2012年07月15日

自転車発電


春に、エネルギー系の環境教育をやっているNPOから製作を依頼されていた自転車発電。
一旦仮組して完成間近かと思いきや、上手くラジカセが動かない。
パーツの不良かと、可能性のある部分をあちこち交換してみたけどダメ。今までと同じ配線なのになぜ?
ふと閃いた事をやってみたら無事発電しました!
自転車パーツも少しづつ仕様が変わっているのかな?
後は通販取り寄せパーツが届いたら仮の部品と交換して完成です。

電気を作る体験を通して、電気の大切さを知る。
夏休み開けから県内の小学校での環境教育で活躍してくれると思います。

電気(他のエネルギーや物も)を大切にね。


同じカテゴリー(エコ・スロー・ロハス)の記事画像
台風の大型化はどこまで?
手作り電気自動車で試乗会 の思い出
隈取りパンジー
藤のつり橋
おはよう早起きヒナギクさん
『花波』 牡丹
同じカテゴリー(エコ・スロー・ロハス)の記事
 台風の大型化はどこまで? (2019-10-12 07:18)
 手作り電気自動車で試乗会 の思い出 (2017-11-25 19:36)
 隈取りパンジー (2017-05-03 10:08)
 藤のつり橋 (2017-05-01 23:59)
 おはよう早起きヒナギクさん (2017-04-28 06:21)
 『花波』 牡丹 (2017-04-26 07:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自転車発電
    コメント(0)