2006年03月05日
通学準備
3月です。
この春 入園・入学のお子さんをお持ちのご家庭は準備に忙しい時期ではないでしょうか。
実は私には毎年この時期になると思い出す事があるのです。
入園準備は順調、でも・・・・
この春 入園・入学のお子さんをお持ちのご家庭は準備に忙しい時期ではないでしょうか。
実は私には毎年この時期になると思い出す事があるのです。
入園準備は順調、でも・・・・
長女が小学校に入学するにあたり、私には大きな不安がありました。
当時私の自宅は、分譲後20年(両親が購入)たっても周りに商店も公園も無くどこへ行くにも自動車という生活でした。
離れたところの公園へは、車で行って車で帰ってくる。当然そこには友達もいない。そればかりか近所にも同世代の子供がいない。
幼稚園には『お迎えバス』で通ったのですが、その待ち合わせ場所にも他に園児はいない。
そういう環境でしたからちょっと外で遊ぶにも親子一緒。
子供が子供だけでお菓子を買いに行くということもなければ、近所の子供たちが一緒に遊ぶということも無かったのです。
それが小学校入学を機会に、いきなり一人で通学。学区のはずれで通学には子供の足で20分くらいか。一緒に通う友達もなし。
入学の準備が整う中、一方で不安はつのるばかりでしたが、しかし一緒について通うわけにもいかない。
どうしよう。
そして考えた結果、
『通学準備』
をすることにしたのです。
3月のはじめ、そうちょうど今頃からだったと思います。
週末の休みに、娘と私で小学校まで通う練習を始めたのです。
な〜に、特別なことではありません。
1週目は手をつないで、交差点や会社の駐車場など、危険と思われる箇所をチェックしながら、
ここで一旦停止。
信号があるよ。
黄色なら無理にわたらない。
など、注意事項ー約束事を決めながら歩きました。
2週目は 先に行きたがる娘を制して、二人並んで方、娘にチェックさせながら『登校』
3週目は 娘に前を歩かせ、後ろから私が少し間をおいて、娘の様子を見ながら歩く。
このとき、危険箇所の見落としがあると、後ろから注意をおくる。
最後の週は家族みんなで『登校』。
私自身はまだまだ不安もあったものの、みんなで行こうという事になったのでした。
子供のたくましさ、みたいなものも感じていました。
4月、入学式、そして通学。
毎日、仕事場で夕方まで何の連絡もなくすぎると一安心。
帰宅後の笑顔が楽しみでした。
*****
昨今、年少者が被害に遭う事件が多発しています。
当時 私が長女に『通学準備』をした一番の理由は『交通事故』、次が『不審者』といえるのですが、
今は後者の方が恐ろしいかもしれません。
そしてそんな時代がくることを予見させるような事件がそれからまもなく起きてしまうのでした。
*****
とはいえ、怖がってばかりもいられません。
地域ぐるみでの防犯対策など、いろいろなところで実施され始めていますが、
やはり子供たちだけになってしまうことがあることは さけられません。
もし読者の方で同じような不安をお持ちの方がいらっしゃったら
来週からでも『通学準備』やってみてはいかがでしょうか。
当時私の自宅は、分譲後20年(両親が購入)たっても周りに商店も公園も無くどこへ行くにも自動車という生活でした。
離れたところの公園へは、車で行って車で帰ってくる。当然そこには友達もいない。そればかりか近所にも同世代の子供がいない。
幼稚園には『お迎えバス』で通ったのですが、その待ち合わせ場所にも他に園児はいない。
そういう環境でしたからちょっと外で遊ぶにも親子一緒。
子供が子供だけでお菓子を買いに行くということもなければ、近所の子供たちが一緒に遊ぶということも無かったのです。
それが小学校入学を機会に、いきなり一人で通学。学区のはずれで通学には子供の足で20分くらいか。一緒に通う友達もなし。
入学の準備が整う中、一方で不安はつのるばかりでしたが、しかし一緒について通うわけにもいかない。
どうしよう。
そして考えた結果、
『通学準備』
をすることにしたのです。
3月のはじめ、そうちょうど今頃からだったと思います。
週末の休みに、娘と私で小学校まで通う練習を始めたのです。
な〜に、特別なことではありません。
1週目は手をつないで、交差点や会社の駐車場など、危険と思われる箇所をチェックしながら、
ここで一旦停止。
信号があるよ。
黄色なら無理にわたらない。
など、注意事項ー約束事を決めながら歩きました。
2週目は 先に行きたがる娘を制して、二人並んで方、娘にチェックさせながら『登校』
3週目は 娘に前を歩かせ、後ろから私が少し間をおいて、娘の様子を見ながら歩く。
このとき、危険箇所の見落としがあると、後ろから注意をおくる。
最後の週は家族みんなで『登校』。
私自身はまだまだ不安もあったものの、みんなで行こうという事になったのでした。
子供のたくましさ、みたいなものも感じていました。
4月、入学式、そして通学。
毎日、仕事場で夕方まで何の連絡もなくすぎると一安心。
帰宅後の笑顔が楽しみでした。
*****
昨今、年少者が被害に遭う事件が多発しています。
当時 私が長女に『通学準備』をした一番の理由は『交通事故』、次が『不審者』といえるのですが、
今は後者の方が恐ろしいかもしれません。
そしてそんな時代がくることを予見させるような事件がそれからまもなく起きてしまうのでした。
*****
とはいえ、怖がってばかりもいられません。
地域ぐるみでの防犯対策など、いろいろなところで実施され始めていますが、
やはり子供たちだけになってしまうことがあることは さけられません。
もし読者の方で同じような不安をお持ちの方がいらっしゃったら
来週からでも『通学準備』やってみてはいかがでしょうか。
Posted by ◎×おやじ at 19:25│Comments(3)
│安全
この記事へのコメント
娘が4月から、小学生です。
幸い近所に子どもがいるので、多分一人ぼっちの登下校にはならないし、見通しの良い通学路です。
かといって全く心配なしではありません、最近の世の中。
校庭へ遊びに徒歩で行ったり、「いかのおすし」(警視庁HP等参照)を教えたりの通学準備をしています。
何か起こってしまう前に、出来ることを全てやっておきたい、教えておきたいと思ってます。
Posted by すうこ at 2006年03月06日 15:28
すうこ 様
コメントありがとうございます。
4月から小学校とのこと。おめでとうございます。楽しい学校生活がはじめられるといいですね。
通学路での注意は繰り返し言ってきました。
私は子供たちには「繰り返し」ということが必要だと思っています。同じことでも何度か教えないと、なかなか意識の中に入らないと思います。本人はわかった、わかってる といいますが。
あとは実地でしょうか。
教えるにしても叱るにしても『その時・その場で』を意識して来ました。
このことについてもおいおい書きたいと思っています。
あと、ブログお持ちでしたら、アドレスを教えていただければと思います。
今後ともよろしく。
Posted by ◎×おやじ at 2006年03月07日 00:44
すいません、URL入れるの忘れてました。
http://suuchan.sienta.jp/
です。こちらこそよろしく。
Posted by すうこ at 2006年03月07日 05:59