2016年10月15日

秋晴れの朝

雲ひとつない良い天気!

天高く俺も肥ゆる秋(^^;;


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 09:12Comments(0)時事雑感

2016年10月09日

おやじカフェ2016

静岡で2度目の『おやじカフェ』オープンします!

今回も『おやじ』やります!

[営業日]
※12月3日(土) 12:00〜18:00
※12月4日(日) 11:00~17:00

[営業店舗]
エスパルスドリームプラザ1階エスパルススクエア


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 11:46Comments(0)時事雑感おやじ

2016年08月14日

静岡市美術館で夏の1日

この夏の1日

静岡市美術館三昧(笑)

『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』


をみたあと、

『エッシャー展』


建築家を目指していた彼が、あの『だまし絵』に至るまで、絵・版画についていろいろな思考・研究をしていたことを知り、それぞれの作品の出来にビックリしたり感心したり。
大変面白かった!


そのあと美術館の横通り呉服町で開催の夜店市↑を横目で見ながら、家族と合流して居酒屋、そしてカラオケに。

久々全員揃った夏の1日でした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

2016年08月14日

SMAP 子育ての横にいたグループだった

家族の事ではありませんが、
デビュー当時は面白いのが出てきたって『夢がモリモリ』見てたし、
時にはその歌に励まされたり、
ビッグネームになってからも、番組でコントやったり
子供の成長とともにあったグループだった事もあって、
家族みんな、好きでしたね。

今年1月の解散騒動が一旦収まった(ように見えた)後も、
『もう元の鞘には収まらないよ』と話をしてたので、
このニュースにもわたし的には違和感はないし、残念とも思わない。
むしろ仕方ないね、と言った感想。

メンバー間、そして事務所側との溝がどれくらいのものかはわからないけど、
メンバーが揃ってテレビで話せるようになるにはそれなりの時間がかかるでしょうね。
10年、あるいは20年後に、全員が信頼できる、例えばタモリさんの番組などでであれば、5人が揃ってトークする何てシーンが見られるのかもな、などと想像したり。

いや待てよ、20年先だとしたら自分が生きてるかわからない年齢ですね。

5人それぞれの、今後の活躍を楽しみにしています。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

12月31日をもって解散、て事は、
大晦日のあの番組が最後の仕事になるのかな。

『一人一人違っていい』

ですよね?ジャニーさん。

SMAP解散…「休むより解散したい」/FAX全文

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 06:43Comments(0)時事雑感

2016年08月12日

街中ボランティア草取り参加

本日は、某中堅静岡市議の声かけで、葵区の江川町交差点の植え込みに生えた草取りに、早朝7時過ぎから出かけてきました。

市役所・県庁にも近く、8時前後の通勤時間には、お盆休み関係無いビジネスマンなども結構多く、普段郊外で仕事をしてる身にはちょっとした驚きと新鮮な印象でした。

8時半頃には終了。
結果はご覧のような感じ。

今日から始まる夜店市にはたくさんの方が訪れるでしょうし、
そういった視点からも、綺麗にできてよかったです。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 21:10Comments(0)時事雑感

2016年07月29日

日本のステキな風景

静岡市でALTとして5年を過ごし、この夏アメリカに帰国する彼女。
日本が好きで、日本語上手、漢検も受験し、日本国中を旅し、長唄・三味線まで学んでる。
彼女との出会いは2年前のキモノでジャック。
自分で着物を着て清水のシズ×カン会場まで来てくれた。
そして彼女とFB友達になったのも2年前の今日。

そんな彼女の見た日本もこんなイメージだったのだろうか?
そんな事を思いつつ、ビデオを見直した。

また会える日を楽しみに、
彼女や多くの外国の方が見て食べて接して過ごして感じる日本の良さ(風景も食も着物も人の暖かさも)を、次の世代にも繋げないとね。

※『彼女』とは、このビデオに登場する方ではありませんので、念のため。


  

Posted by ◎×おやじ at 23:28Comments(0)時事雑感

2016年07月23日

リッスンを観て、その2

15年くらい前、少しだけ手話を習ったことがある。
その時手話で音楽をと『桜坂/福山雅治』の歌詞を手話で謳った。

手話は手だけでなく、顔の表情も含め体全体で表現して!と教わった。

感情をあえて表現する、
子供の頃の父の教えに反することだけど、
思い切って表情を作った。

いまそれは自分の人生を楽しくしてくれている。

そんなことを思い、思い出し、幾つかの手話表現も思い出して、
もしあの時続けていたらどんなふうにこの映画を見たんだろう?
などとも考えながら観た無音の一時間。


上映終了後も音を出してはいけないような、いや、音を聴きたくないような、不思議な感覚。

音が無くてもいい、とは言わないけど、
たまには音が無い、せめて自然の環境音だけの時を過ごすのもいいんじゃない?

