします。
(実は以前、「編集学校」というところで、過去の映画のシチュエーションから新しい映画を作る、ということをやったことがあり、内容のアウトラインがスターウオーズに見えてしまうところがあって(苦笑))
映画タイトルの下に『これが最後』とありますねぇ、これがきになって。
高3次女と2人で映画にいくのも「これが最後?」
長女とは大一でも行ったかな?
3女は今のところ部活に夢中で・・・
もっかの悩みです。(苦笑)

2007年06月16日
2007年06月02日
運動会

出番は朝一
次は午後なので、ただいま一休み
実は長女も文化祭
昨年もかぶってたんだよな
昨年は自転車で、行ったり来たりしたんだけど
今年はどうしようか・・・
最近、急激に体力の衰えわ感じている◎×です。
2007年05月05日
せいくらべ

はしらの きずは おととしの
ごがつ いつかの せいくらべ
小学校にこの歌の碑があります。
じつはこの歌の作詞をした海野厚さんは母校の卒業生なのです。
写真の碑は現在の物ですが、
私の子供の頃にあったのは
もっと大きく、場所も違っていました。
あの頃はあまり気にしなかったのですが
子供達が通うようになって意識するようになりました。
子供達の成長は、一年一年 目を見張るものがありましね。
そんな思いがこの歌を意識させるのかも知れません。
2007年04月29日
2007年04月12日
環境教育
先日 県内の某中学でエネルギーのお話をする機会がありました。
電気エネルギーと温暖化について
2日にわたって延べ6クラスにお話したのですが、
1日目はパワーポイントでのお話だけだったので、
2日目までに簡単な実験道具を作って行きました。
【ファラデーさんの実験を応用した発電ライト】・・・市販品です。

振ることで発電します。
【手回し発電 豆電球実験装置】

豆電球を点灯させる数によって、電気を作る際に必要な力がどう変わるかを知ることができます。
右は市販の手回し発電機
【省エネ電球・電気消費量比較実験装置】

同じ明るさを得ることができる従来の白熱球(左)と、省エネ電球(電球型蛍光灯・右)とで、どれほど電気消費量が違うかを知ることができます。
従来型電球は、電気エネルギーを熱に替えてしまうため、「明かり」としては効率が悪いのです。
省エネ型電球は、従来はスイッチオン後、明るくなるまでしばらく時間がかかったのですが、
最近はすぐに明るくなるものも出てきていますし、価格も下がってきています。
省エネ電球のほうが寿命が長く、ランニングコストが安いので最終的にはお得です。
その上地球温暖化対策にも有効。
【不都合な真実】のアルゴア氏も勧めています。
こんな実験と一緒に勧めたのですが、
わずか20分でも、子供たちの興味をひきつけるのは大変ですね。
電気エネルギーと温暖化について
2日にわたって延べ6クラスにお話したのですが、
1日目はパワーポイントでのお話だけだったので、
2日目までに簡単な実験道具を作って行きました。
【ファラデーさんの実験を応用した発電ライト】・・・市販品です。

振ることで発電します。
【手回し発電 豆電球実験装置】

豆電球を点灯させる数によって、電気を作る際に必要な力がどう変わるかを知ることができます。
右は市販の手回し発電機
【省エネ電球・電気消費量比較実験装置】

同じ明るさを得ることができる従来の白熱球(左)と、省エネ電球(電球型蛍光灯・右)とで、どれほど電気消費量が違うかを知ることができます。
従来型電球は、電気エネルギーを熱に替えてしまうため、「明かり」としては効率が悪いのです。
省エネ型電球は、従来はスイッチオン後、明るくなるまでしばらく時間がかかったのですが、
最近はすぐに明るくなるものも出てきていますし、価格も下がってきています。
省エネ電球のほうが寿命が長く、ランニングコストが安いので最終的にはお得です。
その上地球温暖化対策にも有効。
【不都合な真実】のアルゴア氏も勧めています。
こんな実験と一緒に勧めたのですが、
わずか20分でも、子供たちの興味をひきつけるのは大変ですね。
2007年03月23日
卒業式
20日、中学の卒業式にPTAとして出席してきました。
まさか自分が来賓席に座ることになるとは思ってもいませんでした。
もっとも転職して一年間、ばたばたと忙しく、あまりかかわることは出来ませんでしたが、
年度末で清算・報告書なども一通り終了しており、少し余裕が合ったため出席できました。
卒業証書を受け取って壇上から降りてくる一人一人の顔を見ていると、緊張が伺われます。
どの子もいい顔をしている、と感じました。
高校へ進学する子、もう社会へ出る子、大学まで行く子、
中学の卒業式はそれまで近所でずっと一緒だった友達が別れ別れになっていく人生の分岐点だと思います。
でもずっと先、今まで以上の時間がたったあとでも、
同窓会で再会すると、あっという間に昔の友達に戻れる、そんな素敵な友達です。
子ども達がまっすぐ強く成長していくことを願うばかりでした。

*一学年210名の卒業証書授与は、約1時間にもなり、途中倒れる生徒も2〜3名。
冷えと緊張感からでしょうか。
まさか自分が来賓席に座ることになるとは思ってもいませんでした。
もっとも転職して一年間、ばたばたと忙しく、あまりかかわることは出来ませんでしたが、
年度末で清算・報告書なども一通り終了しており、少し余裕が合ったため出席できました。
卒業証書を受け取って壇上から降りてくる一人一人の顔を見ていると、緊張が伺われます。
どの子もいい顔をしている、と感じました。
高校へ進学する子、もう社会へ出る子、大学まで行く子、
中学の卒業式はそれまで近所でずっと一緒だった友達が別れ別れになっていく人生の分岐点だと思います。
でもずっと先、今まで以上の時間がたったあとでも、
同窓会で再会すると、あっという間に昔の友達に戻れる、そんな素敵な友達です。
子ども達がまっすぐ強く成長していくことを願うばかりでした。

*一学年210名の卒業証書授与は、約1時間にもなり、途中倒れる生徒も2〜3名。
冷えと緊張感からでしょうか。