2006年06月13日
運動会と文化祭・その2 文化祭編
運動会と文化祭・その2 文化祭編
実は長女の通う高校は私の母校でもありまして、
そしてなんと、私の担任だった先生に今、数学を教わっている、という事実も発覚したのでした。
実は長女の通う高校は私の母校でもありまして、
そしてなんと、私の担任だった先生に今、数学を教わっている、という事実も発覚したのでした。
高校の懐かしい校門(正確には通用門)をくぐると、昔とは違う、きれいな校舎が並んでいます。

自転車を降りて文化祭入り口へいくと、懐かしい顔が、
30年近く前、数学を教わった担任の先生がいらっしゃるじゃありませんか。
おもわづ近づいて声をかけてしまいました。
突然のことですから当然といえば当然ですが、先方はよく覚えていらっしゃらない様子。
今は娘がお世話になっています、と伝えて、御礼を述べて、中へ入りました。
母校の校舎は数年前に立替えられ、とてもすばらしいものになっています。
驚いたのはお茶室まであったこと。
茶道部のお手前拝見。
先生(男性)はお茶の心得のある方で、表千家流だということでした。

つづいてデジ研を覗いたら、名刺作りませんか、と一生懸命な部長(?)
丁重にお断りしたのですが、あとで思えば、『ブログの始め方を教わってみればよかった』などと思ってしまう、ひねくれ者の◎×です。

今回見ておきたかったのは娘のクラスの製作展示。
一年生は階段のコーナーに各クラスごと、展示物を作成したそうで、
娘のクラスは、これ↓
そう、大阪万博の『太陽の塔』
なぜ作ることになったかは不明ですが、年配の先生方は感慨深く見ていたそうです。

最近の若者の感覚とは、いろいろな面で少し(?いや、だいぶ?)ずれている◎×ですが、
校舎内に響き渡る歓声と喊声と喚声(3つをあわせた熱気)に、少し理解できたかな、などとも勝手に思う◎×でした。
※ 30年近く前、高3の文化祭で、フォークソング部を率いていた自分、
学校側に内緒(別企画で通して)で、当日『フィーリングカップル』をやってしまったクラス、
(当日発覚して、学校側と大揉めになった)など、
あの日の風景がよみがえってきた、文化祭でした。
学校のすぐ近くにあるパン屋さん『杉山パンや』
当時、他にお店はなく よくお世話になりました。
おばちゃんも元気そうでした。


自転車を降りて文化祭入り口へいくと、懐かしい顔が、
30年近く前、数学を教わった担任の先生がいらっしゃるじゃありませんか。
おもわづ近づいて声をかけてしまいました。
突然のことですから当然といえば当然ですが、先方はよく覚えていらっしゃらない様子。
今は娘がお世話になっています、と伝えて、御礼を述べて、中へ入りました。
母校の校舎は数年前に立替えられ、とてもすばらしいものになっています。
驚いたのはお茶室まであったこと。
茶道部のお手前拝見。
先生(男性)はお茶の心得のある方で、表千家流だということでした。

つづいてデジ研を覗いたら、名刺作りませんか、と一生懸命な部長(?)
丁重にお断りしたのですが、あとで思えば、『ブログの始め方を教わってみればよかった』などと思ってしまう、ひねくれ者の◎×です。

今回見ておきたかったのは娘のクラスの製作展示。
一年生は階段のコーナーに各クラスごと、展示物を作成したそうで、
娘のクラスは、これ↓
そう、大阪万博の『太陽の塔』
なぜ作ることになったかは不明ですが、年配の先生方は感慨深く見ていたそうです。

最近の若者の感覚とは、いろいろな面で少し(?いや、だいぶ?)ずれている◎×ですが、
校舎内に響き渡る歓声と喊声と喚声(3つをあわせた熱気)に、少し理解できたかな、などとも勝手に思う◎×でした。
※ 30年近く前、高3の文化祭で、フォークソング部を率いていた自分、
学校側に内緒(別企画で通して)で、当日『フィーリングカップル』をやってしまったクラス、
(当日発覚して、学校側と大揉めになった)など、
あの日の風景がよみがえってきた、文化祭でした。
学校のすぐ近くにあるパン屋さん『杉山パンや』
当時、他にお店はなく よくお世話になりました。
おばちゃんも元気そうでした。

Posted by ◎×おやじ at 06:00│Comments(0)
│家庭=地域=学校