2007年05月12日

茶つみ







妻の実家梅ケ島で茶摘みです。

今年は天候不順で連休には出来ませんでした。

霜も降りたらしいし・・・

お茶の天ぷら 食べられるかな?  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 16:45Comments(0)ブドウ三姉妹

2007年04月10日

一本!

先日、高校時代の友達から電話があった。
浜松にいる旧友が子供の部活の関係で静岡に来るので、久しぶりに集まらないか、という内容。
あつまる、といっても、試合会場に集合する、というもの。とくに飲み会ではない。
あくまで子供優先。(部活の遠征なので当たり前ですが。)

当日午前、時間の連絡があり会場へ。
ことし中学3年の旧友の子供(女子)は、剣道では県下でトップクラスだそうだ。
最後に模範試合のような形で行われた試合は、とても練習試合とは思えないほどハイレベルだった。



『すごいね。』

言葉に出るのはそればかり。
一緒に行った子供たちもびっくりしていた様子。
とくに三女。

『できない・・・』

そんな弱音が。


友人の娘さんも最後に会ったのはまだ小学校低学年くらいだったでしょうか。
恥ずかしがりやで、親の後ろに隠れていたような記憶がありますが、
変わるものですね。

うちの娘たちもこれからどう変わっていくのか(特にまだ小4の三女)、楽しみです。  

Posted by ◎×おやじ at 06:00Comments(2)ブドウ三姉妹

2007年03月29日

武道のススメ・型破り

合気道をやめる決断した二女に「他の道場探そうか?」「剣道とか空手とか・・・」と話をした。
「型があるのはいや」
そんな返事が返ってきた。
予想もしない返答に言葉を失った私。
切り替えしを考えたが、言葉が続かなかった。
ん〜〜失敗。

型、伝統的な武道では必ず型がある。
防御から攻撃へ
型を繰り返し練習することで反応速度も速くなる。
型の変形、型の連続
剣道でも弓道でも他の武道でも。
武道だけでなく茶道にだって華道にもあるそうだ。
歌舞伎の序破急もそうではないだろうか。
それだけではない。アメフトのフォーメーションだって一種の型だし、
サッカーやテニスなどどんなスポーツにも共通する部分。
また、数学の公式、因数分解なんてまさに型。
ピアノでもバイエルから始める基本形・指使いなどをしっかりやって基本形をマスターするとしないとでは後々違ってくる。
こうして考えていくと型のないものなど存在しないのかも知れない。



そんなことを考えていたら、テレビで中村勘三郎さんがテレビでおっしゃっていた。
『型を知らなければ形無しで、(基本に)型があるから型破りなのだ』
これだ!!
まさに守破離!

娘よすべての基本は型なのだぞ。

と私が言ってもあまり説得力がないか。
なにぶん娘の反論に形無しの◎×である。トホホ


※守破離・参考は↓など
http://www.showen.co.jp/denseihp/syuhari.htm  

Posted by ◎×おやじ at 06:00Comments(0)ブドウ三姉妹

2007年03月28日

解散?ぶどう三姉妹

一年間合気道を続けてきた二女が「もう続けたくない」と言い出した。
公民館でおこなっている合気道。
場所柄、男性の更衣室がないらしく道場隅で着替えていたり、大人の男性と組み手をやることなどがつらかったらしい。
一年間がんばってきてもったいないなぁ、と思うと同時に、年頃の娘にとってみれば仕方のないことかなとも感じる。
一緒に通っていた友達は春からナギナタに変更するそうだ。
一緒にやったら?と家族が繰り返し勧めたが「いや」の一点張り。
よっぽど印象が悪かったのかなぁ。
残念。

二女よ、お前は何を目指す?  

Posted by ◎×おやじ at 23:44Comments(0)ブドウ三姉妹

2007年01月02日

メンドウ?・・・その2

さてさて12月7日の記事で書きました『メンドウ?』の続きです。
実はこの日は『試合の日が近い』ということで、まだ面をつけたことの無い子達は『今まで通りの練習』になったそうです。
しかしその2週間後の21日に、はじめて面をつけた練習を行いました。
この日はちょうど私が病院へ行くためもあり代休をいただいていたので、夕方見に行くことが出来ました。

  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 22:56Comments(0)ブドウ三姉妹

2006年12月07日

メンドウ?

しばらくご無沙汰しました、◎×です。

忙しい11月を抜けたと思ったら、風邪を引いてしまい、代休一日寝ておりました(泣)
もう12月も7日になってしまいました。


さて、三女が剣道を始めて、はや、?ん、何ヶ月だろう、半年くらいでしょうか。
本日、いよいよ『面』をつけるのだそうで。

結構窮屈なんですよね。
痛いくらいに縛り上げるし。

たぶん今日は『付け方』と『つけた状態での動きかた』程度で、
いきなり打ち合いなんて事は無いでしょうけど、
稽古が始まったら『きつい』上に『いたい』わけで、
耐えられるかな〜

『やめたい』って言い出さなきゃいいんだけど。
帰ったら聞いてみよう、

『面、どうだった?』  

Posted by ◎×おやじ at 12:00Comments(0)ブドウ三姉妹

2006年10月18日

豆剣士 奮闘

続けて3女ねたです。
最近 うえ二人はもう、離れてしまったので、(苦笑)


さて、防具を手に入れた剣道少女、3女。
先週末の稽古では一応持っていったそうです。
本人は付けたかったか、まだ・・・と思っていたかは解らないのですが、
道場でいきなり『つけましょう。』ということになったようです。

でもまだ、とりあえず胴だけ。
それでも挨拶のときに礼をすると胴があごに当ったり、と だいぶ勝手が違ったようです。

しばらくは胴だけで練習だな。
そのあとは小手かな。
そして最後に面をつけて・・・

打たれて
『痛いからいや。』ッて言わなきゃ良いけどなぁ。  

Posted by ◎×おやじ at 12:00Comments(0)ブドウ三姉妹

2006年10月09日

豆剣士 いっぱい

久しぶりに三女の稽古を見にきました。
久しぶりと言うより、これが2度め。
胴着を買ってからは初めて。
写真では見ていたけれど実際に胴着を着て出かける姿は『凛々しい』と言うより、『可愛い』と言うか『ほほえましい』と言うか、顔がホコロンでしまいます。(*^_^*)

  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 23:23Comments(0)ブドウ三姉妹

2006年08月27日

ブドウ三姉妹の夏 その2

木曜日、少し早く帰ると(といっても8時過ぎ)誰かが一人夕食をとっている。
? と思ったら次女だった。  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 23:25Comments(0)ブドウ三姉妹

2006年08月24日

ブドウ三姉妹の夏

夏休みも終盤。
暑さの疲れもピークといったところでしょうか。
もっとも、我が家では疲れているのは私と、妻と、愛犬マロンかな?  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 07:00Comments(0)ブドウ三姉妹