2006年10月02日
『親離れ・子離れの距離感』
そう、ユーミンの歌『雪だより』ではないが、秋風とともに冬への想いを募らせ時期があったのでした。
そんな ある年、ある宿で、朝食までの合間に見たTVが
『親離れ・子離れの距離感』
のきっかけだったのです。
だいぶ前のことなので、細かいディテールは覚えていないのですが、
それは東北のクマゲラの生態をドキュメントした番組でした。
その中で印象に残ったのが、子育ての最後の数週間。
親鳥はだんだんと運ぶ食事の回数を減らすそうです。
そして、
その日。
親鳥は飛び立ったまま巣の近くの木に止まり、ずっと巣を見守り続けるのだそうです。
その間、おなかをすかした雛鳥たちは、巣穴から顔を出し、鳴きづつけ、
やがて、親鳥が来ないことを悟ったのか、あるいは空腹に耐え切れなくなったのか、
一羽が巣穴から出て、羽ばたきます。
巣立ち。
そしてまた一羽。
親鳥はその一部始終を、手助けすることもなく、見守り続けるのだそうです。
万一、飛び立てづに巣から落ちてしまったら・・・
その時は自然界のおきてに従うまでのこと。
きっとそうならないが為の、数週間なのでしょう。
観ているこちらが切ないくらいでした。
そして『雛鳥の巣』とそれを見守る『親鳥のとまる木』との距離が
巣立ちを促す『距離感』なのでは。
あれからかれこれ20年、いまだに肌に感じる空気に秋を感じ始めると、
スキーと一緒にあの宿で見た『クマゲラ』を思い出します。
クマゲラ
そんな ある年、ある宿で、朝食までの合間に見たTVが
『親離れ・子離れの距離感』
のきっかけだったのです。
だいぶ前のことなので、細かいディテールは覚えていないのですが、
それは東北のクマゲラの生態をドキュメントした番組でした。
その中で印象に残ったのが、子育ての最後の数週間。
親鳥はだんだんと運ぶ食事の回数を減らすそうです。
そして、
その日。
親鳥は飛び立ったまま巣の近くの木に止まり、ずっと巣を見守り続けるのだそうです。
その間、おなかをすかした雛鳥たちは、巣穴から顔を出し、鳴きづつけ、
やがて、親鳥が来ないことを悟ったのか、あるいは空腹に耐え切れなくなったのか、
一羽が巣穴から出て、羽ばたきます。
巣立ち。
そしてまた一羽。
親鳥はその一部始終を、手助けすることもなく、見守り続けるのだそうです。
万一、飛び立てづに巣から落ちてしまったら・・・
その時は自然界のおきてに従うまでのこと。
きっとそうならないが為の、数週間なのでしょう。
観ているこちらが切ないくらいでした。
そして『雛鳥の巣』とそれを見守る『親鳥のとまる木』との距離が
巣立ちを促す『距離感』なのでは。
あれからかれこれ20年、いまだに肌に感じる空気に秋を感じ始めると、
スキーと一緒にあの宿で見た『クマゲラ』を思い出します。
クマゲラ
Posted by ◎×おやじ at 12:00│Comments(0)
│家庭=地域=学校