2007年03月29日
武道のススメ・型破り
合気道をやめる決断した二女に「他の道場探そうか?」「剣道とか空手とか・・・」と話をした。
「型があるのはいや」
そんな返事が返ってきた。
予想もしない返答に言葉を失った私。
切り替えしを考えたが、言葉が続かなかった。
ん〜〜失敗。
型、伝統的な武道では必ず型がある。
防御から攻撃へ
型を繰り返し練習することで反応速度も速くなる。
型の変形、型の連続
剣道でも弓道でも他の武道でも。
武道だけでなく茶道にだって華道にもあるそうだ。
歌舞伎の序破急もそうではないだろうか。
それだけではない。アメフトのフォーメーションだって一種の型だし、
サッカーやテニスなどどんなスポーツにも共通する部分。
また、数学の公式、因数分解なんてまさに型。
ピアノでもバイエルから始める基本形・指使いなどをしっかりやって基本形をマスターするとしないとでは後々違ってくる。
こうして考えていくと型のないものなど存在しないのかも知れない。

そんなことを考えていたら、テレビで中村勘三郎さんがテレビでおっしゃっていた。
『型を知らなければ形無しで、(基本に)型があるから型破りなのだ』
これだ!!
まさに守破離!
娘よすべての基本は型なのだぞ。
と私が言ってもあまり説得力がないか。
なにぶん娘の反論に形無しの◎×である。トホホ
※守破離・参考は↓など
http://www.showen.co.jp/denseihp/syuhari.htm
「型があるのはいや」
そんな返事が返ってきた。
予想もしない返答に言葉を失った私。
切り替えしを考えたが、言葉が続かなかった。
ん〜〜失敗。
型、伝統的な武道では必ず型がある。
防御から攻撃へ
型を繰り返し練習することで反応速度も速くなる。
型の変形、型の連続
剣道でも弓道でも他の武道でも。
武道だけでなく茶道にだって華道にもあるそうだ。
歌舞伎の序破急もそうではないだろうか。
それだけではない。アメフトのフォーメーションだって一種の型だし、
サッカーやテニスなどどんなスポーツにも共通する部分。
また、数学の公式、因数分解なんてまさに型。
ピアノでもバイエルから始める基本形・指使いなどをしっかりやって基本形をマスターするとしないとでは後々違ってくる。
こうして考えていくと型のないものなど存在しないのかも知れない。

そんなことを考えていたら、テレビで中村勘三郎さんがテレビでおっしゃっていた。
『型を知らなければ形無しで、(基本に)型があるから型破りなのだ』
これだ!!
まさに守破離!
娘よすべての基本は型なのだぞ。
と私が言ってもあまり説得力がないか。
なにぶん娘の反論に形無しの◎×である。トホホ
※守破離・参考は↓など
http://www.showen.co.jp/denseihp/syuhari.htm
Posted by ◎×おやじ at 06:00│Comments(0)
│ブドウ三姉妹