2006年04月07日
入学式 主役は・
帰宅後娘に聞いたところ、
式よりも教室に移動後、後ろにいる親が笑っているのがうるさかった、といっていました。
(先生が子どもたちに説明中、親は教室内外で待機していた。)
以前、授業参観に行ったとき、教室内でガムをかんでいる親がおり、
これでは子どもたちに、そういう教育をしている、ということになりはしないかと思ったのですが。
ふとWBCでのイチローに対する松阪選手の言葉を思い出してしまいました。
あるいは『反面教師』を狙っているのでしょうか。

主役を待つ 椅子たち
式よりも教室に移動後、後ろにいる親が笑っているのがうるさかった、といっていました。
(先生が子どもたちに説明中、親は教室内外で待機していた。)
以前、授業参観に行ったとき、教室内でガムをかんでいる親がおり、
これでは子どもたちに、そういう教育をしている、ということになりはしないかと思ったのですが。
ふとWBCでのイチローに対する松阪選手の言葉を思い出してしまいました。
あるいは『反面教師』を狙っているのでしょうか。

主役を待つ 椅子たち
Posted by ◎×おやじ at 06:00│Comments(2)
│家庭=地域=学校
この記事へのトラックバック
いよいよ、この日がやってきました。朝、出発前に玄関で写真を撮り、いざ出発!私「・・・あら?鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)どこ入れた?」ゆっちゃん「そとに おいてきた〜」なん...
入学式【BIG SMILE】at 2006年04月07日 10:22
この記事へのコメント
うちも入学式でした〜。
当たり前のことですが、うちの学校はおしゃべりなんかしてる人いませんでしたよ。こちらは、説明の時に子どもの方がうるさくて、先生に何度か注意されてました。横に付いてる親は注意しないのかな?
おしゃべりもTPOを考えてほしいですよね。そんなことすら出来ない人の子どももそうなるのかな?心配。
Posted by すうこ at 2006年04月07日 06:07
すうこさん、
環境って、影響ありますよね。
家庭環境、社会環境、学校環境、地域環境・・・
良くも悪くもいろいろな影響をうけて、育っていくのだと思います。
蛙の子は蛙、といいますが、一番影響力があるのはやっぱり家庭だろうな、と思います。
んっ、やばいかも・・・
Posted by ◎× at 2006年04月21日 07:40