2007年02月14日
My funny Valentine
My funny Valentine
我が家では2月というと
・わたし◎×の誕生月
・結婚記念日
・Valentine
と三つがかさなる月でありまして・・・
毎年上と一番下は同時に行われております。(一応なんとか)
我が家の誕生祝では、妻の誕生祝以外、
◎◎マミーの手作りケーキが登場します。
今月はこんな形でお祝いしていただきました。

ありがとう。
我が家では2月というと
・わたし◎×の誕生月
・結婚記念日
・Valentine
と三つがかさなる月でありまして・・・
毎年上と一番下は同時に行われております。(一応なんとか)
我が家の誕生祝では、妻の誕生祝以外、
◎◎マミーの手作りケーキが登場します。
今月はこんな形でお祝いしていただきました。

ありがとう。
2007年02月14日
Will you be my Valentine?
2007年もあっという間に二月になりました。
2月といえば、そう、バレンタイン。
女性はもちろん、男性も、
最近では幼稚園児から団塊の世代まで、そわそわしない人はいないんじゃないかとお思いきおいです。
お店関係はお正月休みが終わったころから、準備にかかっているのではないでしょうか。
日本では女性から男性へ チョコレートをもらう火として定着したこの日も
世界的にはいろいろな形があるようですね。
アメリカでは、大切な人へ、男性から女性へプレゼントをするのが一般的ですが、
国によっては、女性からのプロポーズを断れない、というところもあるようで。
それはそれでもらったほうもとんでもないことで、
ある意味日本の義理チョコよりよっぽど困ってしまうのですが。
さて、表題の
『Will you be my Valentine?』
山手線の車内の英会話教室の広告(液晶に映像が映し出されるもの)で見かけたひとこと。
わたしの恋人になってくれますか?
といった感じに訳されていました。
直訳すれば
『わたしのバレンタインになってくれる?』
バレンタインの部分を『プレゼントを受け取ってくれる人』
というように解釈すればわかりますよね?!
『Will you be my Valentine?』
答えは簡単、
好きな人ならそのまま相手の目を見て・・・
間違っても『I will be your whiteChocolate 』
なんていわないように。
後は小粋なジャズピアノの流れるバーで、ごゆっくり
BGMは
小曽根真
あこがれのリオデジャネイロ
Duet with Satoru Shionoya
2月といえば、そう、バレンタイン。
女性はもちろん、男性も、
最近では幼稚園児から団塊の世代まで、そわそわしない人はいないんじゃないかとお思いきおいです。
お店関係はお正月休みが終わったころから、準備にかかっているのではないでしょうか。
日本では女性から男性へ チョコレートをもらう火として定着したこの日も
世界的にはいろいろな形があるようですね。
アメリカでは、大切な人へ、男性から女性へプレゼントをするのが一般的ですが、
国によっては、女性からのプロポーズを断れない、というところもあるようで。
それはそれでもらったほうもとんでもないことで、
ある意味日本の義理チョコよりよっぽど困ってしまうのですが。
さて、表題の
『Will you be my Valentine?』
山手線の車内の英会話教室の広告(液晶に映像が映し出されるもの)で見かけたひとこと。
わたしの恋人になってくれますか?
といった感じに訳されていました。
直訳すれば
『わたしのバレンタインになってくれる?』
バレンタインの部分を『プレゼントを受け取ってくれる人』
というように解釈すればわかりますよね?!
『Will you be my Valentine?』
答えは簡単、
好きな人ならそのまま相手の目を見て・・・
間違っても『I will be your whiteChocolate 』
なんていわないように。
後は小粋なジャズピアノの流れるバーで、ごゆっくり
BGMは
小曽根真
あこがれのリオデジャネイロ
Duet with Satoru Shionoya
2007年02月05日
うちエコ リカちゃん
仕事で東京に来ています。
めったにないことですが。
銀座のソニービル一階で うちエコ リカちゃん の展示を行っていました。
リカちゃん一家も エコ生活 しています。(笑)

静岡に来たらぜひ見たい!って人いるかな〜?

うちエコリカちゃん チームマイナス6%
http://www.team-6.jp/try/uchieco/week/licca_index.html
めったにないことですが。
銀座のソニービル一階で うちエコ リカちゃん の展示を行っていました。
リカちゃん一家も エコ生活 しています。(笑)

静岡に来たらぜひ見たい!って人いるかな〜?

