2015年12月20日
夏井いつきの句会ライブ 楽し!
今年最後の初体験(多分) 句会ライブ終了!
いや〜、月並みだけど面白かった!
一番初めに確認があって今日の参加者(約150名)は全く初めてという方々(チーム裾野と呼んでるそうです)が9割近くと判明。
講座の内容もそれに合わせます、て事で一同安心(苦笑)
それにしても講座開催の一ヶ月前にはキャンセル待ちが多数あったってんだから、恐るべしテレビの力。
で、ここで衝撃の真実発表します。
夏井いつきさんはお着物ではありませんでした!
「買えない、着れない、畳めない」の名言もありまして、「プレバト」の着物姿はテレビ側の要望との事。これまたテレビの力ですな。
で、肝心の講座ですが、笑いあり笑いありの内容。
初心者が作ってみたくなる。
作って楽しくなる!
ダメ出しも俳句を愛すればこそな訳で、怖くないです。(笑)
恐いイメージもテレビの力。
でもそれらテレビネタも全て笑いに変え句会をグイグイ引っ張っていく、そこが夏井さんの力ですね。
また会場内の参加者を観る力も凄いなと感心しました。
ウカウカしてるとネタにされちゃうから。(笑)
で作り方のわかりやすい指導もあったのち、前半終了前に五分で一人一句作って投句。
後半はその中から良いものを選んで評を述べ、投句者の想いも聞く流れ。
この、句について語り合う事に良さがある、投句者の想いと聞いたものの想いとで、句の持つイメージが広がりが豊かになる。俳句は座の文芸なのです。
最後に優秀七句を発表し参加者の感想も聴き、その後参加者挙手により優秀句を選出。
最後に夏井さんの講評と作者の想いを聴き終了。
150名の参加者がどっぷり俳句に浸かった2時間でした。
俳句はベテランも新人も同じくらい前頭前野の血流がグッと上がって認知予防・治療にもなるって。
一日一句、毎日見たもの感じた事を詠めば、そのまま日記になり、自分史になり、家族史になるって。
今のうちから始めてみようかな(笑)
いやマジで。うん今日から
(合言葉*三日坊主も繰り返してれば習慣に)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いや〜、月並みだけど面白かった!
一番初めに確認があって今日の参加者(約150名)は全く初めてという方々(チーム裾野と呼んでるそうです)が9割近くと判明。
講座の内容もそれに合わせます、て事で一同安心(苦笑)
それにしても講座開催の一ヶ月前にはキャンセル待ちが多数あったってんだから、恐るべしテレビの力。
で、ここで衝撃の真実発表します。
夏井いつきさんはお着物ではありませんでした!
「買えない、着れない、畳めない」の名言もありまして、「プレバト」の着物姿はテレビ側の要望との事。これまたテレビの力ですな。
で、肝心の講座ですが、笑いあり笑いありの内容。
初心者が作ってみたくなる。
作って楽しくなる!
ダメ出しも俳句を愛すればこそな訳で、怖くないです。(笑)
恐いイメージもテレビの力。
でもそれらテレビネタも全て笑いに変え句会をグイグイ引っ張っていく、そこが夏井さんの力ですね。
また会場内の参加者を観る力も凄いなと感心しました。
ウカウカしてるとネタにされちゃうから。(笑)
で作り方のわかりやすい指導もあったのち、前半終了前に五分で一人一句作って投句。
後半はその中から良いものを選んで評を述べ、投句者の想いも聞く流れ。
この、句について語り合う事に良さがある、投句者の想いと聞いたものの想いとで、句の持つイメージが広がりが豊かになる。俳句は座の文芸なのです。
最後に優秀七句を発表し参加者の感想も聴き、その後参加者挙手により優秀句を選出。
最後に夏井さんの講評と作者の想いを聴き終了。
150名の参加者がどっぷり俳句に浸かった2時間でした。
俳句はベテランも新人も同じくらい前頭前野の血流がグッと上がって認知予防・治療にもなるって。
一日一句、毎日見たもの感じた事を詠めば、そのまま日記になり、自分史になり、家族史になるって。
今のうちから始めてみようかな(笑)
いやマジで。うん今日から
(合言葉*三日坊主も繰り返してれば習慣に)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年12月20日
想い出タイムマシン クリスマスに
ゆったりしたリズムから小刻みに、
オルガン〜ピアノ〜ストリングスと続きサビへと続く編曲
ラジオから桑田佳祐さんの「白い恋人達」 が流れてきた。
子供の頃から結構長くキリスト教会通い(もしていた)だったので、この時期になるとちょっとしたきっかけでタイムスリップしてしまう、子供の頃のクリスマス。
扉のリースと賛美歌
礼拝堂の石油ストーブ、オイルの燃える匂い、
曇った窓の向こうにほんのりと映った街灯のオレンジ色
貧しい暮らしのなかでお互いを想い、クリスマスにその美しい髪を売って懐中時計の鎖を買った妻と、その大切な懐中時計を売って髪飾りを買った夫の話を、映像見て思い出し…
「白い恋人達」 桑田佳祐
#jwave
写真は先日の着物忘年会で、静岡市青葉公園にて、
今は煩悩だらけですね。

オルガン〜ピアノ〜ストリングスと続きサビへと続く編曲
ラジオから桑田佳祐さんの「白い恋人達」 が流れてきた。
子供の頃から結構長くキリスト教会通い(もしていた)だったので、この時期になるとちょっとしたきっかけでタイムスリップしてしまう、子供の頃のクリスマス。
扉のリースと賛美歌
礼拝堂の石油ストーブ、オイルの燃える匂い、
曇った窓の向こうにほんのりと映った街灯のオレンジ色
貧しい暮らしのなかでお互いを想い、クリスマスにその美しい髪を売って懐中時計の鎖を買った妻と、その大切な懐中時計を売って髪飾りを買った夫の話を、映像見て思い出し…
「白い恋人達」 桑田佳祐
#jwave
写真は先日の着物忘年会で、静岡市青葉公園にて、
今は煩悩だらけですね。

Posted by ◎×おやじ at
08:04
│Comments(0)