2007年04月11日

子育てはマラソン?

先日新聞の雑誌広告で 『子育てというマラソンのゴールはどこに?』という見出しをみた。
内容は読んでいないのでわかりませんが、我が家のことに置き換えて考えてみました。


2007年4月22日号


『我が家の子育てマラソン、ゴールはどこだろう?』

『ゴールの設定は誰がする?』

『その前に子育てはマラソンか?』

ん〜難しく考えちゃうなぁ。
私も日本平マラソン10kmを何度か走ったことがありますが、
登りはつらく、下りは足を痛めないように注意が必要で、
トラックに入ると、後はゴール目指して、という感じでした。
走りきった後の爽快感はなんともいえません。

子育ても、子供の年齢によって、悩み事もいろいろと変化していきます。
よその家でこうだからと言って、同じことは何もなく、
やはり自分たちの中で基準を作って、やっていくしかなぃなぁと感じています。
そして社会へでるまでに、私生活から社会性まで、
いろいろなことを身に付けさせていかなければならないのだと思います。

こういうととても大げさで重いことのようですが、
たとえば赤ちゃんにトイレトレーニングをしたり、
お風呂で頭を自分で洗えるようにおだてたり、
悪いことをすればしかったり。
我が家では中学に入ると、自分の下着などは自分で洗濯をさせていますが、
洗濯機の使い方も知らないし、干し方ひとつでも教えないとできない。
何より自分で選択をするということを受け入れさせることも大変。
そんなことも子育てというマラソンの通過点であり、
そういう見方をするとむしろ障害物競走の様でもあります。
その障害物をいつの時点で乗り越えるのか、親の持っているいろいろなものを子供たちに受け渡していくのか、
それが子育てかなぁと。

そうして、いろいろなことを受け渡していくことは、見方を変えると
『親の手から手放していくこと』なのではないでしょうか。

長女は今年高校2年生になり、これからは社会へ出るための準備期間に入ります。
学校の選択、仕事の選択、その後の人間関係と、
今までとは違った複雑な問題を抱える時期に入っていきます。
親子の抱える障害物も今までとは違った、自分の努力だけではなんともならないものも出てくると思いますが、
乗り越える力を上手に受け渡して行きたいと思います。


きっと
『子育てとは 手放していくこと』
(親から子へと、いろいろなものを伝え、受け渡していくこと
 そして子ども自身も親離れ、親も子離れしていくこと)


とか何とか、えらそうなことを書いてしまいましたが、
まだまだ 子育て途中で、今までだって試行錯誤、
そんな◎×家です。
  

Posted by ◎×おやじ at 20:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月09日

太陽光着火

日曜 朝、自転車整備をしている時のこと。
三女が突然
『実験する!』と言い出した。

何かと思えば虫眼鏡で火をおこすのだという。
それならばと、小さくて浅い植木鉢を用意して、その中に紙を入れて、小石で抑えてやるようにさせた。
これは紙が飛ばないようにと、ひの熱が回りに伝わらないようにするため。安全への配慮です。

虫眼鏡は三女が使っているもの。
「先天性視力発達遅滞」の関係で、長期の休みになると瞳孔を開いて検査をするための点眼をするので、眼が見えにくくなるため、休みになると本を読むにもこれが必要なんです。。
この春休み中も点眼・検査は行いました。
(この記事は左の検索欄で 眼 といれて検索してください。)

そして、この虫眼鏡は私がいつごろからか持っていたもので、結構しっかりしたもの。
中学生くらいのときに祖父にもらったような記憶がありますが定かではありません。
さてそんな虫眼鏡なので、太陽熱を集める力も大きいと見えて、クレヨンで黒く塗った部分に光を集めると、あっという間に火がおきました。



何度か繰り返しているうちに紙もなくなってきたので、水をかけて終了。一晩外においてごみに出します。

*****

『子供の火遊び』は危険ですが、『やりたいっ!』、と思う気持ちを押さえ込むと、『知りたいっ!』と思う気持ちも小さくなるので、なるべくやらせてあげるようにしています。
ただし、もちろん、大人と一緒のときだけ。
そして安全について、なぜそうするのか、そうしなければいけないのかはしっかり伝えるようにしています。

これで当分火遊びはしないはず?!

**********

※虫眼鏡(むしめがね)での実験(じっけん)はあぶないですので、一人ではまねしないでくださいね。
 またぜったいに虫眼鏡(むしめがね)で太陽(たいよう)を見ないでください。
 眼(め)がだめになってしまいます。  

Posted by ◎×おやじ at 20:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月09日

自転車整備

8日、日曜の朝、長女の自転車の整備。

高校の自転車点検があるのでつかなくなったライトを直してほしい、と言ってきた。

おいおい、自分の身を守るためにライトは点けろよ。

転んだのか、ダイナモ(発電機)が動いて回転部分がうまくタイヤの側面に当たっていなかった。
チョイッとひねって修正したらライトオン!