うちエコリカちゃん チームマイナス6%
http://www.team-6.jp/try/uchieco/week/licca_index.html
2007年02月04日
ビジネス連座
2月3日土曜日、静岡市で行われたビジネス連座に行ってきました。
同じ政令指定都市でも、大「横浜市」と小「静岡市」では いろいろな部分で違いがある、とは言うものの、行政の抱える問題は同じ傾向にあるでしょう。
中田市長のいつもながらの歯にころも着せぬ話に楽しめました。
(そんな評価でいいのでしょうか。)

キリンビールの加藤社長、わが静岡の小島市長、そしてコーディネーターの白石さん、
ありがとうございました。(って、わたし裏方ではありませんが)
裏方スタッフの皆様、お疲れ様でした。
すばらしい会をありがとうございました。
同じ政令指定都市でも、大「横浜市」と小「静岡市」では いろいろな部分で違いがある、とは言うものの、行政の抱える問題は同じ傾向にあるでしょう。
中田市長のいつもながらの歯にころも着せぬ話に楽しめました。
(そんな評価でいいのでしょうか。)

キリンビールの加藤社長、わが静岡の小島市長、そしてコーディネーターの白石さん、
ありがとうございました。(って、わたし裏方ではありませんが)
裏方スタッフの皆様、お疲れ様でした。
すばらしい会をありがとうございました。
2007年02月03日
緊急メッセージ
三日坊主の記事からはや一ヶ月、お恥ずかしい限りです。
書きたい記事は山ほどあるのに・・・
ところでタイトルの緊急メッセージです。
このあとまた外出しなければならないので、細かいことはかけませんが、
昨日温暖化についてIPCCより新たな発表がありました。
今世紀末あと90年後には最大6.4度平均気温が上昇する、というものです。
おそらくこのままでは下方修正は無いどころか、もっとひどい方向へ行くでしょう。
これを受けて日本の科学者からの国民へ向けて緊急メッセージがありました。
詳細はこちらをご覧下さい。
気候の安定化に向けて直ちに行動を!
―科学者からの国民への緊急メッセージ―
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message.html
少々難しい内容もあるかと思います。
ただ、知っていただきたいのは今世紀末=90年後というのはたった3世代。
私の世代からしたら、ひ孫、
小学生からしたら、孫の世代には地球上に今の生命体が存在できないような状態が起きる可能性が非常に高いこと。
おそらく50年後でも夏はとんでもないことになりかねないでしょう。
そして、ヨーロッパは京都議定書で決めた排出量削減目標より削減している国もあること、
アメリカでも大手企業が、企業に向けての温暖化対策の義務化を課すように動き始めたこと。
対して日本だけは企業も民間もまだ現実感がなく、削減どころか層化していること。
人口10億以上の国 インド、中国が経済的に発展し始めエネルギー消費が増えている事を考えると世界規模で動かないとどうしようもない未来がすぐそこにある、ということです。
温暖化についての詳細は各都道府県の温暖化防止活動推進センター、市町の環境化、省エネルギーセンターなどのホームページ、機関から情報入手が可能です。
子供たちが、孫たちが、安心して暮らせる地球を維持するために、
何ができるの?と思った方。
何かしなきゃと思った方、
一歩踏み出してください。
ちなみにとても暑い、と皆が感じた夏の気温は、平年よりたった1度高いだけでした。
静岡県地球温暖化防止活動推進センター
書きたい記事は山ほどあるのに・・・
ところでタイトルの緊急メッセージです。
このあとまた外出しなければならないので、細かいことはかけませんが、
昨日温暖化についてIPCCより新たな発表がありました。
今世紀末あと90年後には最大6.4度平均気温が上昇する、というものです。
おそらくこのままでは下方修正は無いどころか、もっとひどい方向へ行くでしょう。
これを受けて日本の科学者からの国民へ向けて緊急メッセージがありました。
詳細はこちらをご覧下さい。
気候の安定化に向けて直ちに行動を!
―科学者からの国民への緊急メッセージ―
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message.html
少々難しい内容もあるかと思います。
ただ、知っていただきたいのは今世紀末=90年後というのはたった3世代。
私の世代からしたら、ひ孫、
小学生からしたら、孫の世代には地球上に今の生命体が存在できないような状態が起きる可能性が非常に高いこと。
おそらく50年後でも夏はとんでもないことになりかねないでしょう。
そして、ヨーロッパは京都議定書で決めた排出量削減目標より削減している国もあること、
アメリカでも大手企業が、企業に向けての温暖化対策の義務化を課すように動き始めたこと。
対して日本だけは企業も民間もまだ現実感がなく、削減どころか層化していること。
人口10億以上の国 インド、中国が経済的に発展し始めエネルギー消費が増えている事を考えると世界規模で動かないとどうしようもない未来がすぐそこにある、ということです。
温暖化についての詳細は各都道府県の温暖化防止活動推進センター、市町の環境化、省エネルギーセンターなどのホームページ、機関から情報入手が可能です。
子供たちが、孫たちが、安心して暮らせる地球を維持するために、
何ができるの?と思った方。
何かしなきゃと思った方、
一歩踏み出してください。
ちなみにとても暑い、と皆が感じた夏の気温は、平年よりたった1度高いだけでした。
静岡県地球温暖化防止活動推進センター