2016年08月22日

今日の手ぬぐい 8/22

引き続き新着より、

アルファベット



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 06:17Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月21日

今日の手ぬぐい 8/21

引き続き新着より、

そのまんま大漁旗!

昨日の『FANTASTIC FUJIYAMA!!』と(同じ店で)一緒に購入。
店舗による取り扱い商品・デザインの傾向ってありますね。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 09:07Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月20日

虹?彩雲?光の輪

8/19夕方、西北の空に綺麗な輪が(写真上)。
雲?虹?
虹の様な色はないけれど、飛行機雲にしてはあまりに形が良すぎるな〜。でも太陽の向きからしたら虹じゃないよな〜。
などと思いながら写真を撮って1・2分、ふと見たら消えていた(写真下)。

やっぱり雲じゃなかった様だけど、虹とも彩雲とも違うし、なんと言う現象なんでしょうね。

8/19 18:35撮影

  

2016年08月20日

今日の手ぬぐい 8/20

本日も引き続き新着より、
と言うか、
『今日の富士山』になりつつあるような(笑)
ということで富士山・三連チャンの3日目は
ファンタスティック・フジヤマ!!

大漁旗の様な色使い!
海外からのお客様にはお土産として喜ばれそうな感じ?

FANTASTIC FUJIYAMA!!


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 07:40Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月19日

今日の手ぬぐい 8/19

今日の手ぬぐい 8/19

本日も昨日に引き続き新着より、
デザインも引き続き富士山の手ぬぐいです。

富士山世界文化遺産構成資産にも登録された三保の松原からの富士山

こちらも綿絽素材です。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 12:52Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月18日

今日の手ぬぐい 8/18

今日の手ぬぐい 8/18

2年前の『今日の手ぬぐい』では、8/18から一週間ほどお休みしたのでした。
今回はせっかくなので、前回終了以降に増えた物から紹介します。

ということで、本日の『今日の手ぬぐい』は、

波と扇と富士山

綿絽と言って、簡単に言うと糸を定期的に抜いて生地に隙間がある布地です。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 13:06Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月17日

今日の手ぬぐい 8/17

『今日の手ぬぐい*2年前』※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。

メガネ柄。

私もメガネ愛用してます。
最近は近視の度を強めたものと、事務仕事の遠近両用など使い分け。

年齢には勝てませんね。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 06:11Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月16日

今日の手ぬぐい 8/16

『今日の手ぬぐい*2年前』
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。

○△□を配したデザインで煉瓦色の手ぬぐい。
写真縦方向に糸を抜いた隙間(綿絽で良いのかな)があります。
同様な織りの反物で浴衣にすれば風通しがいいですね。
涼しげな夏向きの1枚です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
  

Posted by ◎×おやじ at 10:36Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月15日

今日の手ぬぐい 8/15

『今日の手ぬぐい*2年前』
※2014年にツイッター・Facebookで『今日の手ぬぐい』として紹介した物を転載します。

綺麗な水色の親子縞の手ぬぐいです。

太い縞と細い縞が2本一組で並んでいる縞模様のことを、親子縞(おやこじま)、シックシン・ストライプ【thick and thin stripe】と言います。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  

Posted by ◎×おやじ at 11:48Comments(0)wa-hu (和風)手ぬぐい

2016年08月14日

静岡市美術館で夏の1日

この夏の1日

静岡市美術館三昧(笑)

『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』


をみたあと、

『エッシャー展』


建築家を目指していた彼が、あの『だまし絵』に至るまで、絵・版画についていろいろな思考・研究をしていたことを知り、それぞれの作品の出来にビックリしたり感心したり。
大変面白かった!


そのあと美術館の横通り呉服町で開催の夜店市↑を横目で見ながら、家族と合流して居酒屋、そしてカラオケに。

久々全員揃った夏の1日でした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※