映像をみていて思ったのは、
彼らは肌で、たとえば腕の皮膚の上を通り抜けていく風に音を感じてるんだろうなぁ、という事。

もし、余分な音のない日を過ごしたら、
そこからまた、いままでと違う季節、季節感を経験できるかもしれないな。
せめて季節の使って移り変わりには、身近な樹々草花に敏感でいたいね。

そんな事も思いながら、
なにか少しでもまた暮らし方を変えられたら、より面白い発見があるだろね。
さて、何を変えられるかな?

※映画リッスンを観て、その2

古いテキストと資料が少し、出てきました。


  

Posted by ◎×おやじ at 06:09Comments(0)時事雑感

2016年07月22日

リッスン!

リッスン!


無音なのに、

全身を研ぎ澄まして、

映像に聞き耳をたてている

手の動きだけで愛を語り

今度は手話ポエム

これってコンテンポラリーダンスじゃない?

おっと一人芝居だ…

彼らの動きに合わせて私の身体が動き出す

その手の動きを真似てみたい

座っていたくない
一緒に身体を動かしたい!

そんな衝動を抑えつつも

やっぱりまた踊りたくなった!



映画リッスンを観て その1

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 22:14Comments(0)時事雑感

2016年05月17日

震災と学生と学業について

熊本、2回目の大きな地震・本震で、大学生が亡くなった。
中には今春進学したばかりの者もいた。希望を持って頑張っている若者の被災の話は他人であっても辛い。
その日からはや一ヶ月。

直後に聞いた話、妻の知人の息子さんで今春同じ大学に合格したものの浪人を選択した方がいたそうだ。
もし進学していたら、もし同じ寮だったら…

我が家でも今春進学して家を離れている者がいる。
引越し時に下宿先に、停電時に点灯し懐中電灯としてもそのまま持ち出せるライトを用意してきた。
災害対策としてそれ以外は何も無いのだが、地震の直後に動作確認をさせ、水の用意も指示をした。

これだけ地震が続くと離れている者の事はとても気になる。
しかしいざという時できる事は安否確認だけだ。


そんな事を考えている時、ふと思った。
もし巨大地震が静岡で起きて家族が全員死亡したら、下宿生活の娘はどうなるのか?
悲しみにくれた後、一人で生きていかなくてはならなくなるわけだが、実家の財産に関する事は何もわかるはずも無く、進学先の授業料や生活費の支払が出来ず退学・中途就職しなくてはならなくなるのではないか?
そんな『取り残された学生』が今までの震災でもいるのではないか?

おそらく本人は、『大変な時だし学びたいなんて言ってられない』と考えたり、『とにかく生きていかなくちゃ』と学業を諦めてしまう人が多いのだろうけれど、
専門を学んで社会に出るのと、不可抗力により学業を断念せざるをえないのとでは、その後の人生においても大きな差が出るのではと思う訳で。

彼らのために、奨学金では無く、
親が被災した場合にまだ学生の子供達が困らないような対策、
例えば財産があれば相続税の免除や、
親名義の口座がある銀行からの預金が引き出せる仕組みとか、
何か救済措置があるのか、出来ないだろうか?

とりあえず今の時点でそのような場合に親として何か出来る事があるのだろうか。
そんな事を漠然と考えている。


震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。


写真は4月下旬に駿河区役所の駐車場から見た訓練の様子。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 00:36Comments(0)時事雑感

2016年05月16日

唇を閉じる力を

2016/05/16 NHKプロフェッショナル は、食べる力を回復させるスペシャリストが登場

自分の口で食べる事で色々な機能が回復するのだという。
まさに『食べる事は生きる力を生み出す事』なのだ!

唇を閉じる力が無いと誤嚥してしまうのだと。
食事ができるようにするために唇を閉じる力を回復させる訓練を行う。
ゴクッと飲み込む音がするように。
すると話せなかった方が、言葉も発せられるようになる。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

『身体のどの部分の筋力が落ちても生きる力が落ちていくのだなあ』と、自身の腰痛の経験とも合わせつくづく感じた次第。

まとめ
老化とは筋力が落ちる事、
老化とは脳が硬直化する事。
拙作

『食べるよろこびを、あきらめない
看護師・小山珠美』



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 23:03Comments(0)時事雑感