オンオフの金具部分も曲がっていたので、ペンチでグイッとまげて完了。

他には・・・と見たら、前輪ブレーキのシュー(ゴム)がうまく当たっていない。
ブレーキハンドルを握ったときの感触もよくなければ、効きも片効き。
これもグイッと曲げて完了。
聞いてみると一年前の事故のときに曲がったままだという。
そうだったか。
あの時直しておけばよかったね。

とりあえずこれで自転車はOK、
事故に気をつけて乗るように。  

Posted by ◎×おやじ at 06:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月08日

Do it Yourself ペンキ塗り

昨日7日の土曜日、朝起きたらとてもいい天気だったので、懸案となっていたベランダ手すりのペンキ塗りを急遽行うことにしました。
といっても前夜、私はそのつもりでいたのですが、帰宅が遅かったため、誰にも伝えられなかったのですが。

で、土曜の朝、あらかじめ買っておいた塗料(キシラデコール)、マスキングテープ、刷毛などを用意して、母と私、二女・三女の四人で取り掛かりました。

はじめにマスキング、これがいい加減だと、あちこちに塗料がついてしまいますし、つかないように気をつけていると塗りの効率が上がらない、とっても重要な作業だよ、と言って、開始。
結構手間がかかりますが、普段やらないことなので、楽しみながら作業。



マスキングが終わったらいよいよ塗り。
三女は手前側、母と私と二女は外側を。



前回塗ったのは3年前、前回塗ったときも結構はげていましたが、今回はだいぶ痛んでます。
特に風当たりのひどい西面と南からの道に面した面はだいぶはげていました。
塗っても塗ってもしみこんでいく感じで、ひと塗り目から結構しっかり塗り重ねてやっと次の部分へといった感じ。

ひと塗り目を終わって昼食。
休憩後ふた塗り目を開始。
10時からはじめて2時前後に終了。
乾いたらマスキングをとると言うことで子供たちは終了。

の予定だったのですが、塗料を片付けているうちに雨が降り出した。
やば!
昼前から曇りだしていたので、気になってはいたのですが・・・・

とりあえずマスキングしてある新聞紙を取ることに。
コンビニへ出かけてちょうど帰ってきた子供たちもあわてて作業に加わったのですが、上着を着替え忘れて服に塗料がついてしまったり、手もべたべたに・・・
それでもなんとか終了。
あとはあまりひどい降りにならないことを祈るだけ・・・・

一晩空けて、今日は朝からよい天気。
ベランダを見てみると結構水をはじいている。
まぁ、厚めに塗ったひと塗り目はしっかり乾いていたから、大丈夫ということで。


【ひと塗りでもこんなに違います。】

木も古くなってだいぶ傷み早い感じ。
次回は2年後に、塗らないとだめかもねー。  

Posted by ◎×おやじ at 22:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月08日

ミルメーク


blog書きながら、先週買ってきたミルメーク 飲んでます。

ん〜〜こんなに甘かったかなぁ。  

Posted by ◎×おやじ at 19:03Comments(0)家庭の風景

2007年04月02日

宿題ドリル

妻が春休みの勉強にと買ってきたドリル(三女用・今の子ども達、春休みはほとんど宿題が無いそうだ。)
その表紙には張り紙が・・・

そこには「夜にはていしゅつ」の文字が・・・


何でも出し忘れるとペナルティがあるらしい。
で、忘れないために書いてあるとの事。

ん〜なかなかいい心がけ。
中を見てみるとこんな絵が!


先日見た映画「こまねこ」
よっぽどお気に入りらしい。
  

Posted by ◎×おやじ at 21:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月02日

踊る木

30日早朝、強風にあおられ揺れる木を見て 三女が行った。

「木が踊ってる!!」

こんな感じでした。

『踊る木(ポッドキャストムービー)』

  

Posted by ◎×おやじ at 01:00Comments(0)家庭の風景

2007年04月01日

思い出横丁


こういうの懐かしくてつい手がでちゃうんですよねぇ。


給食で出たミルメークやジャムも!!




それにしても、まだ十代の娘達まで懐かしがっている。
このこ達の時代にもあったっけ?
ずっとまえに無くなったものと思っていたけど、大人になることで離れていただけ、忘れていただけなのかも。

駄菓子一つに世代を繋ぐ力がある事に感謝しつつ、ワイワイガヤガヤかごのなかにほうり込む◎×家であった。  

Posted by ◎×おやじ at 15:10Comments(0)家庭の風景

2007年03月25日

こまねこ



今日は天気がよければ自宅ベランダ手摺りのペンキ塗りの予定だったのですが、朝まだ雨が降っていたので、あきらめて急遽子供達(二女・三女)と映画に行ってきました。

「こまねこ」はかわいい子猫のコマ撮り映画
短編が5〜6本でしょうか。
ストーリーもほんわかして頬がゆるみます。

台詞は鳴き声、あとは音楽で表現していますが、登場人物(動物)たちの心理描写も十分伝わってきます。

特に最後のお話は子供を温かく見つめるお母さん猫のやさしさと想いが伝わってきました。

帰りがけに買ったシールは,
携帯に貼りました(^^ゞ  続きを読む

Posted by ◎×おやじ at 19:24Comments(1)家庭の風景

2007年03月24日

携帯変えました

諸事情により、携帯変えました。

それまで使っていた 3年物のPHSもだいぶ痛んでいたし、
山間地でつながらないこともあるし。

実は妻の実家でつながらないのです。
今までは 『OFFには携帯ならなくて良い』 と思っていたのですが、
用事で山間地へ行った際にもつながらないことがしばしばで不便を感じており、
妻と子どもが使っている 基本料980円に契約。
通話時間はあまり多くないし、パケットもメールだけなら、大丈夫かな?

でもサイズが大きくなったら、ボタンの位置が遠くて・・・
カメラ機能が向上したのは良いが、本格的に使うには不満・・・
『Y!』ってボタンを誤って押すと、いきなりヤフーのHPにつながってしまう・・・これじゃパケット代が!要注意です。

左から
ふる〜いPHS、ワイヤレスマウス、防水カメラ、新しい携帯。

  

Posted by ◎×おやじ at 06:00Comments(0)家庭の風景